• ベストアンサー

仏式バルプと日米式バルプ

hautacam2の回答

回答No.5

バルブ形式の違いによる特徴は他の回答者の方の説明に詳しいので十分ですが、チューブの選択については、フレンチバルブのチューブを購入して以後フレンチに統一することをお勧めします。 理由は、質問者の方が遠出のさいに携帯空気入れを持参される事に関連します。 つまり、携帯空気入が通常のポンプ式にせよCO2ボンベ式にせよ、最も一般的なものは仏式用であり、仏・米兼用です。英式用の携帯ポンプってあまり見かけません。 ちなみに家では英・米・仏それぞれ専用のフロアポンプがありますが、米式のメリットを感じられませんので順次仏式へと交換し、米式フロアポンプの口金も仏式に換えて実家送りとなる予定です。

fox19jp
質問者

お礼

なるほど・・・。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自転車を修理するか、新規で購入するか。

    こんばんは。 先程パンクしたので質問させていただきます。 5年前に購入した18変速ギア付のクロスバイクに乗っていたのですが、今日はじめてパンクしました。前からブレーキワイアの伸び(ブレーキが素直にかからない)、変速ギアのひっかかりや作動しない等の障害、タイヤの磨り減り、タイヤチューブのゴムの劣化、サドルの傷、ペダルの異音、ハンドルの歪み、等気になる点があったのです。 そこで題名のように、全て交換してもらうか、新品の自転車を購入しようかと迷っております。どちらが得か(値段的な面で)、また利点等を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに毎日利用するのです。

  • 仏式チューブに変えたらすぐにパンクしてしまいました。

    タイヤを交換するのと同時に、チューブもアメリカ式から仏式に交換したのですが、すぐにパンクしてしまいました。 原因はリムテープで保護するホイールのでっぱり部分(すいません、わかりますでしょうか?)が、チューブに穴を開けてしまったようです。どうしてそれがわかったかというと、穴がちょうどそのでっぱりの大きさで2つ空いていたからです。 それで布のリムテープの上にさらにゴムのリムテープを巻いたのですが、それでもすぐにパンクしてしまいました。 そもそも仏式のチューブを使うにはホイール自体も交換しないといけないものなのでしょうか? アメリカ式のチューブに戻そうかと思うのですが、何か他にいいアイデアはありませんでしょうか? ちなみに、自転車は700C-28で、チューブもタイヤも普通に売っているもので、空気圧は90psiにしてました。

  • 英式チューブから仏式チューブへの交換は可能?

    700×28Cのタイヤを交換する予定なのですが、チューブが英式で、タイヤの規格からすると仏式チューブを使うのが普通と自転車屋の方に言われたのですが、交換しても特に問題はないのでしょうか? 仏式の空気入れが必要になるぐらいであればいいのですが。

  • ママチャリのチューブを仏式にできますか?

    私の自転車の前後輪に現在、27×1 3/8 (37-630)というタイヤが、買った時から付いています。 自転車は内装8段付ですが、ベルト駆動、フロントバスケット、センタースタンドなどが付いており、外見は如何にもママチャリ然とした自転車(ブリジストン・アルベルト・ロイヤルエイト)です。 このタイヤのチューブを仏式バルブにしたいのですが(今付いているものは英式)、することは可能でしょうか? もし可能であるとすれば、どのようなチューブを購入すればよいでしょうか? また、このサイズのタイヤで、6キロ圧くらいまで耐えられるものは存在しますか? なるべく詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • GIANT WARP2 04年式について

    現在所持しているマウンテンバイクなんですが、 空気がないので空気入れを購入したいと思っているのですが、 GIANT WARP2 04年式に最初からついているタイヤのバルブ?が 仏式、米式か何式なのか わかる方いましたら教えてください、よろしくおねがいします。 家から500m位先に自転車屋はあるのですが 1年に一度位しか乗らないので、その都度、自転車屋まで押していくのが かなりめんどうです。

  • クロスバイク 英式バルブを仏式バルブにしたい

    GIANT CS3400に乗っています。 標準のタイヤサイズは700*35Cで英式バルブですが、現在は700*28Cの英式で乗っています。 空気は7キロで入れています。 実は最近、空気入れ(フロアポンプ)に問題が発生しました。 購入後1年半で圧力計付きの空気入れで、標準が米式の口で英式バルブに入れるには「洗濯バサミ」のような口を差し込んで使います。 6キロ程度まで入れた時点で、圧力に耐えかねて洗濯バサミが吹っ飛ぶようになりました。 これを機に、ちゃんとした仏式空気入れと28Cの仏式チューブを購入しようと思っています。 今の28C英式チューブと、28C仏式チューブを入れ替えるだけでよいのでしょうか?仏式チューブを入れるなら、リム(ホイール)も仏式専用になりますか?

  • 自転車のタイヤ交換

    自転車(マウンテンバイクとかではありません 普通のママチャリ)のタイヤが所々擦り切れています。 交換しようと思うのですが素人でも自分で出来ますか? 後輪です。前輪はネジだけ外せば良さそうだけど、 後輪はブレーキとか変速機とか繋がっていて 少々手強そうです。 (ちなみに、パンク修理(チューブにパッチを 当てる作業)程度は自分で出来ます) 後輪のタイヤ交換のやり方を解説しているような サイトありましたら紹介して下さい。 以上宜しくお願いします。

  • タイヤを替える事なく仏式バルブのチューブを英式に

    https://okwave.jp/qa/q9811456.html ↑こちらの質問の続きなのですが、 パンク修理が上手くいかないので、タイヤのチューブを買い替えたいと思っています。 チューブはもうタイヤに収めてしまったので、番号を見れないのですが、タイヤに書いている文字を書きます。 (40-406) 20X1.50 C-1653-5 INFLATE TO 240-310 kPa (35-45 psi/2.4-3.1 bar)MIN.-MAX. CST CHENG SHIN TIRE と、書かれています。 この中に、仏式バルブのチューブが入っており、タイヤを交換する事なく、チューブだけを英式バルブの物に買い替えたいのですが、できますか? ちなみに、前タイヤは自転車を買った当時のままのタイヤがついております。 こちらの文字も書いておきます。 KENDA KWEST MIN.40-MAX.65 P.S.I (2.8-4.6kgf/cm2 280-460 KPa) (40-406) 20X1.50 K-195-033 どうぞよろしくお願いいたします。

  • タイヤがだめになったが、修理か新車か?

    2ヶ月前にホームセンターで安売りの26インチ通勤用自転車(\6,900)を購入しましたが、タイヤが1部分だけ異常に磨り減ってワイヤーが出ていたんですが、今朝、ついにチューブに穴が開き、パンクしました。 駅から家まで押して帰ったのですが、もうビートもボロボロになって、チェーンも外れています。 ライトやブレーキはぜんぜん正常なので、修理しようと思いましたが、チューブ交換+タイヤ交換で\3,000はかかるそうです。 修理したほうがいいでしょうか?それとももっとちゃんとした自転車に乗り換えたほうがいいでしょうか?

  • パンクの応急処置として

    今乗ってるクロスバイク(2,000キロ走行)はまだパンクしたことないのですが、もしもの時のために、交換チューブと、仏式⇒英式変換アダプターと、ダイソーの空気ボンベ(瞬間パンク修理剤ではないやつ。LPG)、プラ製タイヤレバーをサドルバッグに常備して走っています。 *パンク修理(チューブ交換)は子供のママチャリで2度ほど経験ありますが、交換が原因のトラブルはありません。 仏式⇒英式変換アダプターをつけて、空気ボンベを使えば一応タイヤが膨らむことは実験して確認しました。 指定空気圧までは入りませんが、だましだましであれば自転車屋まで走ることくらいはできそうに思います。 自転車屋で指定空気圧まで空気を入れれば、遠出をしていても家に帰ることができるのではないかと考えています。 *朝方30キロほど走ることはありますが、遠出をする時は自転車屋が開いてる時間帯がほとんどです。 さて、応急処置をして、上記の方法で家に帰りついたとします。 チューブ交換がへたくそでチューブが使い物にならなくなってしまっている可能性はあるかもしれません。 それ以外に、上記の応急処理で考えられる問題点は何かありますか?