• 締切済み

図面と実物、窓位置が違う

masateru-kの回答

回答No.1

役所で、確認申請を取っているはずですから、まずは業者に建設課に相談すると言ってみればいいと思います。次回からの申請に支障があれば困るのと、許可が下りるのが遅くなっては困るからです。ハウスメーカーなら、本社に電話相談するのも良いでしょうし、今なら欠陥住宅を調べる専門業者もあるし、最後には裁判しかないですか?と相手に言うのもいいと思いますよ。質問にある、費用はもちろんメーカー責任ですし、利用不可になるのも騒音も全てメーカー責任でから強気で頑張って下さい。あと、他には不具合ないですか?柱、壁はまっすぐですか?床に勾配はついてませんか?{ビー玉などを床に置いてみる}コンセントの位置は?とても気になります。

heim_osaka
質問者

お礼

なるほど役所ですか、確かに確認申請は行っているはずです。しかしながら、私がいう図面と実物で窓の位置が違うと言っているレベルは、図面にまったく窓のない位置に実物は窓があるとか、あるいはその逆というほど極端なものではなく、5~20cmレベルのものです。1/50の図面で1~4mmレベルなのです。こういったものでも役所を取り合ってくれるのでしょうか?こういうと些細な差に思われるかもしれませんが、私達にはこの差が重要です。具体的には、家の正面にある4連窓の一部の間隔が他より5cm広いということと、もう1件は、勝手口の扉の位置が20cm違うということです。4連窓の方は5cmとはいえ、4連と称していたものが、等間隔ではなく、家の正面で顔とも言える部分であり、美観的に納得できません。勝手口の方は、対面カウンターのキッチンでキッチン側とダイニング側の配分を決める際、随分悩み、今手持ちの冷蔵庫の都合で、ダイニング側が若干狭く感じる現在の位置にキッチンカウンターを配したのですが、将来的に子供も出来て、ダイニング側を広く取りたくなった際は、冷蔵庫も今より薄い幅広のもを買ってるでしょうし、リフォームでカウンターだけずらせば、ダイニングを広く取れると思っていたのですが、図面ではカウンターと勝手口が20cmの余裕があるのに、実物は余裕0でもうカウンターは一切下げられない位置です。4連窓については、当初営業に等間隔か確認した記憶がありますし(営業は認めてない)、キッチンカウンターについては、ダイニングの狭さが気になると言って、冷蔵庫の扉の回転軌跡を図面に書いたり、さんざん検討をしていたことは、営業も知っているはずなので、ますます納得がいきません。(不具合についての詳細な説明が後になって、申し訳ありません。)おっしゃるとおり利用不可となる不便さや騒音等もすべてメーカー責任ですよね?もっと強気で行きたいと思います。ありがとうございました。

heim_osaka
質問者

補足

すみません。さきほどお礼を入力しましたが、質問されたことに答えれていませんでした。実は、他の不具合は多々あります。ご指摘いただいております柱や床の勾配等、構造的な面は大丈夫ですが、営業にお願いしていたことが実物に織込まれていないとか、やるといっていたことをやっていなかったとか・・・すべて担当営業に起因するものです。(そのうちの一部地盤調査についてQNo.2778002にも書き込んでおります。よろしければご参照ください。)現在のところ、ハウスメーカーからの、回答は修正NGですが、裁判というと費用面も気になりますので、今は消費者センターに相談に言ったり、こういった掲示板での相談を行っております。大手なので、インターネット上での公開も手かと思っております。とにかく今はいろいろな対応方法を情報収集しています。アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 窓の位置を間違えられた

    先日上棟しました。が、窓の位置が設計図と違いました。ハウスメーカーはやり直すとのことでしたが、2×4ですでに屋根ものっかているのに穴を開けた部分はどうなるのでしょうか?欠陥住宅にならないか心配です。このようなことってあるのでしょうか?

  • 図面と違う位置に窓が。。

    新築で家を建ててもらっていて、もうほとんど完成というところまで来ているのですが、1ヶ所、窓の位置が当初の立面図と半間ずれています。 それなりにこだわって位置を決めたものだし、図面通りでない、というのも納得がいかないので、現在施工会社と交渉中なのですが、いまさら作り直すわけにもいかないせいか、お金で解決することになりそうです。 相手方は10万円と言ってきているのですが、それは妥当な金額なのでしょうか? どうも相手方がこちらが素人だと思ってなめてかかっているようなこともあり、金額も含め上の解決法でいいのかどうか決めかねています。 経験者の方、専門家の方いらっしゃいましたら、お金で解決するならこのくらいで、とか、それよりもこういった交渉方法がある、とかのアドバイスをお願いします。

  • 窓図面の読み方を教えてください。

    現在間取りを考えている最中のものです。 図面を見ていて窓の部分に T03611/H2000/カタ/PGとか T96997/H2000/ト/PG/換気框とか ありますが、どのいう意味ですか?

  • 階段の窓の位置

    現在新築の計画中です。折り返し階段の窓の位置なんですが、今はオペレーターチェーンで開閉する窓が付く予定です。窓の位置を下げて手で開閉するようにしたいのですが、折り返しの部分の窓の位置はさげられないんでしょうか? 構造的に無理なんでしょうか?

  • 住宅の窓サッシ形状について

    戸建て住宅の広告に横70センチ高さ120センチの窓の図面が描かれていましたが普通の上げ下げ窓でしたら真中に線が入っていて上下2分割だと思うのですがその図面は丁度、3分割されていました。このようなサッシはあるのでしょうか?またどのように開閉するのでしょうか?参考となる建材メーカーの実物写真なども教ええいただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 図面よりキッチン動線幅が狭くなってしまっている

     現在新築中です。先日、キッチンの流し台が設置されたのを見て、動線が自分たちが予定していたものよりかなり狭いことに気づきました。キッチンはII型の2列平行に並んでいるタイプです。オープンタイプで流しやコンロの側と電子レンジや収納側と2本に分かれていて、間が動線となります。  図面を見ると動線部の幅は約100cmになっているのですが、実際は80cm弱くらいになってしまっています。理由は電子レンジや収納のキッチン家具類が図面では45cm幅なのに、実物は65cm幅だからです。  キッチンの流し台は某キッチンメーカーに依頼していますが、ハウスメーカーが間に入って備付けるための設計調整などもしていただいています。キッチン流しの図面も添付されていますが、設計平面図には45cm幅のものが落とし込まれていて、65cmになっていません。そのため動線の幅は約100cmと書き込まれています。  65cm幅のキッチンの裏は収納になっていて、その壁位置を20cm裏側に動かしていただいても、こちらとしては何の問題はないのですが、今設置しているところの壁の中に1本細い鉄骨が入っており、壁位置を変更することは困難なようです。この鉄骨が構造上問題なければ、壁を移動させて100cmの動線を確保したいと考えます。壁の位置そのものは図面どおりの位置にあります。  この場合、確認不足という点からいえば非はこちらにもあるのでしょうが、平面図に取り付け家具の寸法をきちんと落とし込んでいないという点ではハウスメーカー側の方に大きくあると思っています。  どのようにして、使い勝手のよいキッチンにしていただくようにするのがよいと考えますか?また不可能なら泣き寝入り、妥協するものですか?  わかりづらい長文を読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。  

  • ユニットバスの照明位置について

    はじめまして、皆さんのお力添えをお願いします。実は新築中なんですがユニットバスの照明位置が家の外窓枠と干渉して取り付け不可になり、現場判断で図面と違う位置に取り付けられてしまいました。内容としては鏡上部に1つ平行に窓枠上部に1つ(同じ面)のはずが…窓枠干渉の為違うパネル(浴槽上部で高さは揃えてある)に取り付け?元をたたせばハウスメーカーが図面の確認ミスなので50mm 窓位置を下げるか、またはパネルを際手配の上照明位置を上に変更するか、又は現状維持(泣き寝入り…バランス悪いよね)結論パネル際手配で照明位置、上に調整予定。そこ で皆さんのお風呂の照明位置を教えて下さい。参考になる情報がないので宜しくお願いします。 ハウスメーカーに確認すると、よくあります。私の家もその位置ですよ、だって…監督の家は知らね~つの。一緒にするなと思ったもののやはりアドバイスをお願いします。

  • 建売り8年目。図面と実物の相違が発覚しました

    いつもお世話になっています。 建売の戸建てを購入して8年目になります。 別の用件で家の図面を見ていたところ、建築物別概要・設計図(仕様書&短計図)のどの部分にも、屋根材が「日本瓦葺」「瓦葺」「釉薬瓦葺」と表記されておりました。 しかしながら、現状の屋根はカラーベストとなっております。 屋根材の中では単価が高く、最も長い50年程度の耐用年数を持っている瓦に比べて、カラーベストは価格も安く耐用年数は10年程度で塗装などのメンテナンスが必要になるという大幅な差があります。 購入時にきちんと確認ができていなかったことがお恥ずかしい限りですが、こういったケースは修正を施工元(またはメーカー)に申し立てて、修正(図面どおりに瓦の仕様にしてもらう)ことは可能でしょうか? 修正が可能な場合当方も施工代金を負担をすることになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電気設備図面記号がダウンロードできるサイトしりませんか?

    電気設備図面記号のリストがダウンロードできるサイトご存じないですか?、出来ればベクターデータ(PDFやDXF)で、提供されていると嬉しいのですが・・・ ハウスメーカーより図面をPDFで貰ったのでイラストレータで電気設備のレイアウトをしたいと思ってます。

  • 建築中の図面ってこんなもの?

    こんにちは。 現在、新築注文住宅を某FCメーカーで建築中のものです。 今現在、基礎が出来上がって、来週末には棟上という段階です。 現在までに、基礎伏図、配置図など、確認申請に使った、簡単な1/100の図面しか出てきておらず、基礎の金具の位置が正しいのかどうかも検査できずにいます。 現場はこれで工事できるのかを聞くと、なれているからできる。という回答しかかえってきません。 わたしとしては、図面どおりに金具等もあるかどうかチェックもしたいので、もっと詳細の図面がほしいのですが、 通常、どのくらい詳細な図面で、何枚くらい出てくるものかもわからず、強く言うことができません。 FCメーカーはこんなものなのでしょうか? これから、棟上、木工事などに入っていくので、各段階でどのような図面があればいいのかなども教えていただくと幸いです。