• ベストアンサー

東大に受かる才能

一年の中学受験で早稲田中に受かる才能があれば東大にはいけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.9

おやおや早中ですか。他の質問で「東大に毎年10名程度合格、私立大学の附属」と書いてあったので、もしかするとと思ってました。 ただし、早中は早大の附属ではありません。系属です。 大昔ですが、早中が早大の系属でなかった頃、やはり東大に毎年一桁の合格者を出していました。そして、東大に入った連中は中1の頃は実力試験で10番以内に(少なくとも1回は)なってました。大して勉強せずにです。 東大に入るには中1のときにトップクラスでないといけない。しかし、トップクラスでも東大に入れるとは限らない、というのが実感です。 まだ5年もあるのですから、トップクラスの実力を維持できるだけの勉強を続けることが大事です。勉強漬けでは疲れて脱落します。遊びながら適度に勉強してトップを維持できるなら5年後には期待できます。 それから中学・高校での授業をバカにしないように。授業時間中にどれだけ集中できるかが問題です。ただ、生理学的に全ての授業で集中できないのも事実で、息抜き科目も必要です。脱落する連中は重要な授業で集中力が切れるか、息抜き科目の選択を間違えているかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#102619
noname#102619
回答No.15

No11の塾講師です。 >中学受験生にはまったく及ばない成績でした。( はい。 早稲田や慶応などの一流中学に入る子でも 最後の1年か数ヶ月しかまともに勉強しません。 3~5年の間は塾側の論理です。 1年で一流中学合格することは本当はできます。 なので、 1年で合格する=天才 ではありません。 ふつうです。 早稲田中とそれ以下の中学に進む生徒の才能はほぼ同じです。 天才的な子もたまにいますが、早稲田中に受からず、もっと下の中学 に進学します。それでその生徒より頭悪かった生徒が早稲田中に 進学したりするので入試はわかりません。 どちらかといえば、その教えた先生や塾がすごいと思います。 私は東大に進学するのは才能よりも環境が大切だと思います。 早稲田中には筑駒やそれ以外の進学校に並ぶ教育環境が足りない と思います。 その証拠に、 早稲田中より偏差値低い中高の方が東大進学者は多いです。 早稲田中に受かっても行かない人がいます。 東大行きたかったら絶対そうすべきだったと思いますし、 早稲田大学に魅力を感じない生徒には私はそう指導しています。 早稲田大学がぶらさがったまま過酷な受験勉強に耐えるのは ほとんどむずかしいからです。 shitakemanさんは才能で東大に入ろうと考えておられるようですが、 それは間違いだと思い直して、必死に勉強してほしいです。 環境が不十分な分は塾を利用することをおすすめします。 努力だけで東大に入れるかどうかは私は疑問ですが、いい師に 巡り合えかどうかはすごい重要だと思います。 今回shitakemanさんが合格したのもshitakemanさんの才能というより いい師に巡り会えたからです。 自分の才能で受かったという自尊心を捨て 本当にその先生には感謝して欲しいです。 そうすればshitakemanさんももっと成長でき、東大合格できます。 また、いい師に巡り合えればいいですね。 リンクがおかしかったので貼りなおします。 筑駒の進学状況 http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~soumuhp/official/sinngaku.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

中学入試の時の学力じゃわかりません。 開成出身でも東大落ちる人だって何人もいるわけだし、 私のように偏差値がそこまで高くない女子校(しかも大学まで一貫校)出身でも、(1年浪人したものの)理一に合格することができたりもします。 東大に合格する人は、天才型と秀才型といます。 「才能」のある天才型はほんの一握りです。 大半は、みんな超努力した秀才型です。 自分で努力さえすればどこの中学、高校出身でも東大に合格することができます。

shitakeman
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ishiwaru
  • ベストアンサー率19% (70/356)
回答No.13

結論は圧倒的な学力がなければ難しいと思います。地頭(持って生まれた学習する能力)に差がなくても東大をねらう他校とは受験環境が違うからです。 進学する中学を間違ってます。偏差値で中学を選んだ、これはおそらく親の責任だと思います。早稲田の教育を望まないのなら選択するべきではなかったのです。 東大合格者が多い中高一貫校は学校全体の流れが東大に向かっているので流れに乗ってると東大にたどり着くんです。 開成の学年100番くらいでも早稲田の10番くらいと同じような確率でしょう。それでも100番の子は早稲田大学には普通に合格するでしょうし。 中学受験の偏差値からは早稲田大学に進学したい人以外には損な選択でしたね。早稲田大学を進学先からはずすというのは、3年後にはわかると思いますが皆が受験モードになっていない中で東大をめざすのは普通の公立校に比べても余分な労力がいります。 それを振り払って東大に合格する10人は本当に賢いんです。 開成の子は普通の成績で東大に合格するのと比べるとわかりますよね。 あと定期テストより実力テストの方が良くないというのも気になります。勉強の要領が悪いんですね。実力テストといえども既習のところしかでないはずですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.12

> 大学受験は知識の範囲が広いので暗記する範囲が広がり そこまで解っているのに >  しかし、数学は定期試験では90~99点(ケアレスミスがある)を取るものの、実力試験では勉強し ないせいか50点程度(平均:35位、最高:95位)と微妙な点数が続いている。 こりゃ何ですか? やった物が片っ端から抜けていっているって事でしょ? 広い範囲を勉強するのだから抜け落ちないようにしておくことが肝心です。 東大は難しくありません。できることを確実にやるかどうかです。 確実性に欠けるなら現時点で合格可能性20%以下です。 なお、中学受験のようなくだらない物はよく知りませんが、 早稲田中学程度で > 中学受験は知識の範囲が狭く、ひねった問題が多いので特殊だ 本当に捻っているかどうかは疑問ですね。 解法パターンの暗記で行ける程度かも知れない。よく知りませんがね。 だって、東大合格者数だけ見れば、都立西高の方が上だから。 遊ばなければ受かるわけではありません。遊んでもすぐ普通に勉強できるようになりましょう。遊んでも飯は普通に食うでしょ? よく遊びよく学ぶ。よく遊びよく遊ぶのはダメだし、よく学びよく学ぶのはもっとダメです。 なお、中学受験の才能や結果とはそれほど関係がないと思います。 関係があまりない証拠に、あなたの高校からはそれだけしか受かっていません。 塾に行かなくても西高に受かる人はいくらでもいるでしょう。 また、関係ない証拠に、そんな学校で東大に行けそうもない成績を取っている人が居ますよね。 あなたの所の問題は、早稲田に行けばいいや、という逃げ道が変に用意されていることだと思います。 東大に行きたければ、まず今まで習ったことをきちんと復習すること。 そして今後、習ったことは確実に身に付けることです。 忘れた頃に復習するとか、忘れないようにたびたび復習するとか、やり方は色々でしょうが。 なお、理系ならセンター数学は満点で当たり前です。文系でも9割。 だから中学受験組が既に習っている確率が解けるのは当たり前です。 既習か未習程度の意味しかありません。 ま、捻られても大丈夫だろうという安心感はあると思いますが、満点以上の点は取れないのであまり関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102619
noname#102619
回答No.11

現役塾講師です。 バイトではありません。 一線で活躍しています。 早稲田中に入る生徒も教えてきました。 彼らはやはり回転が早いし、勉強します。 教育環境も良好で父兄の年収は高いです。 つまり教育にかかる高額なお金をカバーできる財力があります。 しかし、早稲田中に入る=早稲田大学に進学する です。 早稲田中はなかなか学力レベルの高いことをやっていますが 受験のそれとは別物です。 次元が違いすぎます。 開成、筑駒とは完全にレベルが違います。 筑駒の進学状況 http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~soumuhp/official/ 早稲田中の進学状況 http://www.waseda-h.ed.jp/Result/Data/result.pdf 以上の表をご覧になれば、早稲田中に入っている人が東大に入りにくい ことがおわかりできるでしょう。 >一年の中学受験で早稲田中に受かる才能があれば東大にはいけま 「一年の中学受験」 とはどういう意味でしょうか? それまでまったく勉強してこなかった小6は現実的にあり得ない ですよね? 1年で合格するということは、塾に通い出したのが小6からという ことでしょうか? でも、そういう子って家で自分で学習していたりしますよね。 親が頭よかったり・・・。 塾に通わなくても早稲田中学に合格できるのでそういう意味だと 0ヶ月の中学受験勉強で早稲田中学に合格した人もいるはずですね。 「1年で」、という条件は必要ない気がしますがいかがでしょうか? 早稲田中学に行く子は東大にいけるか? の回答は上の進学状況が示すとおりです。 もし新たな質問で 開成中学に行く子は東大にいけるか? という質問だったら 私だったら、大いに行ける確率があると答えます。 早稲田中学が早稲田大学への内部進学を0名にすればみんな 燃えて東大進学者が増えるのは確実ですが・・・。

shitakeman
質問者

補足

小5までは学研をしていました。 中学受験生にはまったく及ばない成績でした。(ぜんぜん勉強しなかったです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ardoise
  • ベストアンサー率18% (11/60)
回答No.10

ご本人様でしょうか、親御様・ご親族様でしょうか。 どちらにしても、将来のプラスマイナスの要素を無視して話をしている時点で結論の出るはずのない質問だと思います。 敢えて単純に「早稲田中に合格した人が東大に通るか?」と考えるなら答えはNoです。(私は早稲田中ではないですが経験者ですし、教える側になったこともあります) とりあえず早稲田中の先輩方の卒業後の進路を確認なさっては如何でしょうか。 (確認した上での質問でしたらもう少し質問を具体的になさった方が良いかと思います。あと、データの見方に注意してくださいね) 失礼ですが、他の回答者さんがあなたの望む回答を出せないのは ご質問の文面がただの1行で詳細な説明がないからだと思いますよ。 東大が基準になっていること、あえて東大にするならば学部を絞っていないことからも あなたの要望に叶い、尚且つ正確な回答は出て来ないと思います...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.8

東大受験と中学受験は似て非なるものですからなんともいえません。 中学から東大受験まで6年間のブランクがありますから、その間受験一筋にかければ別でしょうが、休めば才能は急激に落ちていきますので、逆にその維持をすることは無理でしょう。 才能のピークの問題も有りますので、中学受験期が才能の伸びる最大のはまり時で受かったとしたら、後は落ちるだけなので、東大は難しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97414
noname#97414
回答No.7

NO2の者です。これで最後にしますね。 shitakemanさんの言う通り、大学受験の特に日本史や世界史などは理解した暗記で解ける問題が多いのであり、それは当たり前のことです。しかし、英語・国語・数学は違ってきます。東大ということなので文型、理系を問わず英数国は必要なので、そのことを中心に話をしたつもりでした。言葉足らずで申し訳ない。 また、私が中学受験した時どの教科も暗記だけで乗り切れたので、「ただの暗記」と言ったまでです。 余談で、あくまでも私の推測ですが、仮にひねった問題が出来なくても中学受験って受かるのではないでしょうか?奇問難問ばかり出しても学力なんか測れないので、きちんと基本問題とかが出来れば合格するように思いますが。 そして、指摘してもらえるのはうれしいのですが、それほどまでに自分の考えがあるのに、東大に入れるかどうかを聞く意味がよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KAZUYANG
  • ベストアンサー率30% (173/566)
回答No.6

大学受験時に、東大、早慶を目指しましたが、早慶→東大の差はかなりのものと感じました。 ちなみに俺は慶応は余裕、早稲田は問題なしな合格でしたが、東大はまだまだって感じでしたね。 やはり早慶は努力で行けるが、東大は努力だけでなく根本的にその人の能力(才能)も必要と思います。 だから、中学で早稲田に受かったからといって東大は余裕だなんでことはまったく言えないと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.5

この比較の基準では、まず判断できないし、すべきじゃない。 合格するも不合格になるも、どちらも可能性は50%。 つまり、どちらかしか答えがないからです。 才能と学力は別のもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大は才能が必要?

    東大学受験は努力で入ってはいけない、という記事を見ました そうなんですか? 才能がないと入れない、と そもそも、その才能ってなんの才能ですか? 努力で入れたところで授業についていけなくなる、とも書いてありました みなさんの意見を聞かせてください

  • ニートなんですが東大か早稲田目指しています

    僕は21歳のリアルニートです。高校卒業してから3年間何もせずにひきこもっていました。今の学力は中学生レベル、いや小学生高学年レベルかも知れません。 そんな僕ですが無謀にも四月から受験勉強をして遅くても3年後くらいには東大か早稲田合格を目指そうと思うのですが、どのような勉強をすればいいのか分かりません・・・・・ 予備校に行っても十中八九授業にはついていけないだろうし・・・・・・・ 今僕は一番に何をすべきなのかを教えてくださいませんか・・・・・ もう一つ聞きたい事があるのですが、東大と早稲田ではどちたが難しいのですが? 勉強をする上で国立と私大の大きな違いとは何なのか教えてください・・・・・・

  • 東大生って

    僕は今、中学2年で来年受験を控えています。なので高校はどこに行こうか悩んでます。 テレビでよく東大の合格発表があったというニュースなどが流れたりしています。そこで東大に受かる人って、中学時代、高校時代はどんな生活をしていのでしょうか?やっぱりテレビも見ず、勉強だけに集中していたのでしょうか?

  • 一浪すれば東大に行けてたのに。。。

    会社の先輩ですが、たまに 「俺は一浪してれば東大に行けてたけど、浪人できなかったから早稲田大に進学したんだ」 と言います。 社会人になっても言い続けてます。 実際に現役で早稲田うかる人は一浪すれば東大に受かる人は多いのでしょうかね?

  • 一浪して東大

    現在高三です 今のところの第一志望は明治大学商学部、立教大学経済学部でチャレンジで早稲田大学商学部を受けようと思っています でも最近一浪して東大という選択肢もありかなと思いました 今現在公民と数学と理科と地歴もう一科目の勉強をまったくしていませんが、あと一年予備校で勉強してセンターや東大受験に間に合わすことは可能ですか?

  • 東大に受かりたい

    僕は今某私立中学(東大が10人ほど出ており、私立大の付属)に通っています。 将来のためを考え、東大にいきたいと考えています。 ちなみに僕は数学が好きですが、中学受験時代(某私立中には一年の塾通いで合格)はがんばった国語と数学の成績は大差ありませんでした。 ―僕の特徴― ・現在中学一年生 ・現在大学入試を考え数学と英語は勉強している。  しかし、数学は定期試験では90~99点(ケアレスミスがある)を取るものの、実力試験では勉強し ないせいか50点程度(平均:35位、最高:95位)と微妙な点数が続いている。  英語はケアレスミスが多く定期試験は80点程度(平均:60位)  実力試験は怠惰をむさぼっているせいか60点程度(平均:60位) ・他の科目は物理化学が20位/321人なぐらいで平均より少しいい程度です。 ・国語も重要だと思いながらも行動に移せないでいる。 ・東大に受かる確率があると考えるのは中学受験時の実績とセンター模試の確立の問題が解ける ため こんな僕が東大に受かるためにはどんな勉強をすればいいでしょうか?東大に合格した人、または東大に教え子を合格させた人よろしくお願いします 注:実力試験ではどうもケアレスミスが多いです。

  • 努力は才能に勝てないですよね?

    自慢から始まって申し訳ないですが、あるスポーツでは小さいころからたくさん優勝をしてきました。 補欠ですが、ジュニアの日本代表に選ばれたこともあります。 高校で怪我をしてから勉強を始めました。 死ぬほど勉強して、もしかしたらスポーツより努力したかもしれません。 結果は志望校は落ちて、広島大学へ。 こんなに努力したのに広島大学しか受かりませんでした。 東大でも3000人は受かります。旧帝大、早慶にも受からないということは全国ランキング2万位には余裕で入ってないでしょう。 私の夢は理化学研究所の研究員になることでしたが、もうかなり厳しいことは承知しています。 私はスポーツの才能はあったけど、勉強の才能は無いのでしょうか? 努力しても才能には勝てない。3年生から勉強して東大に受かる人もいるのですから、その人たちは勉強の才能があるということですよね? 努力は才能に勝てないですよね? 研究は才能ではなく努力でカバーできると信じたいです。。。

  • 東大を目指すか、早稲田に指定校推薦で行くか

    僕は、現在高校3年の者です。 第一志望は、東京大学の文科2類です。 しかし、現在、高校からの指定校推薦枠で、他に候補者がいないため、第二志望である早稲田の商学部に挙手をしさえすれば入れそうな状況です。 この推薦に名乗りを上げるべきか非常に悩んでいます。 ◎指定校を考える理由 ・現在の学力状況で、東大文2は、厳しい。また、早稲田に受かる絶対の自信もない。 ・浪人は出来る限り避けたい。 ・入学までの期間を有効に使えば、有益である。 ◎受験勉強続行を考える理由 ・東大の知的な雰囲気に憧れていて、より高みを目指せる環境に自分を置いてみたい。 ・十分に受験勉強した実感はまだない。 ・受験勉強をしている時にある充実感などを全て捨て去る事への名残惜しさ。必死でやっている学友への後ろめたさ。 ・受験から解放された際、次のステップにすぐに移行出来るか分からない。 正直、大学受験勉強が全てだとは思いません。 ただ、だからと言って、自分の向上心に見合う場が他に見つけられるかと言えば、それも分かりません。 「ハイ、推薦合格ですよ。」と言われて、自分の心情がどうなるか見当もつかないし、大学入学後や将来に向けた勉強が、来年の4月までに納得いく形でできるかも分かりません。 東大と早稲田を比較した場合、個人的には東大の方に魅力を感じます。もちろん、早稲田には早稲田の素晴らしさがあると思うのですが、高2から東大を第一志望にしただけに、思い入れは薄れます。 人生の一つの選択なので、じっくりと考慮したいのですが、みなさんのご意見をうかがいたいです。 厳しいものでも構いません。 また、もしいらっしゃるなら、東大文2(経済学部)の関係者か、早稲田商学部の関係者の方に、ご自身の大学についてのお話をいただきたいです。

  • 早稲田併願東大組

    僕は早稲田を第一志望にしているのですが、色々調べてみるとあらゆるところで、特待生(TOP100)を東大組に持っていかれると書かれていますが、事実でしょうか? もちろん早稲田第一志望で特待生とった人は知ってますが、特待生に限らず東大組が合格すること自体が考えられません。 早稲田の入試って東大の二次と同じくらい難しいと思っているのですが、併願組は早稲田の対策なんかしませんよね?(するとしても所詮気持ちは滑り止め)なのに早稲田第一志望組が東大組に負ける理由がわからないです。 つまり二次力は五分のイメージです。 早稲田第一志望の人ってその程度のレベルですよね? 僕のイメージとしては3教科は東大レベルだけど、センターめんどくさいから早稲田行くって人ばかりなイメージなのですが それとも、意外と受験者の半数が十分な学力を持ちあわせていない一か八かの対策任せで受けてるのでしょうか?

  • 東大と早稲田(当方、東大目指すつもり)

    僕は、東大があまりにも大きな存在過ぎて、これからの浪人の一年が不安です。東大と言っただけで、変なレッテル貼られて人間関係うまくいかないんじゃないかとか。   同じクラスで、六月まで剣道部の部長(以下K君)やって、早慶の理工学部受かって、早稲田の理工の建築受かったすげー奴(俺が勝手に尊敬)がいます。  最近、早稲田理工も魅力的だなー、なんて思ったりもしてます。俺は今年、コンピュータ・ネットワーク工受けて落ちました。    K君に影響されて、早稲田も楽しそうー!なんて感じで、今かなり動揺してます。   僕は、東大はずっと雲の上のような存在の大学でした。ここへ来て、一年頑張るだけの決意がまだありません。早稲田のココいいよー!とか東大のココいいよー!みたいなコメント下さい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • マルチフォーマット・プレーヤーMT-90Uの外付けCDプレーヤーを探しています。
  • 純正品は取り扱いがないため、互換性のあるものを探しています。
  • ただし、USBコードが差し込めるだけではなく、性能も重要です。
回答を見る