• ベストアンサー

グローバル・ボンド・ポートについて

DieMeuteの回答

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

私もグローバルボンドポートを買っていますが、重要なのは過程ではなく結果ではないでしょうか。私はファンドマネジャーがどのように運用しているか気にした事はありません。利益を出してくれればいいと思っています。だからレポートもあまり見ません。残高報告書を見て儲かってたら喜んでます。結局、投信も上がったり下がったりするものなので、経過はいちいち気にしてられないというのが本音です。ただ、投信はリスクがあるだけに、自分の資産全体からみると、その割合は低く抑えています。安全安心な個人向け国債をメインにしています。投資信託も数種類購入してリスクを分散しています。 投信は買ったら後は、ファンドマネージャーにお任せするしかないものです。絶対に損をしたくないというのなら投信はやめて個人向け国債にした方がいいと思います。

lhrw
質問者

お礼

返答遅くなり申し訳ございません。私も多少のリスクはあってもしょうがないと思っておりますが、今回もしかして株式投信よりも債券投信のほうが運用される側としては難しいものではないか?、と思い投稿させていただきました。 自分ももっと分散投資を勉強したいと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分配金受取型ってダメ?

    みずほ銀行で投信をはじめようと口座開設しました。 分配金受取コースなら再投資コースにと勧められ決めかねています。 儲かっている実感を味わいたいと思うのですが・・ あと海外債権ファンドより株式ファンドを勧められます。 好みでしょうがどちらかに不安材料はあるのでしょうか? 参考までに私は債権でグローバルボンドポート ダイナム高格付インカムオープン 株式で高配当日本株 高配当世界株を検討中です。

  • 投資信託のリスクについて教えて下さい

    私は3年前に「個人向け国債」(10年変動型)を1,000万円購入してます。 先日、ゆうちょ銀行の方から、その国債1,000万を「投資信託」の運用に切り替えませんかと強く勧めてきました。 分配金とかいう配当金が多いのが魅力です(年6回)。 「このファンドの安定型タイプは、国内債券の比率を高くしているので、リスクは小さいから安心して下さい」みたいなことを言ってました。 私は金融商品について詳しくありません。現在、どうしようかと迷ってます。 日経平均株価も2万円を超えている今、買う時期としては正しいのでしょうか。 投資信託などについて詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※ゆうちょ銀行の方が勧めてきた投資信託の商品名は、「野村世界6資産分散投信・安定コース」です。 <野村世界6資産分散投信・安定コースの投資割合> ■国内株式5% ■国内債券60% ■外国株式15% ■外国債券10% ■国内リート5% ■外国リート5%

  • インデックスファンドについて

    株式投信の場合アクティブファンドがインデックスファンドを上回る運用はなかなか難しいのは周知の事実のようですが、このアクティブ、インデックスの法則はリート型投信や国債型投信でも同様だと思いますか。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • この中だったらどれがおすすめですか?

    投資信託をよくご存知の方がいれば教えていただきたいのですが、会社の企業型年金を下記の商品で運用することになりました。しかしどれがどういいのか全くわからないので困っています。 (1)国内債券、UFJパートナーズ日本債券インデックス (2)海外債券、ダイワ投信倶楽部外債インデックス (3)国内株式、 富士TOPIXオープン (4)国内株式、 シュローダー年金運用ファンド日本株式 (5)海外株式、 みずほ信託外国株式インデックス (6)バランス、 富士スリーウェイオープン、DIAMライフサイクルファンドなど

  • 2種類の投信の違いは?

    いつもお世話になっております。    投信を50万円程度購入しようと思います。さわかみファンドと日経225連動型ETFを約100万円づつ保有しております。本来であれば債券型や海外株式の投信がバランス的に良いのかなと思いますが、最近話題になっております日本株式好配当型に興味を持っております。  そこで質問ですが、野村アセットの「日本好配当株投信」と「好配当日本株式オープン」とでは、どこか大きく違うのでしょうか。前者は野村證券のみの販売ですが、私としては口座のあるイートレード証券を使いたいと考えております。純資産総額が36倍も違うので、「好配当日本株式オープン」はなにか問題があるのでしょうか。また、同様な投信がありましたら教えて頂けると助かります。    やっと銀行預金から抜け出したところです。宜しくお願い致します。

  • MRFをアセットアロケーションに含める意味

    投資信託や債券などで資産運用を始めようとして ただいま勉強しておりますが、アドバイスを頂きたいと思っていることがあります。 投信主体でアセットアロケーション(AA)を考えているところですが、 MRFをAAに含める必要性がいまいち分からないのです。 資産を株式投信、債券投信などに分散していくべきだと思いますが、 MRFはいわば普通貯金のようなものでほとんど利回りがないですよね? しかし、資産運用の書籍などでMRFをAAに含めていることがあります。 仮に100万の資金があって、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:10万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:10万円 MRF:20万円 というようなAAが考えられるかもしれませんが、これよりも、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:20万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:20万円 のように100万円を割り振ったほうが個人的にはしっくりきます。 しかし、私はまだ資産運用を始めていませんので MRFについて分かっていないだけかもしれません。 そこで実際に資産運用をされている方にとって、 MRFの必要性などをご教授いただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 長期運用のポートフォリオ

    29歳男、妻一人子二人です。 毎月銀行に積み立てしていたのですが、利息が不満なので投資信託を始めようと思っています。 特に使用目的のない資金なので、不測の事態が起こらなければ長期運用する予定です。 マネックス証券で月々3万円を投信積立しようと思い選んだファンドは、 年金積立インデックスF海外債券ヘッジなし:1万 トヨタアセットバンガード海外株式ファンド:1万 MHAM物価連動国債ファンド:1万 このポートフォリオはどうでしょうか? 今まで資金運用について考えたことがなく、全くの初心者なのでなにかしらアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ハイイールド投信・外債投信ばかり購入する母親

    母が銀行から勧められてハイイールド投信を山ほど購入しています。 母のお金なので息子の私がとやかく言うべき話ですし、運用するのは自由と思うのですが・・・気になるのは「ちょっとリスク高いんじゃないの?」という投信に偏っていることです。 もうちょっと分散投資とか、安定的な資産に振り分けて欲しいのですが。 私もあまり運用に詳しくないので難しい話はよくわからないのですが、プロの皆さんならどうやって説得しますか? ちなみに母の運用先は下記投信です。他にグロソブが少々。 ● エマージング・ハイ・イールド・ボンド・ファンド・ブラジルレアルコース ● 欧州ハイ・イールド・ボンド・ファンド(豪ドルコース)

  • 確定拠出年金にて運用するプランについて

    2004年8月1日から、401Kを企業が導入し運用をしています。 この度、401Kの説明会があり参加してきたのですが・・・ 今の加入プランが会社が理想としている年利3%を下回っておりまして・・・ このままでいいのだろうか?と思い、ご相談させて頂きます。 定年退職(60歳として)まで22年あります。 今、運用しているのは、 某銀行のスーパー定期5年(確定拠出年金) 定期預金 25% 第一のつみたて年金(5年) GIC型保険 25% フィデリティ・日本成長株・ファンド 国内投信 25% 明治ドレスナーDCグローバルバランスオープン 国内投信 25% 以上の4点です。 最新の評価損益は、-1568円となってます。 また他のプランでは・・・ 国内株式だと みずほ信託 国内株式インデックス 国内債券だと ダイワ日本債券インデックス        東京海上セレクション日本債券 外国株式だと すみしんDC外国株式インデックス        三井住友グローバル株式年金ファンドBコース 外国債券だと 三菱UFJ外国債券オープン        DCニッセイパトナムグローバル債券  グローバルバランス ゴールドマンサックス ダ・ヴィンチ 以上です。 分散投資が良いと聞きましたが、例えば、外国株式を買うなら債券も一緒に買わないと意味がないとかってありますか? また、今の運用だと ここは・・って部分がありましたら アドバイス頂ければ幸いです。 もちろん、自己責任において運用する為 アドバイスとして お聞かせください。