• 締切済み

硝酸銀水溶液はなぜ中性?

capriciousの回答

回答No.2

>たしか高校時代、化学の授業で「強酸と弱アルカリの塩の水溶液は弱酸」と習ったような記憶があるのですが... 私もそのように習いました。 大学では化学をしていないので、正確なことは言えませんが、 もしかしたら、硝酸銀が水溶液中に溶けても、イオン化しないのではないでしょうか? なぜなら、銀は水素に比べて、イオン化傾向が小さいので、非常にイオンになりにくいからです。 つまり、AgNO3の状態で溶けているので、中性だと思うのですが。

boson
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 >もしかしたら、硝酸銀が水溶液中に溶けても、イオン化しないのではないでしょうか? 硝酸銀水溶液に食塩水を加えるとAgClが沈殿したように習った記憶があり(記憶違いでしたらすみません。)、だとすれば銀は銀イオンの形で水中に存在しているのではないかと思っておりました。 (銀イオンになっていないと、Cl-と反応できないのでは?と言う意味と、イオン化しないAgClは沈殿するのに、AgNO3がイオン化しなかった場合、果たして沈殿せずに溶けるのか?という二重の意味で。)

関連するQ&A

  • 硝酸銀水溶液について・・・おねがいいたします。

    中学1年です。  理科の水溶液の勉強で「硝酸銀水溶液」というのがあるのですが、わたしの中ではその水溶液がなんなのか分かりません。  辞書で調べると、「硝酸」とまでしか載っていなく、パソコンで調べると、内容が今一分からず結局なんなのか分かっていません。  どなたか、中1でもわかるような説明で、「硝酸銀水溶液」の説明をしていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。 

  • 塩の反応について

    お世話になります。 弱酸と弱延期の塩に強アルカリを加える場合、弱酸と強アルカリの塩になるのでしょうか また、弱アルカリを強酸の塩に強アルカリを加える場合、強酸と強アルカリの塩になるのでしょうか 例えば、酢酸アンモニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、酢酸ナトリウムになるのでしょうか、また、塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えると塩化ナトリウムになるのでしょうか 上記の場合、どちらの反応のほうが早いのでしょうか 申し訳ございませんが、ご教授願います

  • 硝酸銀水溶液について

    硝酸銀水溶液を扱う装置を製作することになりました。 水溶液を溜める水槽とそれを底から貫通するシャフトがあります。 水槽、シャフトにはどのような金属が適するのでしょうか。 また貫通部分の水漏れを防ぐにはメカニカルシールなどは 適するのでしょうか? 回転速度は15~20rot/min位です。 液体を扱う装置自体に不慣れなもので困っております。 お分かりになられる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 中性、酸性、塩基性を見分ける方法を教えてください。

    学校で「中和反応と塩」の単元をやっているのですが、問題集の「水溶液の性質」を答える問題がわからなくて困っています。 問題文の水溶液が中性、酸性、塩基性のどれかを答えるという問題なのですが、まず強酸と弱酸、強塩基と弱塩基を見分ける方法がわかりません。 例えば、(Na2CO3)や(NaHSO4)の場合どういう風に解けばいいのでしょうか? ヒントだけでいいので教えてください。

  • 正塩を構成する酸や塩基の強弱について

    正塩の水溶液の液性ついて参考書等には、 強酸と強塩基からなる塩=中性 弱酸と弱塩基からなる塩=中性 強酸と弱塩基からなる塩=酸性 弱酸と強塩基からなる塩=塩基性 と書かれていますが、この「強酸」「弱塩基」等の 酸と塩基の強弱はどうやって判断すればいいのでしょうか。 正塩の化学式をみるだけでわかるものなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 茶色い沈殿物

    水酸化カルシウム水溶液(石灰水)に硝酸銀水溶液を加えたら茶色い沈殿物が生じました。この茶色い物質は何でしょうか?教えてください。

  • 硝酸銀水溶液による塩化銀の沈殿

    河川の水質を調べるというテーマの過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定の問題で、 滴定をする前に河川の試料に水、硫酸、硝酸銀水溶液を加えるとあるのですが、その理由を答えよ、というのが設問(1)で、答えは 試料水溶液中の塩化物イオンを塩化銀として沈殿させて除去する とあります。 解説には この実験では試料水溶液中に含まれる有機物を過マンガン酸カリウムで酸化分解するので 還元性のある塩化物イオンなどをあらかじめ除去する必要があり、そのために硝酸銀水溶液を 加えている。 とあります。 疑問点は なぜ塩化物イオンだけなのか。ほかの含まれるイオンは沈殿しないのか。 塩素は陰イオンになりやすく塩化物イオンのままでいようとすると思っていたのに なぜ塩化物イオンが還元性を持ち塩素になろうとするのか。 また、硝酸銀水溶液はこのように使用することはよくあることか。調べてもあまり見当たらない。 定番の知識ではなくその場で考えさせる設問なのか。 などです。よろしくお願いします。

  • 緩衝溶液の塩

    緩衝溶液に良く使われるものとして、 酢酸と酢酸ナトリウム、アンモニアと塩化アンモニウムなどが あると思いますが、これらは、 弱酸とその弱酸と強塩基の塩、弱塩基とその弱塩基と強酸の塩というような 組み合わせかと思います。 弱酸と弱塩基の塩、たとえば酢酸アンモニウムなんかは 緩衝溶液に使うことはできないのでしょうか。

  • 塩の水溶液の性質をお願いします。

    こんにちは、化学IIの塩の水容積の性質なのですが、 普通は強塩基と強酸からできた塩なら、その塩を入れた水溶液は中性になりますよね。そのように強塩基と弱塩酸なら、水溶液は塩基性になりますよね。では硫酸水素ナトリウムはどうなるのでしょうか、普通は強塩基、強酸によって中性になるはずなのですが、参考書の回答には三星と書いてあります。なぜなのでしょうか?長々と失礼いたしました。回答お願いします。

  • 中和滴定について

    Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl の反応で右辺の二つはどちらも塩と言って 大丈夫ですか、 あと回答にNaHCO3は弱酸と強塩基の塩で Hが残っているので水溶液は弱塩基性 とありますが、どうしてNa2CO3は強塩基、HClは強酸で 塩は弱酸ではないんですか?