• ベストアンサー

どこまで泣かせておいてOK?

a-san0124の回答

  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.5

家事もやらなきゃいけないし、都度中断していたら何もできなくて大変ですよね。ミルクやおむつの場合はすぐに相手したほうがいいと思います。単に「抱っこして!」の泣きは、あまりに泣かせっぱなしはまずいと思いますが、私の場合は多少は放っておいて急いで家事を済ませていました。洗濯物干している時ならば、「あと3枚干してから!」とか料理中なら「この人参切ってから!」とか区切りを決めて泣かせていました。その間「ちょっと待ってね ○○ちゃん今行くからね」と声かけするといいと思います。その後しっかり抱っこして相手してあげてください。いちいち中断してそれが原因でストレスがたまってはよくないですしね。ただ泣き方がいつもと違う、と思ったらすぐに赤ちゃんの元へ行ってあげてください。

zikkentyan
質問者

お礼

はやく鳴き声の聞き分ける術を会得したいですね~。 先輩のアドバイス、とっても参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳依存しすぎ。。?

    4歳の女の子です。 まだ1人なのですが、 とにかく家にいるとき、「ママ」を連呼し 何をするにも、ママが傍にいないとベソをかいてぐずったり、下手すると大泣きになります。。。 ご飯の時は手をつないで、か、もしくはご飯を食べさせてほしがったり お絵かきをしたり、TVを観たり、着替えもママにしてほしいといいます。 しないといつまでも大泣きです。 保育園の先生に伺うと、自分でちゃんと部屋も脱ぐこともできるし 挨拶もちゃんとするそうです。 ただ、あまり家にいるとき ママ、ママと連呼して 私も、ご飯の支度や洗濯や部屋の掃除があって なかなか進まず、ストレスになり パパにお願いしようとしても 娘が「パパは嫌なの!!!」と逃げてきてしまい 私にまとわりついて、服をひっぱって 結局家事が中断して、、ご飯の支度も遅くなるし、、 洗濯も進みません。。。 勿論、夜寝るときは、最後まで添い寝して背中を撫でてあげたり 耳掃除をしたり手を握ってあげたり と極力スキンシップもしているのですが、、、 これは、、娘が依存しすぎなのかと不安になります。 私も最近ストレスになってきてしまい 気持ちに余裕がなくて娘の「ママー!!」とイライラした声を 聞くたびにギクッとします。 同じような方はいらっしゃいますか。。? 私の接し方で何がまずいのでしょうか。。。? これは普通なのでしょうか。。? よければアドバイスをお願いいたします。。

  • 後追いを少しでも何とかする方法ありませんか?

    1歳9ヶ月の男の子のことでお知恵をかしてください。 赤ちゃんの時からひどいママッ子でしたが、ここのところ本当にひどくなり朝から晩まで休まる暇がありません。 朝起きた瞬間からだっこだっこ、パイパイとせがみ、上の子のために朝ごはんの支度をする間も足にすがりついて大泣きです。洗濯も干せず(その前に汚れ物を洗濯機に入れることすらできない)、本当に何もできません。すがりついてどんなに泣き叫んでも気にしなければいいのですが、どうしてもかわいそうで、泣かせていると気持ちがへとへとになってしまいます。夜中に家事をと思っていても、一日中だっこでへとへとで、その上まだ夜中に三回は起きるので寝ないともちません。 この2、3日本当にひどく、今までは楽しそうに入っていたのに、今日主人がお風呂に入れたら最初から最後まで「ママ、ママ」と泣き叫び真っ赤になってでてきました。たまの土日くらい主人に少し相手になってもらってゆっくりしたい、と思ってもとにかく私がだっこしていないとだめなんです。どうしたらいいでしょう? 一日中パイパイなのでまだ断乳をしていません。これが原因でしょうか。 それからおんぶ紐はどうしても嫌がってさせてくれないので、おんぶして家事をすることもできません。 一人遊びなんてとんでもない、ビデオもテレビも一緒にだっこしてお話しながらでないと見てくれません。最近唯一一人でおとなしくしてくれるのがラムネを食べているときなので(三分間はもつ)ついいけないと思いつつ、ラムネを与えてしまいます。 後追いといってももう赤ちゃんではないのに、どうしてなんでしょう?

  • 赤ちゃんの育児と家事の両立

    もうすぐ三ヶ月になる男の子を、完母で育てています。 夫は仕事で早朝~深夜まで不在なので、ほとんどの時間を赤ちゃんと 2人きりで過ごしています。 赤ちゃんは最近、夜はまとまった時間寝るようになってきましたが、 昼間はおっぱいを飲んではウトウト眠ったり、起きていたりの繰り返しです。 私としては、赤ちゃんが眠った間に掃除や洗濯などの家事をやりたい のですが、眠った後、いくら静かに家事をやろうとしても、 少しの物音でも赤ちゃんが起きてしまい、大変困っています。 起きた後は、速やかに抱っこしてあげないと大泣きするので、結局 やりかけた家事も最後までできないまま中断することになります。 特に、夫の晩御飯の支度はいつもまともにできない状態で、週の半分以上 はコンビニ弁当で我慢してもらっています。 (これが一番困っています) 今は、赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげているだけで一日が終わって しまうような感じなのですが、他のお母さん方はどのようにして家事と 育児の両立をされているのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの抱っこ

    生後2ヵ月の赤ちゃんのママです。 生後1ヵ月を過ぎた頃から、私が抱っこをすると大泣きするようになりました。 泣いている赤ちゃんをおばあちゃんやパパが抱っこをすると泣きやむのに、私が抱っこをするとさらに大泣きします。 おばあちゃんの抱っこを真似てみたり、縦抱き・横抱き等いろいろ抱き方を変えてみてもだめ…。 いつも一緒にいるのは私なのに…と切なくなります。 どうしてなのでしょう? 同じような経験をされた方はいますか?

  • 家事はどう手を抜けばいい?

    家事はどう手を抜けばいい? こんにちは。4ヶ月の赤ちゃんと2歳の子供がいる25歳のママです。 2歳の子供を午前中外に連れていくのですが朝食、洗濯、掃除機をかけていると出かける時間が遅くなります。 周りからは家事はほどほどにしないと大変だよと言われるのですがどう手を抜けばいいのかわからなくて。 毎日外出されてる方は家事はどうなされていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんと日中の過ごし方

    生後2ヶ月の娘がいます新米ママです。 旦那と娘と3人暮らしです。 同じ時期のお子さんがいらっしゃる方、教えて下さい。 日中は私と2人きりで過ごしているのですが、洗濯や 夕飯の支度をしている時、みなさんはどうしていますか? 最近、抱っこをしていないと甘えて泣いてしまうので 家事が出来ない状態になってきています。 娘を放っておいてるんじゃないかと思い込んでしまいます。 あと、どのような遊びをしていますか? いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。

    生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。 生後二ヶ月の女の子の新米ママです。 娘は新生児のころから比較的夜はしっかりと寝てくれて、 現在も、夜はある程度うとうと状態でもお布団に連れて行くと そのまま寝てくれ、朝まで一度くらいしか起きないので助かっています。 ですが、昼間はなぜか抱っこじゃないと寝てくれないのですが、 そんなものなのでしょうか・・・? 朝七時頃に起きて、私が洗濯物を干したりごはんを作るのも置いておくと 泣いてしまう(ねたと思ってバウンサーや布団に置いても、すぐに起きてしまいます)ので、 抱っこひもに入れて家事は午前中に終わらせ、午後はソファでひたすら抱っこしています。 どうして昼間と夜でこんなに違うのでしょうか? 昼寝は抱っこじゃないと寝てくれないのは、ずっと続くのでしょうか。 それともママのそばにいたいんだと割り切って、ずっと抱っこをしていて あげたほうが、娘の情緒的にも良いのでしょうか?? 初めての育児で自信がないことだらけなので、先輩ママさん、 どうかアドバイスお願いいたします! 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 赤ちゃんのお世話と家事の両立

    8ヶ月の女の子のママです。 赤ちゃんのお世話をしながら部屋を片付けるにはどうしたらよいでしょうか。 2年ほど前に新築して引っ越したのですが、将来の子供部屋などにとりあえず入れた荷物が片付けきれていませんでした。育児休業中に家中を片付けよう!と思っていたのですが最初の3ヶ月くらいは普通の家事さえもままならないような状態でした。4-5ヶ月ごろからやっと片付けもやりはじめたのですが、たとえばクローゼットの中身を全部だしたところで泣き出し、おっぱいをあげたりあやしたりしているうちに時間がなくなり、ご飯のしたくや洗濯掃除など。。。となり普通の家事だけで手一杯になってしまいます。最近は動きだしてますます目が離せなくなり、この分だと育児休業中に片付けが終わらないかも!と思いはじめてきました。 たとえば小さい赤ちゃんを抱えて引越ししたママさんなど、どのように時間を使い、お部屋の片付けやふだんの家事をこなされているのでしょうか?いつも寝てる隙に片付けようと思うのですが、完全母乳で育てているためか、夜中も2-3時間おきに起こされるので、どうしても昼間こどもが寝たときに一緒に寝てしまいます。。。

  • 沐浴後のミルク

    生後三週間の赤ちゃんの新米パパです。 沐浴後に湯冷ましを、飲んでくれません。 その後は、大泣きです。 ミルクを飲ませてあげればいいと思うのですが、 うちの新米ママが湯上りすぐは、吐く事があるのでだめだといって、大泣きのまま、あやすだけです。 見ててかわいそうで仕方がありません(T_T) 。みなさんは、どうされてますか。よろしくお願いします。

  • 生後3ヶ月まで入院。サイレントベビーに!?

    現在生後3ヶ月と10日の女の子です。丸3ヶ月まで入院していて、先日退院し自宅に戻ってきました。 昨日、3人のママ友達と赤ちゃんと集まったのですが、他の赤ちゃんがみなママがそばを離れると大泣きし、あやすとよく笑い、ママを目で追っているのに、うちの子は表情もなくその間じゅう何時間も全く泣かずにいました。 病院では大泣きしていてもほっておかれ(看護士さんも少ないので無理はないのですが)私が面会に部屋に入ったときも、ずっと泣いていたのか、汗をびっしょりかいていて、かわいそうになりました。 ひょっとしてサイレントベビーになってしまったのではないかと、とても不安になりました。 今も眠っていて、ほとんど泣かず笑いません。 本来の赤ちゃんの状態には、話しかけ、抱っこをすれば戻るのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう