• 締切済み

大学院の忙しさ

hanbunの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.4

工学系(というより情報工学系かな?)出身です。 私の経験からいえば、学会や講究の発表がなく、かつ、期末テストが終わっていれば、比較的に時間はあるのではないでしょうか。 ただし、大学院は研究するところですので、講義がないからといって遊んでいるわけにはいきません。自分でスケジュールをたてて、研究する必要があります。休みをとる場合も、研究との兼ね合いをみて、計画的にとる必要があります。

関連するQ&A

  • 大学院での履修の進め方

    工学系の修士1年です。 現在履修登録期間なのですが、 興味のある講義(研究に関係あるもの・ないものを含め)全て取ると 修了要件を5単位ほど超えてしまいます。 研究に専念するため講義数を減らしたほうが良いとは思いますが、 学びの機会を逃すのも勿体無く感じています。 多めに講義を取るのは良策でしょうか? 修士課程経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 他大学の大学院進学

    私は大阪大学の大学院入学を目指す、私立大学理工学部の3年生です。 目指すは基礎工学研究科の電子光学科又は、工学研究科の電気電子工学専攻ですの修士です。 (1)一般的な他大学進学の基本的な知識を教えて欲しい。(現在在籍中の大学の成績はどのくらい考慮されるのか?等) (2)筆記試験に向けて、どのくらい勉強したらよいのか?(内容、時間等) (3)TOEIC又はTOEFLは必要なのか?また、必要であればスコアはどれくらい必要なのか? この3点について、教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

  • 大学院について

    4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?

  • 大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

    大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。 学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。 生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。 もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。 もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。 とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。 この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。 あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。 同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。

  • 大学卒業論文・大学院修士論文について

    情報工学の卒論(&大学院修士論文)でテーマにしたらおもしろそうな研究テーマをお持ちの方は教えてください。 大学2年生なんですけど、いまからテーマ探しをしたいので・・・。 「非ノイマン型コンピュータを」とかいうのはやめてください(笑)。

  • 大学院進学が決まったが迷っている

    地方国立大工学部、電気系の学科で材料系の研究をしている大学4年生です。 学部3年生の頃に将来の目標が明確でなかったことから、 周りに流される形で大学院進学を決め、自大の大学院にギリギリで合格しました。 しかし、今年の夏頃から研究活動に全く興味や熱意が持てなくなり、今では実験をするのが苦痛なほどです。 研究がなかなか進んでいないため、教授からねちねちとプレッシャーをかけられたり、 「君はマイペースで空気を読めないから文系には向いていない」などと言われたりして、 気分が相当落ち込んでいます。 この半年で理系に進んだことを後悔するようになりました。 自分は研究・開発職には向いていないし、目指そうとも思わないと考え始め、 今の精神状態では大学院へ進学しても無事修了できるか分かりません。 社会に出たら辛いことなどたくさんあるし、きついから辞めるというのは甘えということも分かっています。 ただ、このまま惰性で進学しても何も得るものがないのではないか?という不安がよぎるのです。 しかし、特に目指したい業界も決まっておらず(強いて言えば国家・地方公務員。理系以外。)、今から就活したところで採用される可能性は低そうです。 とりあえず進学し、頑張って修士号を取得しておいた方が後々無駄にならないのか、 進学は辞退して留年・休学などの手を使って就活を始めた方がいいのか、 アドバイスをお願いしたいと思います。 また、工学部で修士号を取得した場合、研究・開発職以外の一般職に採用されることはあるのでしょうか。

  • 大学院入試について

    現在、学部2年生で外部から他大学の工学系大学院を希望しています。将来は大学に残り、研究者になりたいと考えており、どうしても行きたい研究室があります。モチベーションを上げるため、まだ2年生ですが、一度その教授にお会いしたいと思います。そこで、訪問の時期ですが、いつ頃がよいのでしょうか。その教授が忙しい時期は避けたいと思っています。また、4年生からは院試対策と卒業研究をやることになると思いますが、どのようなペースでやっていくのが一般的ですか?

  • 多浪してからの大学入学

    現在、某大学の工学部修士1年です。とはいっても高校のときに医学部受験で5浪しまして周りとは年齢的に差があります。将来的に医工学に関した研究に従事したくて長く医学部受験をしていたのですが、家庭の環境、年齢的な問題を考えまして工学部に入りました。自分もしっかり大学で研究している内容を調べればよかったのですが、工学部でも結構医工学を研究しているところがありまして、今はそこで研究しております。自分の中では多浪はしましたが、そのことに悔いは無いんです。でも周りの意見やこういったHP、書き込みを拝見していると、やはり年齢的な問題が重要であるように見受けられます。そういわれると、やはり気になってしまいます。このまま大学に残って、博士、助手、助教授と進んで行きたいと考えているんですが、やはり難しいことなんでしょうか。長々しくすみません。よろしくお願いいたします。

  • 東京大学工学部の教育について

    東京大学工学部の教育について質問です。 ホームページを見たところ、東京大学では研究はせず、講義だけのようでしたが、本当に大学では研究はしないのでしょうか? 研究は大学院の方に入らないと研究ができないのでしょうか?

  • もう一度大学院へ

    初めて質問させていただきます。 自分は一度とある大学の大学院修士(材料工学系)を 卒業したものなのですが、 当時、体を壊しまったことと、途中で学校と担当教授の 都合当等があって、あまりロクな論文を残せず卒業してしまいました。 しかし、最近になってこのことが悔やんでしょうがなく もう一度同じ分野で研究を行いたいと考えるようになりました。 そこで質問なのですが、殆ど同じ専攻内容にて 大学院修士のほうをやり直すことは可能のなのでしょうか? どうか御鞭撻のほど、よろしくお願いします。