• 締切済み

愚息の志望大学について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

どういう化学をしたいのでしょうか。ということが全てなんですが。 理学の中の理学みたいな事をしたいのなら理学部でしょうし、あまりこだわりがないのなら就職も考えて工学部でしょう。 先のことは判りません。幻滅して就職するようなこともよくあります。 工学部だから基礎的なことは全く無視して工業製品への応用だけを考えているわけではありませんし。工業用プラントがどうのというようなことなら工学っぽいかも知れませんが。 そういうところもあれば、基礎的な研究をしているところもあります。 むしろ、理学だ工学だというのは名目に過ぎないケースが大半だと思います。 大学人からすると、学部学科が増えると就職先が増えることを意味しますんで。 実際、工学部卒で理学部のスタッフやその逆もいるでしょう。 研究者になりたいなら、東大京大阪大東工大の4つでしょう。東北はちと判りません。判らないから私ならパス。今も昔もないでしょう。 というわけで、関西圏なら二つしかないでしょう。 行けるのなら京都をお勧めします。

関連するQ&A

  • 他大学院進学先について

    化学専攻で、他大学院受験を考えています。大学院選びは、自分が好きな研究があるかどうかで判断します。院入試のできによって第一志望の研究室から外れる可能性もあれば、大学先を変更することもあります。仮に以下のような大学院に進学をするならば、どちらの方が研究や評判が良いのでしょうか。まず就職の面では、偏差値が高い大学ほど有利に聞きます。そこで、パターン(1)とパターン(2)に分けてみました。また地方国立大学は、その地方で就職する方が有利だと聞きます。これ以外で些細な情報でも良いので教えて下さい。 (1)神戸大学院(理)と名古屋大学院(理)又は(工) (2)名古屋工業大学院と金沢大学院(理)又は(工)

  • 理学で選ぶか、京大にこだわるか?

    こんばんは。現役時、京都大学工学部工業化学科 不合格になり、今年、河合塾のトップレベル京大理系に在籍が決まった一浪です。 将来、化学系の研究者になって、研究機関か大学で働きたいと考えているのですが、今年の志望大がかなり揺らいでいます。 昨年は、京都大学で化学を学びたい一心で勉強していました。しかし、予備校にも行けず、独学で偏りがあり、結果的に学力がどうしても足りませんでした。したがって工学の化学科を目指していましたが、本当は、純粋に化学を研究する理学部を目指していました。 今年、再受験するに当たり、京都大学の理学部を目指そうと考えていますが、現実的にかなり厳しく、現時点では京都大学の農工の化学系か大阪大学・神戸大学の理学部化学科も候補に考えています。 京大の魅力も大きくて、どちらにするべきか非常に悩んでいます。 化学系と言っても、物理系だけではなくて生物系の化学も学んでから最終的に自分の研究する分野を決めていきたいのが本音なんですが、京大理学部は今の自分にとって大きな壁です。 理学を学びたいのが本望です…。 大学院は京大に行きたいと考えているのですが、仮に阪大や神大の理学部に進学したとして、そこで頑張れば京大の大学院に進学することは可能なのでしょうか…? 現役時の第三回の全統記述は偏差値60ほどでしたが、今年一年、河合塾に通いながら今まで以上に努力して勉学に励めば、どの程度まで伸びるものなのでしょうか。それによって、今年の志望も変わってくるので、かなり不安です。 独学でやっていた現役時とは違い、予備校でテキストしっかりやって完璧に頭に叩きこむつもりなので、きっと学力自体は伸びるだろうとは思うのですが、毎日毎日勉強しながら、現時点での学力が先程挙げた大学と比較したときにどの程度のものなのか…と不安が募る一方です。 お願いします。僕に救いの一手を授けてください。

  • 大学院試について

    化学系にすすもうとおもっている大学生(二年生)です。大学受験で京都大学におちて、いきたい研究室が京大にあり、うけようとおもっています。いまは某私大にいます。もちろん京大院以外にもいくつかうけるつもりです。 で、質問なんですが、化学の理学系にすすもうとおもっているんですが、具体的に専門ってどうしたらいいんですか?英語は、まーとりあえずTOEICの勉強してればいいのかなと・・・・。 有機化学はボルハルトを全部やるつもりです。物理化学はアトキンスをやっていますが、全部やる必要があるんですか?あと無機なども、独学でやりにくいし。研究者志望で、院はきちんと研究ができるとこへいきたいんです、学歴はあんまないですが・・。 具体的に院試はどう勉強したらいいのですか?とくに物理化学と無機化学と分析化学などについておしえてください。学校はなんか理学と工学がまざった感じで、結局学校ですべて授業するわけでもないし、出題傾向もちがうだろうし、、。ってか独学でできるものは独学でしかやってませんが・・・。

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学や海洋学、地震学などを勉強したいのですが、京都工学部からでも進学できますか?できたとしても難しいですか?まだ受験生ですが、理学部と工学部どちらを受けようか悩んでいます。理学部はレベルが高くて…  教えてください

  • 東京理科大学VS愛媛大学

    東京理科大学の理工学部工業化学科と 愛媛大学の理学部化学科のどちらに進学すべきか悩んでいます 学費のことは考えず どちらに進学した方がしっかり勉強や研究ができますか ちなみに研究職希望です

  • 大学受験の科目選択について(筑波大学理系志望)

    こんにちは。質問失礼します。 私は今年高校を卒業し浪人が確定した者です。 大学受験の科目選択について悩んでいるので教えて頂きたいです。 ちなみに現役時代は生物が得意だったので絶対に生物系に進みたいと考えていました。今も勿論その気持ちは変わりませんが浪人すると決まったときとても恥ずかしく悔しい思いをしたともともと自分は文系だったので2浪するくらいなら有名な私立大学の文系でもいい!とにかくもう恥ずかしい思いも親に迷惑もお金も掛けたくない!と思うようになりました。 話が飛びますが、私は現役時代のときも国公立を受験し、今年は筑波大学の生物資源学類を目指すつもりでいます。 そこでセンター試験の地歴公民の科目選択についてです。現役時代に受験した国公立は公民に倫理を選択することが可能で倫理を選択しました。筑波大学でも選択できるのですが思いきって世界史Bを選択しようかと考えています。 というのも現役時代、数学はIIBまで生物はIIまで化学はIまでそして倫理選択という中途半端な科目設定だったため受けられる私立大学が限られていました。 しかし、世界史Bを選択すれば筑波大学の二次試験でも使用できるし、慶應義塾大学の文系ならほとんどの学部を受験できるのです。 でも色々とデメリットもあるので以下の選択肢についてアドバイスお願いします。 (1)センター試験で世界史Bを選択し、筑波大学の二次試験も世界史Bで受験する。 [メリット] ・慶應義塾大学の文系の学部ならほとんどのところを受験でき、受験できる私立大学の幅が広がる。 [デメリット] ・世界史Bは勉強したことがない。(世界史Aは高校(偏差値60前半)の2年次で学習済みで得意だった[五段階で五]) ・センター試験で失敗した場合東京海洋大学の海洋生物資源学部に下げることができない。(二次試験に生物I・IIが必要なため) (2)センター試験で倫理を選択し筑波大学の二次試験では[生物I・IIと化学I・II]で受験する。 [メリット] ・生物は得意(9月?一番初めの河合塾の記述で模試で偏差値65以上[それ以外は記述模試は受験していない])で生物I・IIと化学Iは勉強済み ・筑波大学の生物と化学は世界史などに比べて基礎ができていればこなせる標準的な問題が多いと聞いた。(確かかは不明) ・倫理は現役のときに勉強済み 12月から始めてセンター試験で70点程度 ・センター試験で失敗しても東京海洋大学に下げることができる。 [デメリット] ・受験できる私立大学が限られる。[数学IIICを勉強していないから]ちなみにあまり数学は得意ではないが生物は得意でかつ好きなので生物系に進みたい! ・化学Iはセンターレベルまで(今年75点程度)で計算問題が苦手なので化学IIまで国公立二次レベルまで上げられるか不安。 (1)ならセンター試験(理・化学I.生物I#歴史・世界史B)の勉強のみで 新しく勉強する必要があるのは世界史Bのみ ただし筑波大学の二次試験の世界史Bの記述が恐いです。 (2)ならセンター試験(理・化学I.生物I#公民・倫理)の勉強+化学IIと生物IIの勉強が必要で新しく勉強するのは化学IIのみ。 しかし、生物I・IIは得意(去年の国公立受験の二次に使用) ただし受験できる私大少ない。 と言った具合です。 国公立を諦めて慶應義塾大学の文系のみに焦点を絞ることも考えたのですが去年の5教科7科目の勉強がほぼ無駄になることと生物系に進めないとの理由で踏ん切りがつきません。一番恥ずかしい思いをしなくてすむ確実性の高い選択だというのは理解しているのですが、、 2浪は絶対にしたくないのと1浪で入学しても恥ずかしくない大学に行きたいので(1)か(2)、または国公立を諦めるどれにするべきかアドバイスを下さい! ちなみに第一志望は勿論筑波大学の生物資源で東京海洋大学と慶應義塾大学の文系だと正直決めかねますがどちらかを諦めなくてはいけないのは理解しています。 また筑波大学の二次試験の化学、 生物、世界史Bの難易度についても教えて頂けると嬉しいです。 4月から河合塾のハイレベル国公立のコースに通う予定で科目を選ばなければいけないのはので 本当に悩んでいるのでアドバイスお願いします!

  • 大学の工学部の違い

    出願ぎりぎりでどこを受験するべきか迷っています。 工学部応用化学系を志望していて環境について勉強したいと思っています。 ある程度は学校案内やインターネットで調べたんですが、いまいち決められないでずっと悩んでいて、ここに質問することに決めました。 そこで人によってはかなり失礼になるかもしれない質問なんですが、 金沢大物質化学工・新潟大化学システム工・信州大環境機能工・山形大物質化学工・秋田大環境物質工などの国公立(北陸に住んでいるので特にこれらの大学について)特徴や研究室の様子、あとできれば実際のところ校風はどうなのか?などを教えていただきたいです。 それともあんまり違いって無いものなんでしょうか? 少しでもランクの高い学校に進学するのが無難なんでしょうか?

  • 理科大の化学科、応用化学科の違い

    僕は化学に興味があり、理科大を受験しようと思っているのですが、理学部の化学科と応用化学と、工学部の工業化学科との違いが良く分かりません。授業や大学卒業後の進路などについて教えていただけませんか? ちなみに将来は研究職に就きたいと思っています。

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学、海洋学、地震学などを学びたいのですが、京都大学理学部以外から進学するのは難しいですか?たとえば京都工学部とかからでも大丈夫ですか?教えてください。

  • 文系から理系へ(高3)

    文系から理系へ(高3) 僕は今高校3年生で、今年受験を控えています。 これまでの高校の2年間は、東大の経済学部を目指して勉強してきました。 数学が得意だったので、大学で経営学を学んで企業家になろうと志していたのですが、 やっぱり自分はそんなことよりも宇宙研究をしたいと思うようになりました。 しかし文系ですから化学IIと物理III、数学IIICは全然やっていません。 それでも、できればこの一年の間に理転し、現役で東大の理1に受かりたいです。 (浪人は家の経済的に厳しいので) 一年で理転して大学に受かったという方がいらっしゃいましたら助言してもらえませんでしょうか。 もしそれが無理なら進振りを使うことも考えているのですが、 文系枠は少ないんですけど、そちらはどうなんでしょうか・・・。