• 締切済み

アドバイスお願いします

mayu------の回答

回答No.5

勉強が「楽しい」って思えるきっかけを与えたり、 将来、こんな職業につきたい、こんなことやってみたいって考えられる 機会を持てると良いのかなって思います。 勉強をやりなさいっていう前に、なんで勉強が必要なのかを お子さんと一緒になって考えてみるのはどうでしょうか? 私も中学生の頃は、勉強をする意味が良くわかりませんでした。 学校の成績がいいからって、何になるのか? そんなことを考えていました。 だから、勉強をした覚えはあまりありません。 しかし、高校にあがって大学受験が近づいた時、自分がやらなければ 何も変わらない、ということに気づきました。 今まで親に「勉強しなさい!」と言われ続けた時には、 あまりやる気になれなかったけれど、これからは自分の責任だって 思ったらやらなきゃ!っていう気になりました。 だからと言って、すぐに全てが出来るわけも無く… 文系なのに日本史が嫌いだったりもしました。 でも、その日本史もある先生との出会いで今では大好きな科目に なっています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、 すぐ塾に入れてどうこうするよりは、少し一緒になって考えたり 何を考えているんだろうって立ち止まってみることが いいのかな、と思います。

関連するQ&A

  • 中学生の塾について

    小学生から塾で個別授業をうけていました。引き続き中学生になっても個別でうけているのですが、いま、休んでいます。親の判断でやすませました。理由は(1)バイトの大学生があまり信用できない。(2)塾が成績のよい子には丁寧だが、できないうちの子はあまり眼中にないように感じられる。といろいろあるのですが、正直いうと、一番の理由は私の嫌いな母親の子供が通っているから。でも子供はきにならないみたいなのですが、私は、その子供も性格が嫌いです。この先一緒に受験対策とかかかわっていくかと思うといやでいやで・・・こんなお母さんいませんか?しかしながら、子供の成績はよくないので何とかしなければと思っているのですが。ネット塾とかシンケンゼミとかみてみるのですが、なかなかあいそうにもなさそうだし・・・このままつづけるか、新しい塾をさがすか少しあせっています。

  • 塾生のやる気と集中力を出すには?

    私は塾講師と家庭教師のバイトをしています。 それなりに責任をもって教えているのですがいくら説明しても忘れてしまう子や集中できなくて30分ほどするとすぐに休憩モードに入ってしまう子が多いのです。 中学2年生が多いのですが2年生といってももう受験対策に入らなくてはいけない時期になってきました。 塾生たちはのんびりしていて、周りの大人ばかりが焦っています。 もっと予習と復習をしていかなくては成績は伸びません。 同じ問題を何度もやらせたり、テスト形式できちんとできるまで何度もしたりしたのですがやる気がないため、いくらしても同じなのです。 どうしたらやる気と集中力をもって頑張ってくれるのでしょうか?

  • 塾に通わせたほうがいいのかな?

    小学校3年生の男の子の子どもがいます。 子どもの通う小学校は、中学受験をする子が多くいます。 私自身子どもを受験させる気はありませんが、友達のほとんどが 4年生になると塾に通うようです。 もちろん、3年生から通っている子もいます。 今は、学校の勉強が遅れているとは思いませんが、 これから、塾に通う子は成績がよくなり、通わない子は、 そこそこ…みたいな事になるのでしょうか? 学力の差ができてしまうのでしょうか?

  • 中三 受験目前の息子の友人が遊びの誘いをしてきて困ります

    初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。 スポーツ団体で知り合った同学年の男の子達で学校はそれぞれ違い、志望校も様々。 夏休みまでは遊びも多目に見ていたのですが、このところ本人の成績が上がり始め、受験に向けてとてもやる気になっています。      誘いに来る子は「スポーツ推薦」などで既に決まっている子やあきらめている(?)子もいて、時々「余裕だね~」とか「勉強もう終わったの?」とか言って気づいてもらおうとしているのですが。。。 本人も大切な友達との関係を『断る』ことによって気まずくしたくない。「塾だ。親に怒られる。」と言わせてみても直接自宅に来られたり。 勉強に集中する為、断る方法を教えて下さい。

  • 中学1年の息子の塾選び

    中1の息子は現在集団塾で3教科を習っています。成績は良い時は中の上。だめな時は中の下と様々です。しかし、夏休みぐらいから成績がいまひとつ・・・。野球のクラブチームに入っているので、両立が大変なのも理解できなくはないですが、親としては文武両道をめざしてほしいのです。特に数学が一次方程式あたりからどうもつまずき、苦手と思い込んでしまっています。20人の集団塾ではなく、個別にしようかなと検討中です。又、姉と比べると姉の方が良くできたように感じ、いつもまじめに取り組み、成績も上位を常に取っていました。女子はこつこつと取り組み、男子は受験生になると、短期集中型ですごい力を発揮する子が多いと聞いたこともあるのですが、どうなのでしょうか。

  • 塾に行きたがらない子は珍しい?

    我が家の長男は公立中学に通う中1です。小学校の頃はそこそこ成績はよかったものの、中学に入ったらどうもパッとしません。試験前には一応机の前には少しは座っていますが、多分集中していませんし、試験の前日でもゲームをやるようなタワケ者です。  親のほうは今度は高校受験があるので、このところ「成績を上げなくては」と焦っています。そこで塾を考えたのですが、この子が頑として受け付けません。「塾に行くくらいなら自分で勉強する」と言い張るのですが、今まで勉強の習慣のない者が、また集中できない者が、どこまで自分でやれるのか・・・息子には悪いですが、過去の経緯からいって、到底自分でやれるとは信じていません。学生の家庭教師をつけたこともありますが、これも結果は出ず・・・。  「塾に行ったら、自分の時間がなくなる。好きな陸上部の活動も制限される」と言い張るのですが、クラブをやってても塾に行っている子は大勢いますし、ただ面倒くさいだけなのはないかと自分の子が信じられません。  頑として「塾に行かない」というような子は、あまり聞いたことがないのですが、皆さまどのように思われますか?勉強はある程度やってみなければ、自分の得意分野もわからないと思いますし、現実的にあと少しで入試があります。特に同じような道をたどってきた先輩のお母さんの方々に、後から振り返って語っていただけるようなことがあればアドバイスいただけませんでしょうか?  

  • 娘の勉強のスタイルについてアドバイスください。

    中2の娘の勉強スタイルは、部活後帰宅すると、すぐ1時間くらいベッドで寝ています。これは、塾がある日もない日も、同じです。塾のある日は、確かに忙しいです。でも娘いわく、「寝ていかないと、塾で眠くて集中できない。」と。確かに、塾の先生にも「このごろ(昼ねを始めてから)、授業に集中できるようになって、成績も上がってきていますよ。」と。確かにそうなのです。 でも、1時間も寝てしまうと、夜12時になってもまだ元気なのです。その間、テレビも時間を決めてみていますが、勉強もきちんとやっています。翌朝、部活に間に合うように起きて、朝食をとり、そして出かけます。娘に、「こんな生活で、授業中眠くないの?」と聞くと、「全然!眠くないよ。」という返事。これからも、こういうスタイルで勉強する、って言うんです。でも私自身、翌朝の仕事のことを考えると、11時に寝ますので、娘1人で深夜起きていることも何かと心配ということもあります。 更に心配なのは、娘の健康状態(ホルモンのバランスなど)についてなのです。もちろん受験期になれば、”夜型”から”朝型”に変えていかなくてはいけないことは良く分かっています。 娘の言うとおり、このままのスタイルで勉強を続けさせていいものかどうか、是非みなさんのご意見をお聞かせください。私もどうしたらいいものか、良く分かりません。

  • いつも悪者になる

    何故かいつも悪者にされてしまうのです。 あんなに尽くしたのに。 塾の生徒を教えていたときに、成績も 悪くかなり態度も悪かったので、週に一回分ただで 教えて、その子一人のためにパソコンで遅くまで 教材作ったりしていました。 その甲斐あってかなり成績も伸びたようでした。 良かれと思って、いろいろ教材も貸したり 好きなCCDをダビングしたり、食事に 連れて行ったり精神的にも できるだけ癒してとにかく私は一生懸命でした。 そのときには確かに感謝してくれました。 でもその子は他の塾に行ったけどまたもどってきて その後私は、病気になったので月謝を返しましたが その子は使いこんだようでした。 そのことでその子の母親からものすごく 私が恨まれました。そして私が具合が悪い ってわかっていたようでしたが、 受験の大事なときに勝手に休んでなんで ほったらかすんだってものすごい恨まれたんです。 そしてその子も成績が伸びたのは他の塾に行った おかげだと言っているようでした。 どうしてここまで踏みつけにされてしまうのでしょうか??

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • SAPIXの入室テストについて

    中1の娘の母親です。 公立高校受験に向けて、内申点アップを図るために 現在、塾選びを考えています。 そこで候補に挙げた塾がSAPIXです。 こちらに通わせたいのですが、 入室テストがあるとのこと。 娘は残念ながら、トップクラスには程遠い成績のため 入室テストに受かる可能性は低いのかと思っています。 実際のところ、入室テストのレベルは どのくらいなのでしょうか?