• 締切済み

別居生活は子供に悪影響になると思われますか?

koron81の回答

  • koron81
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

事情にもよるとは思いますが・・・ 単身赴任のケースもあるし、すべてが悪くなるとは限りません。 うちの主人ですが、子どものころお父さんが単身赴任でしばらくいなくて、久しぶりに帰ってくると「この人だれ?」って言ってたらしいですが、今は優しくて素敵な旦那です^^; お子さんも小さいから大丈夫ではないでしょうか?思春期なら影響も出やすいでしょうが・・・ 事情があるのなら仕方ないし、ちゃんとフォローすれば大丈夫だと思います。

関連するQ&A

  • 別居中の生活費について

    主人と別居していて、離婚する、しないの話し合いを重ねてきました。 私が働くのを主人が反対してきたので、今は無職です。 別居していても私が管理している主人名義の口座からの引き落とし分と私のカードの支払い分のみは毎月入れてくれていました。 カードの支払いはガソリン代、おむつ代その他子供に関するものです。 今月まだ振込がありません。 主人と連絡も取れません。 姑から話して貰おうと思いましたが、反対に怒鳴られてしまいました。 とりあえずの生活費をどうしたらいいでしょうか?

  • 別居するにあたって…(>_<)

    主人の性格についていけずに離婚を考えています。4才5才の子供がいます。いきなり離婚はちょっと難しいので、まず別居したいのですが、幼稚園をどうしようかと考え中です。私は実家のそばの保育園に入れたいのですが、別居が長期化するかすぐに解消されるかは分からないので、決めかねています。 短期なら幼稚園を休ませ、そのまま長期化→離婚なら保育園が良さそうですが、別居経験者の皆様はその様な問題はどうしましたか?また離れて暮らしている間は子供たちが父親を恋いしがりましたか?     別居についていろいろアドバイスくださいませm(__)m

  • 別居生活について

    別居生活について 私29歳、夫39歳。おととい夫に別居したいといわれました。理由は性格の不一致。私の性格は一気に怒って言いたいことを言ったら次の日ケロッとしちゃうんです。その感情的になって言ってしまったときに主人にいったこと主人はたまりにたまってこのままいくと次は離婚になってしまうから冷静になってこのたまっていったものをリセットできるように別居しようということです。私とは違い謝ったからといってすぐにそれを消化できる性格ではなくてこれは俺のいけないところなんだろうけど今は話もしたくない、泣いてる顔もみたくない。信用できないといわれました。 私は気性の荒い性格。主人は冷静沈着です。以前からそのようなことを言われていてそれでも仲直りしてきたので今回もこんな喧嘩すぐ仲直りするだろうという私の甘えがいけなかったのでしょう。 主人には前向きな別居と解釈したうえで別居に同意しました。この離れた間の時間で自分の至らない点を直そうと努力することにしました。 でも実際は不安です。夫に私に対する嫌気がすくなくなるのだろうか、もう私のことを好きだと思ってくれないのではないのか。このような経験をした方はいないでしょうか?私の気持ちはどうかまえてればいいのでしょうか?もちろん私にも喧嘩になるおこる理由はあったのですが今は本人に何もいえません。夫は女もギャンブルもしません。

  • 中学生の子供がいて、離婚もしくは別居された方にお伺いしたいです

    中2、小2、幼稚園児の3人の母です。 近々離婚もしくは別居が決まりそうです。 子供たちには、「父親が正規職員として働けないため、収入が安定しないので、私と子供たちだけ私の実家の近くに引っ越して私が正規職員として働き、貯蓄する」というようなふうに話しています。 子供たちは、それほど父親っ子ではないため「友達と別れるのはいやだけど、おばあちゃんにすぐあえるのが嬉しい」と言っています。 ただ、実際そうした場合にやはり中学生の娘の精神状態がどういうふうになっていくのかがとても気になります。多感な年頃ですので、少なからず影響はするでしょう。また、今度3年生になり受験を意識する都市になっていますので、それも気になります。 中学生のお子さんがいて離婚もしくは別居された方、子供への影響について体験等お聞かせいただけると嬉しいです。

  • 別居生活にあたって教えて下さい!

    主人のパチンコ依存症への自覚を持たせる為と昨日、別居へと結論が出ました。 私はもうすぐ20歳、旦那は34歳です。子供が1歳半です。 横須賀で在住、私の実家は沖縄で早々帰れないと言うか…子供の為にも最低でも月に1度は会わせたいと思ってます。 旦那が気持ちを切り替えるなければ、離婚へと考えてる次第です。 私の当てとしては ●両方の祖母どちらか(沖縄)へ住む。そこからバイトやパートをし旦那から生活費をもらう。 ●今住んでる所に私がいて、旦那は実家へ行ってもらう。 (両親がお世話好きなので、実家へ行かせると自覚がわかない気もしますが…) 旦那に相当パチンコですられたので、貯金は19万しかありません。これで別居できるのかどうかという感じですが…。 長くなりましたが、それで別居にあったっての注意点などありましたら教えて頂けないでしょうか。あまりにも私が未熟過ぎで漠然としています。よろしくお願いします。

  • 母の今後の生活(別居中、パートタイマー)

    別居している母(50歳)の今後の生活についての質問です。 私は父親と兄弟の4人暮らしをしていますが、母親は数年前からアパートを借りて別居しています。別居の原因は父親と母親の性格の不一致です。子供の生活費や養育費は父が負担しています。母は、ごく普通のパートタイマーで、父からの資金援助を受けずに自身の家賃と生活費を負担しています。 父と母が仲直りをして同居するという可能性はありません。現在支払っているアパートの家賃代を浮かせるために母方の実家に帰ることも今はしたくないと母は言います。 父はサラリーマンとしては、かなり給与が高い方です。資産価値は低いですが多少の不動産や貯金もあります。母の将来を考えると、離婚して、財産分与等を受け取って完全に独立してしまう方がいいかもしれません。(結婚から別居までの期間は約20年間です。)もしくは、離婚せずに別居を継続し、父から母に対してなんらかの資金援助をしてもらえないかと思いますが、そもそも現在、資金援助をしていないので難しいと思います。私を含めた兄弟(大学院生、大学生)が就職後、月々いくらか仕送りをするのも母親の生活を成立させるための手段だと思います。 最終的には、母は自身の実家に帰ると思います。持家ですので、家賃の心配はなくなりますが、母親が働けなくなった時の生活費、介護費、医療費はどのように工面していけばいいのか見当がつきません。父(60歳)と母(50歳)の結婚スタイルは古風な、父が稼ぎ母が家事をするというものです。両親の仲が良ければこのスタイルはよく機能すると思うのですが、私の家族のように別居・離婚となると、母親は経済的弱者になってしまいます。 長文となってしまいましたが、 母が今後生活していくために、母、父、こども(私と兄弟)がとるべき策についてアドバイスをお願い致します。また、上記のようなごく普通のパートタイマーの母が、父、子どもたちのサポートで生活を成立させる事はそもそも可能なのかという疑問にも回答お願い致します。 今日では、私と似たような境遇のご家庭も少なくないかと思いますので、どのように生計を立てているか、どのように家族をサポートしているか等のお話も聞かせてもらえれば幸いです。 以上です。長文を最後まで読んでいただき、有難うございました。

  • 親が別居することになりました

    親が別居することになりました 理由は父親のギャンブル酒 金遣い等が原因です。 わたし自身30代で子供もいて家庭はあります。 もし、親が別居しても 父親にはかわりないので 今まで通り父親と関わりは続けたいと 母親に伝えたところ、 いいんじゃない、そゆ子いるよ との  答えとわたしの意見に任せるとの 事でした。 わたしには兄や姉がいますが その事を話すと よくそんな父親と会えるねと 母親の味方をして反対されました。 わたし自身結婚していますし 親の事情でこうなろうが 父親にあえなくなるのは寂しいのです。 わたしのような経験をした方意見ください

  • 別居の際の生活費

    私事ではないのですが、ご主人と別居を考えている知人のことで質問いたします。 ・子供 20歳(大学生 男) 18歳(フリーター 男) ・ご主人が家族に相談なく、実家に家を新築し母親との同居を決めてきた。そのことはご主人ではなく義母が訪問して「結論」としての報告でしかなかった。 ご主人いわく家のローンと現在の家の賃貸料を払うことはできないとのこと。 ・彼女は実家へ移れば10年以上勤めた現在の職場へ通勤することはできないため辞めざる負えない。転職するには年齢的にも難しい。 ・大学生の子供も通学に2時間半以上を要することになる。 ・普段から独裁なご主人と夫婦仲はさほど円満ではなく、何年も会話も少ない状態であった。 ・二人の子供もご主人の実家へ入るつもりはない。 ・その後、ご主人への意見はすべて無視されている。 と、そのような状況のため、通勤、通学の可能な場所でご主人とは別居することを決断したようです。 その気持ちをご主人へ伝え、子供の学費と生活費の援助について意見したところ、「子供の学費は出すが生活費を出す必要はない」との回答であったそうです。 もちろんできる限り、子供等も生活費を入れるつもりはあるとのことですが、それでも賃貸の部屋代と生活費をまかなっていくのは大変厳しいものになりそうです。(子供一人は学生ですし) この家族の状況でご主人に生活費を援助してもらう権利はあるでしょうか?せめて、学生の子供の食費としての生活費だけでもご主人に援助する義務はないでしょうか? 家庭裁判所等で直接問い合わせをするのが一番であるかとは提案したのですが、彼女も部屋探しなどで忙しくしているため手に負えない状態のようですので、せめて可能性だけでも知らせてあげられたらと質問させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。

  • 別居1年夫が養育している子供の親権とれますか?

    はじめまして。別居1年になる妻です。 6歳になる男の子が一人います。別居する時に(お互い浮気などではなく性格の不一致等)どうしても私が引き取ることに応じてくれず、当時私は主人に対してはっきりと話せなくなるほど怯え精神的に追い詰められており、それは主人も認めていました。何日も子供をどちらが養育するか争いましたが最終的に主人に渡すことにしてしまったのはこれ以上子供の前で争いを見せたくないこともあり(主人は子供の前でも平気で聞かせたくない話などしようとするので)再び復縁するための別居ということもあり、主人の実家で見ることを条件に不本意ながら預けました。それでも育児放棄したと思われたくないし、逢いたい一心で保育所の送り迎えを毎日欠かさず私が主人の実家にお迎えに行き、毎日送っていきました。別居期間中何度も話しましたが、復縁は難しいとなり、私は子供を引き取らせてほしいとお願いしましたが完全に否定されました。子供は落ち着いている様に見えますが、やはり情緒不安定なところが見られます。たまに私の家に泊まりにくるととても落ち着いて見え、「今日は帰らなくていいんだよね?ずっと一緒にいられるね」などといいます。もうすぐ1回目の離婚調停(私が申し立てしました)が始まります。主人は円満調整を申し立てたみたいです。このような場合離婚が認められたとしてもやはり別居期間中に養育していた父親の方に親権がいくのでしょうか?私はやはり育児放棄したとみられてしまうのでしょうか?私は今フルタイムで働いており、年収300万ほどです。実家の両親も健在で家も近く協力してくれると約束してくれています。ちなみに主人は自営で実家の義母が専業主婦で家にいて面倒可能です。専門的な方のご意見よろしくお願い致します。

  • 別居について  (子供あり)

    別居について (子供あり)  性格の不一致での離婚をかんがえていますが、  子供(小学4年生)のことを考えると 我慢したほうがいいのか  悩んでいます。  そこで 別居しては と思いました。   近くにアパートでも借りて 子供が行き来しやすいように と 思っていますが、 考えが甘いでしょうか ?  多分主人は別居を許さないまたは 別居した場合 子供は 私には渡さない、会わさない というに決まっています。  因みに 離婚したい一番の理由は 自己中で私に 食費しか渡さない ケチです。  何か私が物を壊してしまったとき、自然と壊れたものでも、  すぐに「弁償しなさい!!」と言ってきます。 他にも色々ありますが、  「誰のおかげで」と思っている人です。2回ほど言われました。   私の考えに似たような 別居経験された方いましたら  アドバイスをお願いします。  

専門家に質問してみよう