• 締切済み

大学受験に失敗!

kimu-kimuの回答

回答No.6

私は一浪して今年第一希望の大学に受かりました。 私は私立文系でしたが、社会、文、外国語、いろんな学部を受験しました。やりたいことが沢山あったからです。というより絶対この仕事につきたい!という気持ちがなく、なんとなく興味がある大学を受けました。正直志望順位も偏差値順です。まだ大学生活も送っていないし、就職もしていませんので正しいことはわかりません。ただ医者になるには医学部じゃなきゃだめですが…他の学部なら少しでも興味がもてれば大丈夫ではないでしょうか。入ってからでもいくらでも自分で勉強できるんじゃないでしょうか。それより今は成績をあげることを目標にするっていうのはどうですか? 私も浪人はすごくストレスがたまって、人生についてすごく悩みました。でもみんなそうですから、大丈夫ですよ。予備校にいけば友達もできるし悩みも相談しあえます。でも、みんなで溜まって勉強しなくなると危険ですが…少しでも成績が上がればゆとりができて、志望校を考えるのも楽しくなってきますし、頑張ろうって気になれると思います。 今は受験が終ったばかりで気持ちが沈んでるだけですよー。私は去年のこの時期ショックで何も考えられませんでした。予備校に通うんですか?宅浪ですか?どちらにしろ一年はけっこう長いです。いろいろ悩むと思いますが、波はあるものですから。頑張ってください。応援してます。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    中京大学のメディア工学科に合格しました。本命は国立で、今年は和歌山を受けます。しかしセンターで失敗してしまい点数が取れず、合格は厳しい気がします。そこで、浪人してまた国立を目指そうか、このまま中京に入ろうか迷っています。 浪人するからには、筑波のメディア創成を目標に頑張る気でいます。浪人が辛いのは覚悟でまきてます。 私は将来、コンピュータの中身などではなくコンピュータとプログラミングといゆ道具を使って何かコンテンツを作るような職につきたいです。 でもやはり浪人は合格が保証されてるわけではないし、正直すごく不安です。 もし、国立に落ちてしまったら浪人して頑張るべきなんでしょうか、それともこのまま中京に入るべきなのでしょうか、、、 中京大学へのお金の振込が 25日までなので 早めの回答お願いします(>_<) アドバイスお願いします

  • 大学受験について

    先日センター受けてきました現役生です。 結果は、全体の得点は過去の模試よりはいいものの、河合塾の出したボーダーから65点のビハインドという結果となりました。 元々も低すぎました。いくら当日平常心が保てずパニックを起こしてしまったといえど、間に合ってませんでした。 ですが第一志望を諦めることができません。 600:600の割合で、私の持ち点からだと二次試験で415点取れば合格最低点に届きます。 科目は国語300、英語300です。 参考に、記述模試での判定はBです。 夏はひたすら国語、英語の筆記対策をしていましたが、力になっているかはどうか…。 過去にはセンターが自分よりはるかに低い点数で合格してる人もいます。 なので諦めきれないのです。 去年の二次試験の平均点は390点で偏差値は47程度です。人より25点多く取ればいいのですよね? この一年間ゼロからのスタートでしたが、最後まで絶対に勝ち取りたいです。 二次試験まではあと40日です。 なんでもやります、死ぬ気でやります。 やることは、英単語を一冊完璧に終わらし、英文音読を続け、基礎英語長文問題精講、受験する私大の過去問に取り組むつもりです。 国語は学校でもらった評論問題を一日一題、漢字も並行し私大過去問、社説の要約(意味ありますか?)古文は565単語を徹底し、文学史もあるので少しずつ詰めて行こうと思います。 ですがどこかで私大に絞った方がいいのかもしれない、と不安が消えません。 センターもできないような人が人並み以上に得点するなんて夢の話だ、と自分の中で戦っています。 ですがどうしてもどうしても合格したいのです。願書ももう出しました。やるしかありません。いややってやります。 どんな言葉でも構いません、これからの時間の使い方、やっておいたほうがいいこと、問題集についてなど(特に現代文の底上げができる参考書などありましたら)、アドバイスございましたら是非お願いします。

  • 受験 浪人 失敗 生き方

    自分は私大型の理系の受験生の1浪でした。 現役のころは明治大学の理工学部の電気電子生命に合格することができたのですが第一志望の大学に講義を受けたい教授がいたため親に何度も頭を下げて浪人費の一部を自分で払うって条件のもと浪人することになりました。 7月まではバイトと予備校と復習をしそれ以降は予備校と予習復習に時間を当てていました。 去年より何倍も辛かったですが偏差値も上がってきたのでわりと充実はしていました。 ですがセンター試験本番で致命的なミスをしてある教科が0点かそれに近い点数をとってしまいました。(センターリサーチのA判定のところが2校とも落ち、自分にも心当たりがあるので予想できます) その後の一般試験では去年はあまり感じなかったプレッシャーが今年は比べ物にならないほど大きく滑り止めや去年受かった大学でさえとても緊張してしまいました。 手ごたえてきにはどこの大学も大きく成功したと思ったところもなければ失敗したと思ったところもなかった感じで情けないのですが去年受かった大学や滑り止めの大学は大丈夫だろうという慢心もあり合格発表の日まで他の大学に目を向けることなく過ごしてしまいました。 結果はすべて不合格で、そのあとは何もやる気が起きなくなり1週間くらい何もせずに過ごしてしまいました。おかげでめぼしい私大後期の受験機会を逃してしまい、現在は出願がなんとか間に合った日本大学の偏差値が50届かないくらいの学部に合格することができました。 そのあと高校の友達に会うと一緒に浪人して明治大学の去年自分が受かった大学に入った友達には当たり前ですがみんな「おめでう」などの言葉をかけるのですが、これもまた当たり前なのですが自分には「お前もあのまま進学してればな」とか「大丈夫大学入ったらきっと楽しいよ」とかになります。 うちの学校は8割の生徒が推薦で日東駒専に進むので自分が受かった大学ももちろん推薦枠に入ってました。 さすがに直接言ってくる人はいないのですが、「あいつは浪人失敗したよな」とか「浪人して日大は厳しいよ」後は似たようなことが聞こえてくるのも事実です。 最近はなんか大学って言葉を聞くととても暗い気持ちになったり発狂しそうになったりしてしまいす。最近は人に会うのも嫌になってきてしまいした。 前置きが長くなってしまって申し訳ありませんが、お聞きしたいのはもし自分と同じ境遇を経験した方がいらっしゃったらどのようにして立ち直ったのか教えていただきたくて長々と文章を書かせていただきました。 また自分と境遇は違う方でも立ち直るアドバイスなんかをいただけると嬉しいです。 稚拙な文章で長々とすいませんでした。 ここまで読んでくれた人がいたならば本当にありがとうございました。 追記:2浪はできません。1浪自体もだいぶ無理を言ってさせてもらったので

  • 受験に失敗しました

    息子が大学受験に失敗しました。そこそこの進学校に通っておりましがが、部活も続かず、勉強にも身が入らない3年間でしたので、当然といえば当然の結果です。 センター試験は半分もとれず、私大もすべて不合格。本人は浪人してもう一年頑張る、というのですが偏差値40位の状況では来年も難しいのでは?と思ってしまいます。 親として希望は捨てたくありませんが、どうアドバイスをしていったら良いのかがわかりません。同じような経験をお持ちの方がいましたら、ご意見を伺いたく質問させていただきました。よろしくお願い致します。 受験に失敗した息子のことでご相談です。

  • 私大の受験について

    自分はMARCHのどれかに受験しようと思っているのですが 私大の受験は、センター試験に受かればその時点で合格なのでしょうか? それとも、センターを受けて、その結果の点数が各大学が指定している持点に達している所の大学に次は一般試験を受けに行って、その後、センターと一般試験の総合点で合否が決まるのでしょうか? どっちなのかわからないので教えてください お願いします

  • どちらの大学にするか

    私は国公立目指して 関東の大学の勉強を していました。 元々その大学を選んだのは 私自身、関東へ出たかったからです。 自分が目指せる大学で 関東にある大学だったので そこへ決めました。 しかしセンターでは 点を出せずランクを下げることになり、 山口の大学を受験しました。 気が進まなかったので 落ちるだろうとも思ってました。 むしろ、大阪の私立の大学に 受かったらそっちへ 行こうと思ってました。 そして国公立二次より 先にある私大の合格が確定。 その時点で、 二次試験は受けるだけ受けて、 大阪の私大へ行こうと決めました。 しかし先日、国公立の 合格通知が届き、 私はどちらへ行くか 迷ってしまいました。 合格した国公立は 今まで考えたことのない 大学でしたが、 やはり私が頑張ったのは センター試験の勉強だったので 揺れてしまいました。 でも都会で一人暮らし してみたいという気持ちもあります。 あと数日で決めなきれば いけません。 私大と国公立 どちらへ行けば良いでしょうか。

  • 受験に失敗

    今年、阪大に落ちてしまった現役生です。 昔から阪大に憧れて、ずっと阪大に行くことを夢見てきました。 高校時代に精神病に悩まされ、何度も諦めそうになりましたが、夢にまで見た大学を受験することができて、受験直後は本当に幸せでした。 しかし不合格という現実を突き付けられることは、思いの他つらいものでした。 浪人してでも阪大に行きたいという強い気持ちが、一気にしぼんでいくのを感じました。 私は元々センターがボーダーより30点ほど低く、前期に賭けていたので、後期は望み薄です。 感触はそんなに悪くなかったにもかかわらず落ちてしまったので、よけいつらいです。 落ちたくせにまあまあ出来たと思っていた自分が情けなく、私は自分が思っているよりも相当頭が悪いんだな、と思うと、浪人生活に希望がもてません。 でも、浪人することはもうほぼ確実です。どうすれば希望がもてるのでしょうか。どうすれば自分にもっと自信をもてるのでしょうか…

  • 大学受験...

    25日に徳島大学理工学部を受験しました。 センター換算得点435/750で二次試験は数学で大コケで、500点満点の4割弱です......。こんな点数で合格することはできますか?徳島大学理工学部は今年から理工学科全体で287人を募集していて、実質倍率は1.4倍だそうです(新聞から)。合格できているか不安で仕方ないです。後期試験の勉強に身が入りません.....。センター有り推薦で合格している人は自分より得点がいい人たちだと思うので二次試験を受けた人は、センター試験の点数は自分とあまり変わらない人たちだと思います....。受験者数402人、募集人員287人...単純に考えて不合格者は115人....自分がその中にいると思うと不安で仕方ありません。怖いです。精神的に弱っています....。私立受験は親が許してくれません....。助けてください....。

  • 大学の合格ラインとは?

    こんにちは! 入試シーズンですが、 センター試験の合計点数が、志望大学の前年度のセンター利用の合格者平均点を上回っていた場合、(+10点)どれぐらいの安心材料なのでしょうか。 また、現役生と浪人生では、なんらかのハンデがあるものでしょうか? 入試知識に乏しいので、当たり前の質問だったらすみません。

  • 大学受験について

    こんにちは 私は1浪の女です 現役の時から大阪外大に行きたくて、高3になったときにはもう阪大となっていて、その外国語/ロシア語を志望してました。 現役の時失敗した私は浪人し、また阪大を目指していました。 しかし今年のセンター2日前ぐらいから風邪(インフルエンザ?)にかかってしまい、センターではこけにこけまくりました。 現役の時は(ここからは阪大の傾斜配点)99/150のCでした。今年は82/150でDを取ってしまい、現役の時より大幅に下がってしまいました↓ 阪大は2次重視型といってもまだ私には挽回のチャンスはあるのでしょうか(/_;)? 私は外国語に興味があり、神戸市外大も考えていたのですが、なんせセンターこの点数ですし、神戸市外大はセンター重視型なので計算してみたところ、二次では8割取らないといけませんでした。 予備校の先生にもDからの挽回は厳しいと言われました。 阪大合格者、阪大出身者、その他いろいろな方からのアドバイスお願いします 長々とすいませんでした。