• 締切済み

発達障害児の支援員の活用について

今年1月上旬に、文部科学省は2007年度から2年間で小中学校に在籍する発達障害のある子どもの支援強化のため、専門の支援員を3万人に拡充する方針を決めたということを公表しました。 これによるとほぼ全公立小中学校に1人の配置が可能になる計算ですが、そのための経費総額約250億円は地方交付税として各市町村に配分されるとあります。この「地方交付税」ということは、使い道は各市町村の自由ということになりますね。 そうなると、財政が厳しい市町村によっては、その財源を他の事業に流用されるおそれがあると思うのですが、この点については本当のところはどのようになっているのか、教えてください。 本年度、遅くても来年度中に本校にも是非ともこの支援員の方に来ていただきたいと強く希望しますが、これを実現するために今からしなければならないことがあれば教えてください。

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

家庭教師派遣会社勤務です。私も教育産業で働く一人として、物申しておきたいと思い、書きました。 正直、日本ではまだADHDやLD、アスペルガーなどの発達障害の認知度が低いです。アメリカでは医師と教師に告知権がありますが、日本ではいまだに医師にしか告知権がありません。また、日本人の意識として「中流意識」がありますので、「うちの子に限って…」っと思っている親も多く、正直支援員の配備よりも、教師の告知権が認められてしかるべきだと思っていますが、残念なことにまだまだ日本ではそこまで発達障害のことについて成熟していないと言わざるを得ません…ゆえに、支援することもそうですが、告知権が医者にしかないというのが非常に問題だと思っています。数分の診察でしか知りえない人間に正しい子どもの状況把握が出来るのかな?っと疑問に思っています。 が、その一方で「教育産業=クレーム産業」ですので、教師が親からのクレーム・逆ギレに怯えている側面があることも私は否定しません。ゆえに、教師も(発達障害児だとわかっていても)見て見ぬフリをしている方が少なくないことも、日本の発達障害児の早期発見を阻害する要因にもなっています。 子ども人口の数%が発達障害と文科省は報告していますが、教えている現場の感想としては、子ども人口に占める発達障害児の割合は現場で感じる実際の割合として10%をゆうに越えていると私一個人としては思っています。その辺りの普及活動と、偏見感を拭い去ることが一番なのかも知れないと私一個人として思います。

hide7kura
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 アメリカの教師には「告知権」があるのですね。初めて知りました。それだけ権限を与えているということは、アメリカの教員養成系の大学では発達心理学・臨床心理学などについて相当の学習を義務づけているのでしょうか。 障害の程度等に応じて特別の場で指導を行う「特殊教育」から、障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じて適切な教育的支援を行う「特別支援教育」への転換を図るため、「学校教育法の一部を改正する法律」が平成19年4月に施行されます。この法律では小中学校等においては、学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)等を含む障害のある児童生徒等に対して適切な教育を行うことを規定しています。 それをうけて、本校においても通常学級に在籍する特別な支援が必要だと考えられる生徒について、個別支援計画の作成が検討されています。ただし、これを作成するにあたっては、教師、子ども、親の三者で協議しながら作成することになっています。そこでは、医師から「LD」や「ADHD」、「アスペルガー症候群」等の診断が前提となります。わたしたち教師がそれらと診断することは許されません。 わたしたちは、保護者に対して、「ご家庭でお困りのことはありませんか」と「困り感」に寄り添うことから医師の診断につなぐことが一番現実的であろうと考えています。 私自身、よくわからないことがたくさんあるので、土日にある心理士の研修会などにも積極的に参加して発達障害児にことについても勉強しているところです。 発達障害については早期発見があり、早い時期に正しい療育が開始されていれば、かなりの改善の可能性があると聞きます。gwkaakunさんが述べられているように、まわりの人たちへの啓発が絶対必要だと私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒論の題名

    卒論の題名について質問します。 卒論の内容は「市町村合併」です。 現在調べていることは、 ・合併後地方交付税が減少する理由、合併後と合併前 の地方交付税額の差額(ある市を元に) ・合併する際の財政的支援(地方交付税が合併後10 年保障される等) ・合併特例法について調べました。 本当は市町村合併によるデメリット・メリットについて調べたかったのですが、流れから方向が変わってきてしまいました。 これから方向転換するもの難しそうなので、今の流れで行きたいと考えています。そうすると、合併による財政的支援についての論文になるのですが、主題(副題)はどのようなものにしたらよいのでしょうか? 考えているのは、「政的支援から見る市町村合併が行われる理由」です。

  • まちづくり交付金について

    揮発油税等財源都市環境整備事業費におけるまちづくり交付金(44052-2825-00)と都市環境整備事業費におけるまちづくり交付金(44052-1825-00)の違いは何でしょうか。揮発油税の方のまちづくり交付金は平成18年度から計上とありますが、これまでの財源に加えて平成18年度から、新たな財源からもまちづくり交付金を拠出するようにした、という事でしょうか。

  • 今、財政が豊かな市町村てありますか?

     経済 おんちです。  不況の日本ですが、財政が豊かな市町村てどこですか?国からの地方交付金の他に、各自治体の自主財源があると思います。地方交付金は、この不況で、増額は期待できませんし、ほとんどの市町村で以前の貯金を取り崩して、予算を組んでいると聞いています。こんな折りですが、財政が豊かで、元気な市町村てあるのですか?

  • 発達障害をもつ子どもへの不誠実な対応

    小学校の教員をしています。 ADHDやLDといった発達障害をもつ子どもたちが、普通級に在籍していながら、その子の能力に合った支援が受けられる「特別支援教育」というのが、現在、小中学校で進められています。 実際に本校では、親や子供の要望に合わせて、教室を一つ設けて、通常の授業ではついていけない子どもを特定の時間、個別にみるようにしています。管理職や手の空いている教員が交代でみるので、教員の負担はとても大きくなりましたが、子どものためを思うとやむを得ないと思っています。 現在6年生で発達障害の子どもがいます。非常にまじめで学習意欲の高い子どもですが、通常の学級ではついていけず、不登校になりました。そういう子にとって、この特別支援教育というのは大変有効的でした。 しかし、近くの公立の中学校ではそのような特別支援を行っていません。さらに「一人の子どものために新しく特別なクラスをつくることはできない」という冷たい言葉に保護者もその児童も大変がっかりしています。 教育委員会へ保護者が問い合わせても、結果は同じだったようです。「力になれなくて申し訳ないと言われてしまいました。」と失望しています。その子がなんとか学校に来られるようにと、今まで一生懸命対応してきたのに、このままでは、確実に不登校になってしまうと思います。 人手が足りないのだと思いますが、小学校で行われていることが中学校で行われていないことはおかしいですし、不登校になる原因がはっきりしているのに何の対策もとらない不誠実な対応に担任として大変腹が立ちます。しかし、学校に相談しても「どうしようもない」というだけで、何の解決にもなりません。 なんとか、学校や委員会を動かす方法はないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 日本一金持ちの自治体はどこ?

     現在、市町村合併、三位一体の改革など地方の政治が大きく変わりつつあると思います。財政的に苦しくなるので合併は避けられない自治体があったり、一方、財源が豊かな自治体は合併に参加しないところもあるようです。  ふと思ったのですが、財政的に日本で一番豊かな自治体はどこなんでしょう。地方交付税交付金がゼロ、公債がゼロなんて自治体があるのでしょうか。あればだれか教えてください。ちなみに私の住んでいる近くには佐賀県の玄海町が原発があるために佐賀県の中ではずば抜けて豊かなようですが。お願いします。

  • 地方交付税の計算について

    地方交付税の計算方法で基準財政収入額は、「基準財政収入額=(標準的税収入(市町村分の税交付金を含む)及び地方特例交付金の80%(県分)75%(市町村分)+地方嬢与金 」で計算されますが、「市町村分の税交付金」というのは何のことか分かりません。市町村税や固定資産税のことでしょうか?

  • 合併特例法と合併支援策

    市町村合併について質問です。 合併特例法というものと、合併支援策というものがあるようなのですが、どう違うのでしょうか? また、財政的支援として、「合併直後の臨時的経費に対する財政措置」「特別交付税措置」「補助金」は、合併特例法ではなく、合併支援策で定められているのですよね?

  • 地方交付税の計算方法

    地方交付税の財源や計算方法について知りたいです。いろいろな本やサイトを見たのですが、説明が難しく、サイトも多くて、困っています。高校生でも分かりやすい地方交付税の計算方法が載っているサイトや本がありましたら、教えてください。

  • 補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか?

    市町村合併に対して様々な財政的支援があります。 合併算定替えや地方特例債などは、合併特例法に記載されていますが、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されていません。 「都道府県は、市町村に対し、自主的な市町村の合併を推進するため、必要な助言、情報の提供その他の措置を講ずるものとする」 としてか記載されていません。 総務省などより、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか? また、書籍でもかまいません。

  • きっと、皆さん知っている「地方財政」について

     地方財政について教えてください。地方財政とは都道府県、市町村で行われている財政のことなんですよね。県民、町民のために施設を作ったりするのに使われるんですよね。そのお金の大本は「地方税」なのですか?「地方税」はどんなふうに私たちは払っているのですか?ものを買うときの消費税は違いますよね・・・。会社のお給料から引かれているのですか??そしてその「地方税」が足りないと「地方交付税交付金」や「国庫支出金」「地方債」というので補うのでしょうか? 「地方交付税交付金」、「国庫支出金」、「地方債」、「地方譲与税」、とはどんなものなのでしょうか。本を読んでも、わかりません。自分とどうかかわっているのか。身近な例を交えて教えていただけるとうれしいです。お願いします。