• ベストアンサー

日本語の動詞の命令形について

口語の動詞の命令形は五段活用えは普通eの音で終わります。 たとえば「走れ hasire」のように しかし、「閉める」、「投げる」に関しては 「閉めろ simero」、「投げろ nagero」とoの音で 終わっています。 これは「め me」と「げ ge」にeの音が入っているために発音のしやすく なったのでしょうか。 北海道では、「閉めれ」、「投げれ」という本来の形と思われるものが使われて います。 また和歌山の一部地域では、「閉めい」、「投げい」というようなiの音で終わります。古語のようですが・・ このへんに詳しい方へおねがいします。動詞の命令形について教えてください。

  • skk
  • お礼率94% (56/59)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • breeze
  • ベストアンサー率33% (37/111)
回答No.1

昔の記憶を引っ張り出せるかどうか……!?(笑) “口語の動詞の命令形は”というお話ですので、それに限って申しますと、 五段活用はおっしゃるとおり、eの音で終わりますが、 例として上げられている「閉める」や「投げる」は下一段活用の動詞、 したがって命令形は、「閉める」や「投げる」ならずとも、 すべて「e+ろ」や「e+よ」で終わるはずですね。 五段活用だけを、標準と捉えて考えると、「閉める」「投げる」は異端かもしれませんが、 逆に上一段とか下一段とか、他に活用があって、それぞれが標準形である訳ですから、 だから活用表が別に作られているということではないでしょうか?

skk
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 確かに上一段や下2段として例外は定義されていますよね。 だだ私の知りたかったのは、地方によってはすべて五段活用風に 使われているところと、別の活用がこれらの例外に対して使われていることから 日本語の地理的伝播や時代的変遷となにか関係があるのかと思ったことです。 このへんについて何か知見がありましたら教えてください。

関連するQ&A

  • 助動詞

    今学校で助動詞「べし」を習ってるんですけど 徒然草第百二十二段「人の才能は、・・・」の 欠けてはあるべからず という文の[べから]の意味は 推量、意志、当然・義務、可能、勧誘・命令・適当 のどれでしょうか? 口語訳はあってるか分からないですけど多分 「欠けてはならない」です。 でもこのならないというのがどれに当てはまるのか分かりません! 教えて下さい

  • 動詞の活用について

    中学校で国語を教えています。先日、動詞の活用についての学習をしました。そのとき、例語として「いる」を提示しました。私は「居る」で上一段活用の例としてあげたのですが、数名の生徒が「要る」ととらえ、五段活用だと解答しました。たしかに、「要る」は五段活用の動詞なのですが、どうしても命令形が思いつきません。活用表のとおりなら、「いれ」ですが、日常では使っていませんよね? どなたか、教えてください。

  • ドイツ語の命令法についての質問

    弱変化動詞のduに対する命令法ですが、口調上-eを挟む場合は、warte、offneの様にeを略せないとのことですが、口語ではやはりwart、offenとは言わないのでしょうか? また、単に動詞の不定形を言う場合、例えばauf machenという場合は、mach aufとは伝え方がどのように違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 古文の「みおこす」という動詞の活用について

    四段活用、上二段活用、下二段活用は「ず」をつけて区別しますが 「みおこす」という動詞の場合 みおこさ(a)ず みおこせ(e)ず と二通り考えてしまいます。 それに参考書には 「できない」という意味の「ず」ではないほうを選ぶ と書かれているのですが 「みおこす」の場合、下二段活用なので 「みおこせず」になりますが、これだと「できない」という意味の「ず」になってしまうと思います。 こういう動詞は一つ一つ暗記していくしかないですか? このような動詞の活用を見分ける方法などはあるのでしょうか?

  • ポルトガル語の動詞活用形母音の交替について

    自分はスペイン語の通訳なのですが、勤めている会社の日系人の半数はブラジル人なのでポルトガル語の勉強を真剣に始めました。スペイン語とポルトガル語はかなり類似していますが、発音はポルトガル語のほうがかなり複雑です。動詞の活用形におけるEとOは広いエとオ狭いエとオがありますが、母音の交替はどうやって調べればよいのかどなたか教えてください。辞書には不定詞の発音しか載っていません。活用形の発音はどのように調べればよいのでしょうか?

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 古典の助動詞は暗記しか覚える方法はないのでしょうか?

    動詞や形容詞はある一定の規則があって、例えば四段活用だと未然形から「a i u u e e」とつながる形に変えればいいですが、助動詞にはそういったものはないのでしょうか? 助動詞を覚えるのに苦労しています。 どなたか助けてください。