• ベストアンサー

戦国時代の馬の速さを知りたいです。

noname#25898の回答

noname#25898
noname#25898
回答No.3

在来種の馬は、馬高が120センチ程度だそうです。 モンゴル種の馬もさほど大きくないという資料がありました。 名馬と言われる馬は、やはり、大きかったです。 もちろんサラブレッド(170センチ)ほどでは、ありません。 甲冑をつけてのスピードを先陣争いというシュチュエーションで、試算しましたら、時速にして、やはり、30キロは、妥当だと思います。 重量が45キロでは・・・。 鎧も改良されて、だんだん軽くは、なりますが。 秀吉の中国大返しは、1日100キロで、軽装とあります。 馬は、なんども取り替えたでしょうが、1日数時間休んだとして、50キロ近いスピードがやや優良な普通の馬でも出せたということでは、ないでしょうか。

参考URL:
http://www.suma-kankokyokai.gr.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=29
kudo2yama
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。甲冑をつけて、だとやはり大きく変わりますね。参考URLも有難うございました。

関連するQ&A

  • 戦国時代の火縄銃の威力についての質問

    戦国時代に火縄銃が復旧してから合戦のあり方が革新 されたと聞きますが、実際に火縄銃の威力はどれほどのものだったのでしょうか?鉄の鎧を着た武者に対して 当時の丸い弾でしかも連発が出来ない銃で革新的効果があったと言うのが疑問に思いましたので、どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 戦国時代の敵味方の見分け方

    戦国時代のテレビとかを観て疑問を感じております。何千人もの敵味方で刀等で戦いをしていた当時は、どうやって敵味方を区別したのでしょうか。よく、背中や手に○○軍という明示旗はみかけますが、実際、人間同士が「刀」等での接近戦をしている時に、興奮や精神面で究極な状態になっているわけで、適味方の区別なんか正確にはできないと思うのですが、いかがなものでしょう・・・。宜しくお願いします。

  • 戦国時代に乗っていた馬

    戦国時代に武将たちが乗っていた馬はテレビとかでみて知っている 大きなものではなく ずっと体の小さな馬だったと聞いたことがあるのですが 本当ですか? だとしたら 迫力なくてしょぼい気がしますが…

  • 戦国時代などで馬を売る人は何と呼ばれていましたか?

    戦国時代などで馬を売る人は何と呼ばれていましたか? また、大名の妻が馬を乗りこなす事は当たり前だったのでしょうか?

  • 戦国時代の合戦や情報に関する疑問

    こんにちは! 私は戦国時代が好きで、よく戦国時代に関する本を読んだりします。 この間なんですが、暇潰しに散歩をしている時に戦国時代に関する疑問が浮かんだので質問します。 何の疑問かと言うと、まず合戦についてです。私はよく散歩するのですが、短いルートでもかなり家に戻るまで時間がかかります。そこからふと戦国時代の合戦をイメージしてみたんですが、戦国時代の合戦というと、右翼から中央の味方を救援するために横槍を入れたとか、某城を攻めさせている味方を呼び寄せ敵にぶつけるとか…とにかく巧みな部隊移動で合戦が行われてますよね?でも不思議なんですが、現代の整備された散歩でも移動にかなり時間を要します。ましてや戦国時代ですから、道も悪かったと思います。すると、部隊に横槍を入れさせるとか、味方を呼び寄せて敵にぶつけるとか、本当にできたのでしょうか?特に横槍なんかは、横槍を入れようとしても、敵の横に行くまでに時間がかかりますから、敵に横から攻めるというのがバレてしまい、あまり効果がないような気がします。 あと、情報についても不思議だなと思ったんですが、現代の情報化された社会でも某県の県境に人間が100人いる、なんてなかなか把握できませんよね?戦国時代だったら、それは敵の侵入を意味しますから、迎撃しないといけないと思うのですが、敵の侵入を把握できるほど情報化は進んでいたのでしょうか?あと、把握しても実際に現場に間に合うのか疑問です。 私の疑問は以上です。今までゲームとかの神の視点(合戦を上から覗いた)のような感覚でしか戦国時代を考えていなかったのですが、人間の視点だとかなり視点に限界があるように思え、疑問に思う点がありましたので、どうか教えてください

  • アントワネット時代についていろいろ知りたい!(2)

    先日も同じ質問をさせていただいたのですが もう少し他にも情報がほしいので詳しい方がいらっしゃいましたら情報下さい。 もともとは当時の衣装や装飾品が豪華で好きだったので先ずはベルバラから 読んで、最近はシュテファン・ツワイク、アンドレ・カストロの 「マリーアントワネット」というタイトルの本を読んだのですが 当時の習慣、彼女の行動や、周りの取り巻きなどの人間模様、もともと興味のある 装飾品、食事、ベルサイユの内部などいろいろと興味がわいてきました。 もっと知りたい! しかし一人ではきっと調べてもまだまだ知らない面白い内容がどこかに あるかもしれないと思い、gooで呼びかけをさせていただきました。 どんな些細なことでもかまいません。 しる限りの情報を分けてください!

  • 戦国時代の戦いで死んだ馬の処理

    テレビを見ていて、ふと疑問に思いました。 戦国時代には、馬に乗って、戦っていたと思いますが、戦が終わった後に、死んだ馬はどのように処理されていたのでしょうか? 歴史的に正しくなくても構いませんので、想像でも構いませんので、ご意見を聞かせてください。

  • 戦国時代

    戦国時代の人の名前が載っているサイとって有りますか? なるべく詳しくいろいろな人が、のっているところで・・・。 武将や忍者など、有名でもそーじゃなくてもどちらでも良いです。 その時代におきたこと(戦)などでもいいです。 探してください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代であったような

    戦国時代であったような 名前の軍を作りたいんですけど いい名前ありますか?

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。