• ベストアンサー

「ドーズをとる」の意味

こんにちは。 今回実験で出たデータを解析しました。 ミーティングでその解析データについて話しました。 その際、「今回はドーズをとったので時間を変えて もう一度ドーズをとってください」といわれました。 「ドーズをとる」の意味がわかりません。 今回行った実験は 12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬を 一定量(50マイクロリットル)づつ、 一定の個数の細胞が入った培地 (1×10の4乗個/50マイクロリットル)に加え 24時間培養し反応を見る。 というものでした。 この実験を「時間を変えてドーズをとる」ということは 24時間が例えば36時間になるということですか? ドーズとは『単位面積当たりの電子やイオンの注入量を示す』 と書いてあったのですが、この場合は 「単位面積が細胞数」で 「イオンの注入量が12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬」 なのでしょうか? ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが どなたかお分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

doseは「量」とくに薬物などの「投与量」のことです。 放射線ならdoseは「線量」ですし、gene doseと言えば「遺伝子量」(遺伝子のコピー数)、gene dosage compensationと言えば「遺伝子量補正」ですね。 あ、あとLD50は50% lethal doseで50%の個体が致死となる投与量のことです。 doseをふって24時間後の細胞数のデータをとったけれど、 次は、doseをふった上、何時間後に計測するかいうところをふってましょうということでしょう。 ところでdoseはドーズのように濁らないで、ドースと発音するのではないかな。

akiakiusagi
質問者

お礼

わかりやすく説明して頂いて感謝してます。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

dose=濃度です 「doseをとる」は「濃度をふる」です 「培養時間を変えて、もう一回同じ実験をやれ!」ってことです

akiakiusagi
質問者

お礼

早々の回答、本当にありがとうございました! 実験がんばります(^v^)

関連するQ&A

  • 生細胞なのに試薬が染まってしまう・・・

    最近、大学院で染色試薬を用いた細胞の生死判定を行っている のですが、どの試薬を用いても何故か予期したのに反する結果が 得られてしまいます。 例えば、 PIという死細胞の核を染色する試薬を用いた実験では、 何故か明らかに生きている病原菌の細胞の核が赤く染まり、 薬剤を処理して弱っている病原菌の細胞の核があまり染まらない という結果になりました。 トリパンブルーという死細胞を青色に染める試薬を用いた実験でも、 生きているはずの病原菌の細胞がところどころ青く染まっている のに対し、薬剤によって弱っている細胞は全く染まらないという 結果になりました。 アクリジンオレンジ(死細胞の核酸を染める)を用いた実験でも、 生きているはずの細胞が橙色に強く蛍光し、 薬剤を処理した細胞が薄緑に蛍光するという結果となりました。 予備実験も含めて試薬の濃度や処理時間をきちんと厳守して 行っているのですが、毎回このような結果になってしまいます。 このような結果になってしまう原因としてどんなことが 考えられるでしょうか? 生物によって試薬との相性が違ったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 検量線の作り方

    HPLCを使ってクロマトグラムからピーク面積を使って検量線を作成しようとしています。検出はELSD(蒸発光散乱検出)を使っています。私が分析している対象は細菌類のある成分ですので、XmMなど濃度を正確に求めることが出来ないのです。そこで抽出したサンプルを一定量の溶媒に溶かして、それを20μ→15μ・・・というようにHPLCに注入して各注入量におけるクロマトを得ました。このクロマトのピーク面積(X軸)と注入量(Y軸)から検量線を求めることが出来るのでしょうか?またこれって精度的には問題ないのでしょうか?

  • 濃度式の関係

    はじめまして、お世話になります。 濃度計算で(質量%濃度とかモル濃度) 「密度」という言葉がでてくると とたんに??になります。 密度はg/cm3をどうからませる・組み込むと良いのでしょうかTT 単位辺りの量だからその単位を揃えるために (その量にどれくらいあるか) 倍にすればよいのでしょうか?(単位加算とその分増やす) つまり単価を個数でかけるみたいに? 1%の試薬を250mlつくりたい、試薬は何グラム?ときかれると 教科書の式が面倒なので 1:100=?:250でやってしまいますが、今後支障はでますでしょうか^^; 1W/W%と同じだし…モル濃度だって 2M-試薬名でも 2モル×分子量×作りたい液量/1000=計りとる試薬量でいつも計算しています。 教科書どおり覚えた方がよいでしょうか? (ややこしくてTT)先生が教えてくれた 上記の式は「誰でもわかる試薬計算式」 と言ってました(笑) 確かに…

  • カルシウムイオン濃度測定方法

    細胞質における、カルシウムイオン濃度を実験的に測定する方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 細胞内外のイオン濃度

    ナトリウムーカリウムポンプが細胞内外のナトリウムイオンとカリウムイオンの濃度を一定に保っているが、なぜ自由な拡散によりナトリウムイオンやカリウムイオンが移動しないのか教えてください。

  • あなたの良く使う単位

    職種によって違うと思いますが、あなたの良く使う単位(長さ、量、面積、濃度、時間などなど)を教えてください。 ちなみに私は量を測るときはml, μlで、濃度を測るときはmM, Mが多いです。職業分かります?

  • 細胞膜の電位差 電気 電圧

    カリウムイオンは濃度差による拡散から細胞外に出る とありますがナトリウムイオンは濃度差で細胞内には入らないのでしょうか? 細胞外にでたプラスイオンは細胞外の-イオンとイオン結合等で中和したりはないのでしょうか? 細胞内に多くあるマイナスイオンも同じように中和しないのですか? あと静止電位が-50になるとあるのですが 電圧が-ってよく意味が分からないです。 電圧って-イオンと+イオン の量の差ですよね?帯電した粒子のながれる勢いを表しているものだと理解しているのですが。つまり差があるということはすべてプラスのように思います。 どれかひとつでもよいので答えていただけると嬉しいです。

  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • STAP細胞について詳しい方

    はじめまして。 騒動になっているSTAP細胞について自分で調べてみましたが、 よくわからない点があるので質問させてください。 1.サンプル、キメラマウスを解析してわかる事 若山さんが第三者に依頼した解析では、別の系統のマウスだったという事でしたが、 解析はそれで終わりなのでしょうか? どんな解析をするのか、 また、その解析でES細胞なのか、未分化の細胞なのか、STAP細胞なのか、 それとも別の何かの細胞なのかハッキリわかるものなんでしょうか? 2.STAP細胞・STAP幹細胞の作成 細胞の塊を酸液につけて初期化させマウスに注入するんですよね? 大半の細胞は酸につけると死んでしまうという話を聞きましたが、 塊を取り出し、酸につけ、生き残った細胞を培養してその塊を マウスに注入するという事なんでしょうか? また、セル・クラスターで実験する理由はあるんでしょうか? 3.ES細胞について ES細胞のコンタミ説がありますが偶然混入する事ってありますか? ES細胞は自然界に存在するものでは無く、 受精卵から作られた人工的な細胞という認識なのですが間違ってるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに

    浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに Na+(↑) → 浸透圧(↑) → 細胞外液量(↓) → 口渇 → 飲水 → Na+一定 と書いていたのですが、これは細胞内液のナトリウムイオンが増えると、浸透圧も増え、細胞外液の量が減り、喉が渇くので水を飲むと細胞内液のナトリウムイオンの量が一定になるって事でしょうか? イマイチ分かりません… よろしくお願いします。