• 締切済み

愚息の志望大学について

息子が4月から高校3年生です。 化学の研究をしたいようです。いままでの様子から見ると将来は間違いなく大学院にすすむようです。また、その後も民間企業に就職して研究を続けるより、むしろ、大学に残って研究を続けるのが希望のようです。 このような条件で次のどの大学を目指すのがベターでしょうか。なにぶん私の大学受験の時の様子とはかなり違っており、また私は文系受験でしたので、よく判断ができません。お知恵をお貸しください。 化学ということで理学部を志望しております。京都(理)は現役では少し厳しいようで、大阪(理)ならなんとかなりそうです。ただ、最近何人かの先生から「化学なら京都(工)の工業化学がいい。」とアドバイスされ、京都(工)を考えているようです。 東京を含めて、近畿圏外にでるのはパスのようです。 現在の大学の様子にお詳しい方のご意見をお待ちしております。

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.9

 これは、息子さんの志に掛かっています。京大と阪大のあいだには 大きな壁があります。これが就職するのであれば、本人の資質次第で 乗り越えられますが、大学に残るのであれば、天才レベルでない限り 超えることはできません。  最近は昔ほど顕著ではありませんが、理系だろうが文系だろうが 多くの学問で、東大派と京大派があります。その他の派閥はそもそも 存在していません。阪大にも京大卒の教授がたくさんいます。  ですので、京都(理)でも京都(工)でもどの学科でもいいので、 大学に残るなら京大を目指しましょう。息子さんには決して無謀な 挑戦ではないようですし、可能性があるなら京大を受けるべきです。  あと、もしかしたら大学に残らず就職するかもしれません。仕事は 東京でという可能性もあります。その東京では、京大は「 東大と並ぶ 国立大学の頂点 」として認識されますが、阪大は「 大阪にある旧帝大 」 でしかありません。つまり北大や名大と大して変わらないイメージです。  さすがに理系の世界では「 理系の阪大 」なので尊敬度が高まり ますが、東工大や早稲田理工などがある東京では、結局は傍流です。 しかし京大なら、日本中どこに行っても通用します。ブランドは すなわち実力です。2浪くらいまでは覚悟して京大に挑戦するこ とをオススメいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.8

新潟大学でも研究者になれます。私の指導教官は、大学が新潟大学で大学院が東北大学でした。大学院も新潟大学の先生もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

どういう化学をしたいのでしょうか。ということが全てなんですが。 理学の中の理学みたいな事をしたいのなら理学部でしょうし、あまりこだわりがないのなら就職も考えて工学部でしょう。 先のことは判りません。幻滅して就職するようなこともよくあります。 工学部だから基礎的なことは全く無視して工業製品への応用だけを考えているわけではありませんし。工業用プラントがどうのというようなことなら工学っぽいかも知れませんが。 そういうところもあれば、基礎的な研究をしているところもあります。 むしろ、理学だ工学だというのは名目に過ぎないケースが大半だと思います。 大学人からすると、学部学科が増えると就職先が増えることを意味しますんで。 実際、工学部卒で理学部のスタッフやその逆もいるでしょう。 研究者になりたいなら、東大京大阪大東工大の4つでしょう。東北はちと判りません。判らないから私ならパス。今も昔もないでしょう。 というわけで、関西圏なら二つしかないでしょう。 行けるのなら京都をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.6

私は、新潟大学理学部化学科卒です。化学科は研究室に入ると大変です。わたしは、朝10時から夜7時ぐらいまで拘束されました。研究室に夜10時ぐらいまで実験をやっている研究室もありました。大学院に入るとさらに大変です。ドクターコースまで行くと夜12時ぐらいまで研究しなければなりません。また、学生実験でも徹夜がある場合もあります。化学の実験は危険で、青酸ソーダや放射能を扱う実験もありました。また、講義は物理が分からないと理解できないものもあるので高校で物理を選択したほうが良いです。私は、ゼミで量子力学をやっていました。貴方の息子さんは覚悟ができているでしょうか。私はいまでも数学科にしておけば良かったと後悔しています。  また、教員免許を取得を希望しているのでしょうか、理学部では理科が取れますが、工学部では工業の教員免許です。

参考URL:
http://park12.wakwak.com/~alchemist/darkchem.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

家庭教師派遣会社勤務です。 日本人の親って、何故自分の子をどんなに頭がよくても愚息とかっていうんでしょうか?もっとご自分のお子さんの能力を客観的に評価して欲しいです。京大狙える位の子が愚息のはずがないですよ。もっとご自分のお子さんだけでも褒めてあげてください。親が褒めないと、誰も褒めてくれる人が居ませんから、愚息という言い方はやめましょう。謙遜してそう言っているのかも知れませんが、やっぱり教育上よろしくないと思います。 研究したいんでしたら、やっぱり京大の方がいいと思います。理由は今更京大のことを語る必要性が無いほどご自身が知っているんではないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

大学に残って研究を続けるのなら、博士課程まである大学が必須となります。京大でも阪大でもどっちでもいいでしょう。化学系ならそんなに劇的な差はないとおもいますよ。(医学系はまた話が別らしい) 化学といっても範囲が広いので、候補となる学科はたくさんありますが。 京大・理・理学科・化学系 京大・工・工業化学科 阪大・工・応用自然学科・応用化学科目 阪大・基礎工・化学応用化学科(途中の学年で合成化学と化学工学にわかれます) 阪大・理学部・化学科 各大学のWEBページなどを良く研究して決めてください。 研究室で試験管を振るような精密な研究から、化学プラントのような大型の研究対象分野までいろいろあります。 とにかく、博士課程まで行くことを前提に計画を立てることが必要です。 卒業後就職するのに有利なところと、研究者で大学に残るのが有利なところは違いますので注意してください。卒業生を教員として送り込めるコネのある大学をどれだけもっているかがキーポイントです。 各大学ともWEBページに研究者一覧が載っていますので、見てください。中年の助手がたくさん溜っている学科は上がつかえていて採用ポスト数が逼迫している学科と考えられます。 また、化学○○研究所のような研究所を学内にたくさん持っているところは、ポストもたくさんあるということになります。 あと、阪大の理学部と基礎工は入学から卒業までキャンパスを移らないので、生活が楽です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

理系を専門にした職業に就くには、今の世の中たいていが大学院まで出ないと駄目なようです。 大学院は、専門によっては海外ということもないのでしょうか? あまり先読みしすぎず、学力に合った、研究したいことができそうな大学で、存分に4年間(実際は3年間か?)打ち込んでからでもいいと思いますよ。 もちろん偏差値が高いに越したことはないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.2

アカデミックポジションを目指すのであれば一流大学の方がよいです。 しかも、伝統のある研究室に入った方が有利です。昔ほどではないにしろ、地方大学にも京大出身者が多いために、ポストが空いたときにそこに入れる可能性が高いです。 京大の工学部の化学系学科は良い選択だと思います。多くの有名研究者を輩出していますしね。また、理学部と比較すれば難易度の点からもお得感があるように思います 他の分野とは異なり、化学の分野では理学部と工学部の差が小さいと思います。工学出身者が理学部教授になったり、理学部出身者が工学部教授になることもありますしね。また、途中で気が変わっても就職には困りませんしね。 ただし、そうは言ってもアカデミックポジションにつくのは簡単ではありません。業績だけではなく運も必要です。大学院も博士課程まで普通に修了すれば5年かかりますし、地方大学に比べれば学位の取得も困難です。また、博士号を取得してもすぐに職に就けるとは限りません。そういったことは、今後わかってくることとは思いますが、それなりの覚悟をしておいた方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

私は3流国立大学工学部卒でしたが、大学院への進学率は5割程度でした。理学部だとさらに高いかもしれませんね。親御さんには進学の可能性も視野に入れておいたほうがいいと思います。 本当に大学に残り、純粋に科学を勉強したいと考えているのであれば、理学部もいいかもしれません。しかし私の場合は、より実用的な技術を学びたいと思ったので工学部を選択しました。 お金に直結する分、理学部より工学部は卑しいかもしれませんが、企業での就職も考えているのなら、工学部の方が有利だと思います。 真剣に理化学を勉強したいのであれば、大事なのは大学のランクではなく指導者です。 ぜひやってみたいという研究があれば、そちらで名の通った研究室(名が通り過ぎると、逆に忙しくてなかなか指導を仰げないのですが…)を目指すのが一番いいと思います。 理系は学歴よりむしろ先生の力に進学先や就職先が影響されるといっても過言ではありません。 特になければ息子さんの学力にあった大学がベターだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他大学院進学先について

    化学専攻で、他大学院受験を考えています。大学院選びは、自分が好きな研究があるかどうかで判断します。院入試のできによって第一志望の研究室から外れる可能性もあれば、大学先を変更することもあります。仮に以下のような大学院に進学をするならば、どちらの方が研究や評判が良いのでしょうか。まず就職の面では、偏差値が高い大学ほど有利に聞きます。そこで、パターン(1)とパターン(2)に分けてみました。また地方国立大学は、その地方で就職する方が有利だと聞きます。これ以外で些細な情報でも良いので教えて下さい。 (1)神戸大学院(理)と名古屋大学院(理)又は(工) (2)名古屋工業大学院と金沢大学院(理)又は(工)

  • 理学で選ぶか、京大にこだわるか?

    こんばんは。現役時、京都大学工学部工業化学科 不合格になり、今年、河合塾のトップレベル京大理系に在籍が決まった一浪です。 将来、化学系の研究者になって、研究機関か大学で働きたいと考えているのですが、今年の志望大がかなり揺らいでいます。 昨年は、京都大学で化学を学びたい一心で勉強していました。しかし、予備校にも行けず、独学で偏りがあり、結果的に学力がどうしても足りませんでした。したがって工学の化学科を目指していましたが、本当は、純粋に化学を研究する理学部を目指していました。 今年、再受験するに当たり、京都大学の理学部を目指そうと考えていますが、現実的にかなり厳しく、現時点では京都大学の農工の化学系か大阪大学・神戸大学の理学部化学科も候補に考えています。 京大の魅力も大きくて、どちらにするべきか非常に悩んでいます。 化学系と言っても、物理系だけではなくて生物系の化学も学んでから最終的に自分の研究する分野を決めていきたいのが本音なんですが、京大理学部は今の自分にとって大きな壁です。 理学を学びたいのが本望です…。 大学院は京大に行きたいと考えているのですが、仮に阪大や神大の理学部に進学したとして、そこで頑張れば京大の大学院に進学することは可能なのでしょうか…? 現役時の第三回の全統記述は偏差値60ほどでしたが、今年一年、河合塾に通いながら今まで以上に努力して勉学に励めば、どの程度まで伸びるものなのでしょうか。それによって、今年の志望も変わってくるので、かなり不安です。 独学でやっていた現役時とは違い、予備校でテキストしっかりやって完璧に頭に叩きこむつもりなので、きっと学力自体は伸びるだろうとは思うのですが、毎日毎日勉強しながら、現時点での学力が先程挙げた大学と比較したときにどの程度のものなのか…と不安が募る一方です。 お願いします。僕に救いの一手を授けてください。

  • 大学院試について

    化学系にすすもうとおもっている大学生(二年生)です。大学受験で京都大学におちて、いきたい研究室が京大にあり、うけようとおもっています。いまは某私大にいます。もちろん京大院以外にもいくつかうけるつもりです。 で、質問なんですが、化学の理学系にすすもうとおもっているんですが、具体的に専門ってどうしたらいいんですか?英語は、まーとりあえずTOEICの勉強してればいいのかなと・・・・。 有機化学はボルハルトを全部やるつもりです。物理化学はアトキンスをやっていますが、全部やる必要があるんですか?あと無機なども、独学でやりにくいし。研究者志望で、院はきちんと研究ができるとこへいきたいんです、学歴はあんまないですが・・。 具体的に院試はどう勉強したらいいのですか?とくに物理化学と無機化学と分析化学などについておしえてください。学校はなんか理学と工学がまざった感じで、結局学校ですべて授業するわけでもないし、出題傾向もちがうだろうし、、。ってか独学でできるものは独学でしかやってませんが・・・。

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学や海洋学、地震学などを勉強したいのですが、京都工学部からでも進学できますか?できたとしても難しいですか?まだ受験生ですが、理学部と工学部どちらを受けようか悩んでいます。理学部はレベルが高くて…  教えてください

  • 東京理科大学VS愛媛大学

    東京理科大学の理工学部工業化学科と 愛媛大学の理学部化学科のどちらに進学すべきか悩んでいます 学費のことは考えず どちらに進学した方がしっかり勉強や研究ができますか ちなみに研究職希望です

  • 大学受験の科目選択について(筑波大学理系志望)

    こんにちは。質問失礼します。 私は今年高校を卒業し浪人が確定した者です。 大学受験の科目選択について悩んでいるので教えて頂きたいです。 ちなみに現役時代は生物が得意だったので絶対に生物系に進みたいと考えていました。今も勿論その気持ちは変わりませんが浪人すると決まったときとても恥ずかしく悔しい思いをしたともともと自分は文系だったので2浪するくらいなら有名な私立大学の文系でもいい!とにかくもう恥ずかしい思いも親に迷惑もお金も掛けたくない!と思うようになりました。 話が飛びますが、私は現役時代のときも国公立を受験し、今年は筑波大学の生物資源学類を目指すつもりでいます。 そこでセンター試験の地歴公民の科目選択についてです。現役時代に受験した国公立は公民に倫理を選択することが可能で倫理を選択しました。筑波大学でも選択できるのですが思いきって世界史Bを選択しようかと考えています。 というのも現役時代、数学はIIBまで生物はIIまで化学はIまでそして倫理選択という中途半端な科目設定だったため受けられる私立大学が限られていました。 しかし、世界史Bを選択すれば筑波大学の二次試験でも使用できるし、慶應義塾大学の文系ならほとんどの学部を受験できるのです。 でも色々とデメリットもあるので以下の選択肢についてアドバイスお願いします。 (1)センター試験で世界史Bを選択し、筑波大学の二次試験も世界史Bで受験する。 [メリット] ・慶應義塾大学の文系の学部ならほとんどのところを受験でき、受験できる私立大学の幅が広がる。 [デメリット] ・世界史Bは勉強したことがない。(世界史Aは高校(偏差値60前半)の2年次で学習済みで得意だった[五段階で五]) ・センター試験で失敗した場合東京海洋大学の海洋生物資源学部に下げることができない。(二次試験に生物I・IIが必要なため) (2)センター試験で倫理を選択し筑波大学の二次試験では[生物I・IIと化学I・II]で受験する。 [メリット] ・生物は得意(9月?一番初めの河合塾の記述で模試で偏差値65以上[それ以外は記述模試は受験していない])で生物I・IIと化学Iは勉強済み ・筑波大学の生物と化学は世界史などに比べて基礎ができていればこなせる標準的な問題が多いと聞いた。(確かかは不明) ・倫理は現役のときに勉強済み 12月から始めてセンター試験で70点程度 ・センター試験で失敗しても東京海洋大学に下げることができる。 [デメリット] ・受験できる私立大学が限られる。[数学IIICを勉強していないから]ちなみにあまり数学は得意ではないが生物は得意でかつ好きなので生物系に進みたい! ・化学Iはセンターレベルまで(今年75点程度)で計算問題が苦手なので化学IIまで国公立二次レベルまで上げられるか不安。 (1)ならセンター試験(理・化学I.生物I#歴史・世界史B)の勉強のみで 新しく勉強する必要があるのは世界史Bのみ ただし筑波大学の二次試験の世界史Bの記述が恐いです。 (2)ならセンター試験(理・化学I.生物I#公民・倫理)の勉強+化学IIと生物IIの勉強が必要で新しく勉強するのは化学IIのみ。 しかし、生物I・IIは得意(去年の国公立受験の二次に使用) ただし受験できる私大少ない。 と言った具合です。 国公立を諦めて慶應義塾大学の文系のみに焦点を絞ることも考えたのですが去年の5教科7科目の勉強がほぼ無駄になることと生物系に進めないとの理由で踏ん切りがつきません。一番恥ずかしい思いをしなくてすむ確実性の高い選択だというのは理解しているのですが、、 2浪は絶対にしたくないのと1浪で入学しても恥ずかしくない大学に行きたいので(1)か(2)、または国公立を諦めるどれにするべきかアドバイスを下さい! ちなみに第一志望は勿論筑波大学の生物資源で東京海洋大学と慶應義塾大学の文系だと正直決めかねますがどちらかを諦めなくてはいけないのは理解しています。 また筑波大学の二次試験の化学、 生物、世界史Bの難易度についても教えて頂けると嬉しいです。 4月から河合塾のハイレベル国公立のコースに通う予定で科目を選ばなければいけないのはので 本当に悩んでいるのでアドバイスお願いします!

  • 大学の工学部の違い

    出願ぎりぎりでどこを受験するべきか迷っています。 工学部応用化学系を志望していて環境について勉強したいと思っています。 ある程度は学校案内やインターネットで調べたんですが、いまいち決められないでずっと悩んでいて、ここに質問することに決めました。 そこで人によってはかなり失礼になるかもしれない質問なんですが、 金沢大物質化学工・新潟大化学システム工・信州大環境機能工・山形大物質化学工・秋田大環境物質工などの国公立(北陸に住んでいるので特にこれらの大学について)特徴や研究室の様子、あとできれば実際のところ校風はどうなのか?などを教えていただきたいです。 それともあんまり違いって無いものなんでしょうか? 少しでもランクの高い学校に進学するのが無難なんでしょうか?

  • 理科大の化学科、応用化学科の違い

    僕は化学に興味があり、理科大を受験しようと思っているのですが、理学部の化学科と応用化学と、工学部の工業化学科との違いが良く分かりません。授業や大学卒業後の進路などについて教えていただけませんか? ちなみに将来は研究職に就きたいと思っています。

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学、海洋学、地震学などを学びたいのですが、京都大学理学部以外から進学するのは難しいですか?たとえば京都工学部とかからでも大丈夫ですか?教えてください。

  • 文系から理系へ(高3)

    文系から理系へ(高3) 僕は今高校3年生で、今年受験を控えています。 これまでの高校の2年間は、東大の経済学部を目指して勉強してきました。 数学が得意だったので、大学で経営学を学んで企業家になろうと志していたのですが、 やっぱり自分はそんなことよりも宇宙研究をしたいと思うようになりました。 しかし文系ですから化学IIと物理III、数学IIICは全然やっていません。 それでも、できればこの一年の間に理転し、現役で東大の理1に受かりたいです。 (浪人は家の経済的に厳しいので) 一年で理転して大学に受かったという方がいらっしゃいましたら助言してもらえませんでしょうか。 もしそれが無理なら進振りを使うことも考えているのですが、 文系枠は少ないんですけど、そちらはどうなんでしょうか・・・。