• ベストアンサー

子供の言葉教育

noname#41368の回答

noname#41368
noname#41368
回答No.3

yuduchiさん、はじめまして。 私は、5歳6ヶ月の男の子を持つ母です。 3歳4ヶ月で読み書き・・・凄いですね。 けど、お母様の気持ちも分かりますよ。 そういえば私もやっていたかも・・・ 無理強いになってしまっていたので やめました。 私の場合、自分の子供に教えるのは不向きだったのかな(笑) 幼稚園に行くようになれば字にも興味が出てきますし 自分のお名前や簡単なお手紙くらいは書けるようになりますよ。 現在小学校へ入っての状況は、ひらがなを授業で習い始めるのが 基本ではあるもののクラスの大半ができれば 授業もスピードUPで進むとか。 そういったことを聞くと不安になりますが お子さんに興味があればどんどん伸びると思うので 詰め込まない方が・・・と個人的には思います。 字は、誰でも読めるようになりますし書けるようにも なります。と、センパイママに言われ気持ちが楽に なったことがあります。(そんなこと言う方に限って お子さんがおできになったりするのかも知れませんが・・・) 詰め込む時期にたくさん詰め込めるよう(?) 今はいろんなことに興味を持たせ大らかに考えることができる ような環境を作ってあげてはいかがでしょうか? そうすれば、できる誰かに感化され興味を持ったり 負けん気を出して頑張ってみたりしていくのに 何となく容易に順応してくれそうな気がします。

yuduchi
質問者

お礼

参考になります。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 子供の自宅学習

    5歳の男の子です。小学校に上がるまでに皆さん色々自宅で教えていますか?  教材など見ると ひらがなやとけいの読み書きなどできるようにしているみたいですが。。 ジッと座っていることが嫌い。人に教わるのが嫌い。こんな性格なので お勉強する という感じでは 何も教えられません。 遊びやゲームとしていろいろ教える工夫をしているのですがなかなか興味を持ってくれないので困っています。 なにかいいアイデアがあれば教えてください。

  • 海外に住んで英語がペラペラになった方

    英語圏に移住して5か月になります。 英会話力は日常会話程度、電話がたまに厳しい、少し難しい話題や酔った席でのネイティブの会話はほとんどわからない、読み書きはたいがいOKというレベルです。 仕事が自宅(英語は読み書きのみ)なので英語を聞いたり話したりする機会が週に数回しかありません。 このままでは海外在住のくせに英語が話せない人(主婦)になってしまうので焦りはじめました。 地元のコミュニティーなどに参加したらよいのですが、現状仕事が手いっぱいで、そのジレンマに陥っています。 そこで、みなさんは、どのくらいの頻度で英語に触れ(読み書きでなく)、何ヶ月(何年?)でペラペラになりましたでしょうか。 体験談やアドバイスがございましたら是非お願いします。

  • 数字ひらがな

    現在三才男の子、来年二年保育で入園です。 数字は0から9までだいたいは見て解るようになりました。ひらがなはひらがな練習ボードの問題なら絵を見て出来るようになっています・・・が、日常のひらがなには興味を示さず読み書きはしようともしません。 数字十以上・ひらがなはどのくらいで教えるべきでしょう。 興味を示すまで教えなくても良いでしょうか。 またまわりで英会話教室に通わせたりということが結構ありますが、早く教育する事は後々どうなのでしょう。

  • オランダ語のお勧め教科書をご紹介ください

    オランダ語を勉強しようと思います。英語はかなりできる(読み書き・話す聞く)自負があり、特にグラマーが好きなので、英語の文法の知識が活かせる(英語との比較対象に優れる)教材を探しています。日常会話も大切ですが、それよりも分法的に突っ込んだものをご存じでしたら、ご紹介ください。よろしくお願いいたします。

  • 子供に英語について興味を持たせるには

    1.あなたのお子さんが英語に興味を持った具体的なきっかけを教えて下さい。 親として、何に気を使ったか、でもかまいません。 2.そのときのお子さんの年齢 以上2点を教えてください。 体験談のみでお願いします。

  • 子供の英語力上達には。。

     子供が幼稚園の頃から英語教室に通っています。  先生はネイティブで、英語を聞き取る力はついていると思うのですが、読み書きの能力はまだついてないようです。(現在、小学3年生です)  英語を聞いて真似して発音しているだけでは、確かに読み書きはできないと思うのですが、○CCなどでは英検を受験して合格したという話を耳にしました。ゲーム感覚で文法やスペルを覚えたり、読んだりすることができるのでしょうか。それとも昔自分たちがやってきたように、机に向かいスペルや文法などをまなばなければできるようにはならないのでしょうか。  現在の英語教室では、先生がさまざまな単語(名詞、動詞含む)を教え、会話形式でゲームに取り入れたりしています。簡単な文章を話すことはできますが、それをアルファベットにおきかえることは難しいようです。また、同時に英文を読むことも難しいです。  

  • 子供の教育で焦り始めました。。。

    よろしくお願いします。最近、なんだか自分はノイローゼではないかと思うようになりました。 私には現在幼稚園の年長(もうすぐ6歳)の息子と年少の娘がおります。 私が住んでいる地域は、かなり裕福層が多く、一人っ子率も高いです。 そのせいか、とても教育格差を感じてしまい、最近とても焦り始めていて、子供にどのように教育の場を与えたらよいのか、わからなくなってきました。 年長の息子のお友達の殆どは、習い事を複数個しています。 スイミング、空手、サッカー、バレエ、体操などのスポーツ系のほかに、英会話、公文、習字、そろばんなどの学習系、そして、ピアノや絵画などの芸術系・・・これらの中で、3~4種類やっている子はザラです。 そして、当然ただやっているだけではなく、皆きちんと身についているんですね。 ママたちは「小学校に上がってからついていけなかったら困るから、年少の時から色々やってるけど・・・その割には全然身についてないのよ」などと言っていますが、私から見たら皆ホントにすごくって、ひらがなやカタカナの読み書きはもちろん、漢字が書ける子もいますし、英語でアニメや映画を見ている子、英語を読める子もいますし、算数の足し算、引き算だけでなく掛け算や割り算ができる子もいます。カルタやトランプ、オセロなどのゲームに強い子もいるし、サッカーや空手でぐんぐん才能を開花させて、MVP選手として表彰される子や、次々と昇段試験に合格していく子たちもいます。 本当に、悲しいけど、どうしても自分の子を比較してしまいます。。。 絶対そんなことしてはいけないこと、わかってるんです。うちの子には、うちの子の良いところがいっぱいあります。でも、いまだにひらがなの読み書きもうまくないし、カタカナなんて全然覚えてくれないし、時計も全然読めないし、算数なんてとんでもない。。。ゲームも「できないから負けても仕方ないじゃん」としか思わないし、英語も全然興味持たないし、スポーツは好きだけど、得意なことがあるわけじゃない。足の速さもフツーだし、スイミングをしてますが、なかなか昇級できません。 なんだか、お友達と比べてしまうと、本当に劣ってる感じがして、心配でなりません。 実際、あと半年で1年生です。なのに、こんな調子で小学校の授業についていけるのでしょうか。 皆があまりにもできるので、うちの子は小学校1年生にして劣等感を味わってしまうのではないかと、不安で不安で。。。。 お勉強はやはり、小学校に上がる前に、何かしらしておいた方がよいのでしょうか? ひらがな、カタカナ、簡単な漢字くらい読み書きできて当たり前なんでしょうか? 算数も、足し算、引き算、掛け算、割り算が、今からできてないと、1年生でついていけなくなるのでしょうか? ゲームができないと、一緒に遊べなくて、お友達ができなかったりするのでしょうか? 私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 我が家は、収入的には普通だと思います。ただ、我が家の周辺の家庭に比べたら、たぶん、中の下・・・くらいになるのかな?という気がしています。この夏休みも、お友達の家庭は海外旅行や沖縄旅行なんかに行った子もたくさん。でも、我が家はそんな余裕もなく、チョット遠出して海水浴したくらいです。ディズニーランドにも行かせたことないし、お金の掛かるレジャーはさせてあげれません。 お金がなければ、きちんとした教育をさせることができないとは思ってません。 私の工夫などで、なんとかできることも多々あるんだと思います。ただ、私が子供たちの勉強に付き合うと、あまりの情けなさにイライラが募って、怒鳴ってしまうことがあるんです。だから、どんどん子供たちが勉強嫌いになるのかもしれません。 1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。

  • 英語教材で英会話について

    英会話を目的とした英語CD付きの教材がありますが、 ああいうので本当に英語を話せるようになるのでしょうか? 話すというのはネイティブと話しても差し支えないというくらいです。 できればなった人の体験談を聞きたいです。 回答よろしくお願いします。

  • リスニングでおすすめの教材を教えてください。

    リスニングでおすすめの教材を教えてください。 子育て中の専業主婦です。 子育てしながら集中して聴ける状態ではないので流しっぱなしになりますが、リスニング力を向上させたいと思っています。 とりあえずAFNを聞き始めましたが、音楽が多いので他の教材を探しています。 数年前に受けたTOEICのスコアは650ぐらいでした。 今回の目的はTOEICなどの試験用ではなく、日常会話でのリスニング用です。 AFNのCDを過去に聴いていましたが、ニュースなどの時事英語になってしまうので、日常会話でネイティブが話しているようなものが望ましいです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 自分に合った英会話のリスニング教材

    30歳を過ぎてから英会話にチャレンジしています。学校を卒業して以来の英語でほとんど素人です。4月からNHKテレビの「きょうから英会話」をMP3プレイヤーに入れて通勤のときに欠かさず聞いていましたが、興味のある会話内容ではなく(正直退屈です…)のめりこむほどまでいってません。 勉強なのにそんなこと言っても仕方ないとは思いますが、興味のある内容だったらもっと楽しく続けられるんじゃないかなという気もしてます。みなさんはリスニングの教材をどのように選んでますか?アドバイスや体験談を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう