• 締切済み

東京圏での3月入試で偏差値50以下

kumakuma99の回答

回答No.1

東京未来大学のB日程 新設の大学なんである意味楽しいかも

参考URL:
http://www.tokyomirai.jp/index.html

関連するQ&A

  • 【至急】大学入試の願書の高校の成績証明書について。

    高校を一年生の一学期の途中で中退し、その年に高卒認定を全て取得しました。 現在18歳で、今年国立大学を受験します。 願書を恥ずかしながら今になって書き始めまして、高校の成績証明書が必要とのことを今初めて知りました。 一年生の一学期で退学しているので、単位などは取得していないと思うんですが、やはり必要ですか?

  • 大学入試

    大学を受験しようと考えています。 願書を出願する際に高校時の調査書が必要なのですが、母校では10年以上経った古い成績データを破棄しているとのことで、調査書を作成してもらえませんでした。 こういった場合はどうすればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校入試 願書について≪早めに返事をお願いします≫

    高校入試の私立の願書を購入できるのは やはり正月が明けてからなのでしょうか 大阪府の桃山学院高校を受験するのですが ご存知の方がいましたら,いつから願書が購入できるか 教えていただけないでしょうか?

  • 大学入試についてです。

    去年大学受験日当日に高熱を出してしまい、本命大学の入試を欠席してしまいました。 今年もう一度そこの大学を受けようと考えているのですが、 去年欠席したために落ちる、、なんてないですよね? 当日点数を取れれば大丈夫ですよね? どなたか回答お願いいたします。

  • 一般入試

    1年制の専門学校へ行こうかと考えています。 それで資料請求したら既卒者でも面接があるみたいなんですが、面接官や学校によって違うと思いますが、受験した理由以外どんなこと聞かれるんでしょうか? それと入学願書を送るのに卒業証明書も送らないといけないんですが、当時見ていた人なら知ってることですが、めちゃイケで岡村さんが大学受験する企画で大学中退の為高校へ取りに行っていた通り最終卒業の学校へ発行してもらいに行ってそれを送るんですよね?

  • 大学受験 一般入試は何個も受けられるの?

    大学受験を控えている愛知住まいの高校3年です。 本命は、経営学科をセンター試験と一般入試を両方受け、他学科を後1個だけ、センターで受けたいと思っています。 そのほかに、あと2校受けようと思っているのですが、その1つは、本命よりレベルが高く、ダメ元に近い状態で受けようと思っています、そちらも、一般入試で受けたいと思っているのですが、一般入試は本命別で、他大学などで、何校も受けられるのでしょうか?大学別でです。教えてください!

  • 新課程入試

    私は今年大学受験をするのですが、浪人をしていたせいで、新課程の情報が少なくて困っています。 私が受ける大学の赤本には、『生活と物質』と『生命と物質』の選択となっているのですが、入学願書には特に書いてありません。本当にどちらか一方だけ選択して勉強していいのでしょうか?

  • 偏差値60まで持っていくのはは難しい?

    高校を中退した17歳男子です 通っていれば高校3年生の代になります 高認は取得しております 高認を取得してからは専門学校に進学する予定でしたので勉強してきませんでしたが、やはり大学に進学したいという気持ちが強くなり、つい先日(4月後半)から大学受験のための勉強を始めました 受験まで残り約8ヶ月半、今年度の受験を目指しています 大学進学を決めるのが遅すぎるということは重々承知しています こんな自分ですがMARCH文系の偏差値60程の某学部を志望しています ただ、上にも書いたとおり今まで全く勉強してこなかったので高校の範囲を全て1から勉強していることになります もちろん厳しいことは分かっていますがやり遂げたいです しかし、親戚(中学教師)や周りの人の意見、ネット上での書き込みでは「今からじゃ無理」「かなり厳しい」といった意見を頂きます 自分で言うのもなんですが、自分は中学時代は家庭学習せず、授業だけで偏差値が66、最低でも60程をキープしており、周りと比べると「それなりに頭がいい人」でした その状態のまま高校受験をし、県内でもトップクラスの進学校に合格してしまったので偏差値に対する認識がよく分からないのかもしれません 高校受験のときの偏差値に対する自分の認識は 「偏差値60?授業受けてれば大丈夫じゃない?」 という感じでしたが いざ大学受験の偏差値の話になると周りの人は 「偏差値60?そんな簡単なものじゃない、それなりの進学校で努力しないとなれない」 といった感じで戸惑っています (もう高校の授業も受けていないのでさすがに自分の認識も大丈夫、とは言えないですが) 自分は中学までの勉強しか体験しておらず偏差値60は「簡単」なものだったので大学受験に対する偏差値60の認識が分かりません なんというか、楽観的というかマイペースというか・・ 自分の性格が嫌になります ・前置きが長くなりましたが、本題です おそらく今模試を受けたら偏差値35~40ほどになると思います(まだ履修していない部分が出るので正式な偏差値にはならないと思いますが) 今から8ヶ月半の間勉強して偏差値60まで上げることは、大多数の人が「無理」と言うほど厳しいことでしょうか? もちろん、厳しいことは理解しているので今までにないくらい勉強しているつもりですが、周りの人からは「今からじゃ無理だろう」といった意見を散々頂くので心が折れそうになります・・ ちなみに私立文系に絞ると決めたので英語・国語・政経のみ勉強します センター試験も受験しません 参考までに10日ほど前に2010年、2011年の現代文のみでセンター試験過去問を解いてみたところ 2010年 41点 2011年 47点 でした 解いた時点では国語はノー勉です それまでは英語を重点的にやっていました(今は国語にも手をつけています) ぜひ回答よろしくお願いいたします 長文&乱文失礼いたしました

  • 東洋大の3月入試について

    2月の入試で本命校に落ちました。 滑り止めの大学には受かっているのですが、どうしても本命校に行きたいので、これからまた勉強し直して3月入試を受けようと思います。滑り止めの大学に100万円以上を捨てる覚悟で入金してくれた両親のためにも、本命校に受かりたいです。 その3月入試で紙の英語辞書を持ち込み可なのですが、試験時の上手な使い方などありますか? 100%頼るつもりはありませんが、持ち込みできる以上は効率よく使いたいのです。 また、本命校・東洋大学の3月入試(社会学部)について、問題の感じや難易度、合格に必要な割合(9割だと思いますが)など、小さなことでもいいので分かることがあれば教えてください。 塾や予備校に行っていないので、塾などの先生には聞けないんです。よろしくお願いします。

  • 公募推薦入試

    私は現在高校三年性の受験生です。第一志望の大学の公募推薦入試を受けようと思っています。私の通っている高校は私立高校で、学校の方針ではあまり推薦入試は好ましくないと言っています。(一般入試を勧めている) けれど私は推薦入試を受けたいと先生に言いましたが結果が来ません。 11月10日までに入学願書を大学に提出しなければなりません。 この時期にまだ推薦してくれるかどうかの結果が出ていないのは遅いと思いますがどうでしょう?