• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何科にかかれば良いのでしょうか?)

何科にかかれば良いのでしょうか?

sea-goatの回答

  • sea-goat
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

私もうつ病になり、現在も薬を飲み続けている身なのですが、まずうつ病関係の病院(例えば、メンタルクリニック)などには行かれているのでしょうか? 全て上記にあてはまるとはいきませんが、私も一番調子が悪かったときはそれなりに、異常はありました。 まずは、うつ病関係のお医者様にご相談されてはいかがでしょうか? また、調剤薬局さんも色々な病院の処方に対応しているので詳しいかも知れません。

lulu1937
質問者

補足

精神安定剤は医師の処方で服用しています。 症状がそれによって軽減されるのは慢性的な咳です。 精神安定剤とカウンセリングで心臓関係の異常の改善は見られません。 呼吸停止状態で救急車で運ばれた事がありそこで心臓関係の検査 も受けましたが異常がわからないとの事でした。 負荷心電図などいくつかやっていない検査もあります。 病院でも異常がわからず盥回し状態なので、 その状態が脱したいと思っています。

関連するQ&A

  • 胸痛、めまい、動悸が症状の病気

    最近、発作のように起こる息苦しさに悩んでいます。 症状としては、 ・息苦しさ ・胸痛、胸苦しさ(締め付けられるような感じ) ・動悸(最初に小さめにドクドクっときて、次に大きく速くドクドク) ・めまい(もやもやしたものが視界の端から真ん中にきて目が見えなくなる) です。くる順序は、 小さな動悸、ほんの少し胸痛⇒息苦しくなり、大きい動悸、胸痛、めまい⇒動悸、胸痛、息苦しさが軽くなる、めまいが治まる⇒完全に戻る どんなときに起こるか 今までは、 ・朝起きて、ストーブの前であたたまっていたとき ・部活をやっていたとき(卓球です) ・↑の場合、空気が悪く蒸し暑かったです という感じです。 自分でも症状などから調べてはみたのですが、他の人からも 情報を聞きたくて質問いたしました。 病院へ行くのが一番なのでしょうが、すぐには行けないので、 行くまでに何かしら情報得られたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 夜間就寝中に起きる胸痛について

    88才の母親が就寝中の夜間に胸痛を訴え、つい2日ほど前に救急車を呼び病院に搬送していただき、CT、レントゲン等の検査をしましたがこれといった緊急を要する心筋梗塞や動脈解離などの状態は認められないと言われ、原因がわからないと痛み止めを処方されそのまま帰されました。過去3度ほど同じような胸痛発作で救急に運ばれましたがその度検査して異常はないとのでと診断が付かずにきました。キューッと締め付けられるような傷みと首から歯の方までその傷みが響くとの話などと様子から狭心症ではないかと思われる症状だと思うのですが、運ばれた時には心電図にも異常がみられないようで原因は不明のままです。またいつこのような発作性の胸痛が起きるかと思うと何としても不安なので原因を突き止め対処したいと思うのですが、どなたかこの件に関して詳しい方がいらっしゃいましたら意見をお願いします。 素人なりに調べたところ、診断がつきにくい異型狭心症の症例によく似ていると思うのですが..。 今回の前に起きた胸痛発作は今年の5月、その前もそのくらいの期間後に起きていて頻繁には起きた事はなく、昼間も一度もそのような胸痛は起きた事はありません。 かかりつけ医で高血圧症でカルシウム拮抗薬を処方され飲んでいます。 発作が起きたり、ストレスがかかると過呼吸症候群の症状がよく出ます。

  • パニック発作が持続します

    パニック発作が持続します パニック発作の症状が持続します。 不安感、恐怖感、胸部の不快感、めまい、息苦しさ、窒息しそうな喉の違和感、動悸…等 気分によって気にしてしまう時とそうでない時があります。 病院で24時間心電図もやって治療するものもないので大丈夫かと思いますが、不安感や恐怖感、胸部の不快感、息苦しさ、動悸等で不安になってしまいます。 処方されている朝昼夕に飲む薬と発作が起こりそう、起きた時に飲む薬も飲んでいます。 持続するパニック発作の症状、不安感を軽減するにはどうしたら良いのでしょうか? やはり気にしているので身体の些細な症状に過敏になってしまい余計気にして症状が悪化する悪循環になっています。 自分では検査もしてるし大丈夫と言い聞かせてもいざ、不安感が出るとなかなかコントロールするのが難しく、身体のこと(心臓、肺、等)を心配してしまいます。 どう対策すれば良いのでしょうか?

  • てんかんの発作について

    てんかんの発作について 部分発作や全体発作があるようですが全般発作は失神で気を失うみたいですが部分発作の場合は発作中の記憶はあるのでしょうか? 私が一日になんども頭がボーっとしたり眩暈や頭痛が起こる事があります。 またボーっとしてるなとかめまいがするなとか記憶はあり症状もよく覚えているのですが、この場合はてんかんの発作ではないのでしょうか? てんかんの人は頭がボーっとする時や眩暈がしている時の記憶はないのでしょうか? 私の症状は眩暈とボーっとする頭痛などです。その時の記憶もちゃんとあります。

  • 色々な症状

    飛蚊症・光が眩しい・目が充血する・めまい・頭痛・慢性鼻炎・尿がにごる・胸焼け・胸部痛・胸部圧迫感・脈が飛ぶ・息苦しい・腰あたりが重く痛い・倦怠感etc... こんなに色々な症状が出るのって一体なんなんでしょうか…。 眼科では異常なし。耳鼻科では鼻炎。内科では心電図・レントゲンともに異状無し。心療内科では安定剤を処方される。 一体どこを受診すればいいのでしょうか。 こんなに色々な症状が出るとどうすればいいか判らなくて困っています。

  • 胸部レントゲンとCT

    先日、胸痛と血痰ぎみ(唾液に血が混じる)で病院に行った時に、 胸部のレントゲン撮って、そのまま胸部CTを撮ったのですが、 普通はレントゲンで異常が見られたらCTを撮るのではないのですか? もしくはCTだけでいいような気がしますが、同時に撮るってことはあるんでしょうか?わかる方教えて下さい。 どっちも異常なしでした。

  • パニック障害になり4年が過ぎます。

    現在はパキシルを夜1錠・発作時ソラナックスを1回当たり半錠を処方してもらっています。 しかし今も出かける時や大事なときに予期不安が頭を過ぎり、手の痺れや動悸・息切れなどがあります。 ソラナックスを飲むほどではなくどうにかもちこたえることができます。 でも、持ちこたえても数時間後また吐き気などが急におこり同時に「やばい。」という気持ちが自然とわき、心拍数が上がり不安と恐怖があふれ出てきます。 腹式呼吸などしたら落ち着いてくるのですが、その後もめまいや、振り返ったときなどに「ウォンウォン」と耳がなってめまいがするなどがあり、首肩も凝っています。 パニック発作なので大丈夫だとはわかっているのですが、同じ症状の方いますか? 私だけなのでしょうかこういった症状は? パニック障害の方ならわかると思うのですが、予期不安が消えず耐えているときの辛さ、発作が起きたときの苦しさ。発作が起きたとき、運動もしていないのに異常に速くなる心拍数の苦しさ。 出来ることなら2度と体験したくないですよね。 ほんとに治るのかと心配になります。 治れば、身体の異常から起こる予期不安などおこらないのでしょうか? パニック 障害の皆さんは突然起こる予期不安や発作などにどのように対処しているのでしょうか? ソラナックスを飲むと即効性があり楽になるのですが、その後眠気やだるさなどがあるので出来る限り飲みたくありません。そこで、奥田製薬の「脳神経の薬」を飲んでいる方いましたら詳しい事を教えてください。

  • メニエールの検査は治まってる時にしてもダメ?

    耳鳴り、耳閉感、回転性めまいとメニエールっぽい症状が数か月続き、回転性眩暈発作が治まった後5日後に耳鼻科で検査しても平衡機能と重心動揺計と聴力は異常ありませんでした。 発作がおきてぐるぐる眩暈してる時に検査にいかないとメニエールとは判断されないのでしょうか? 重心動揺計で強制的に揺らされたんですが異常ありませんでした。 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 良性発作性頭位めまい症について

    良性発作性頭位めまい症‐2週間前、起床時に回転性を伴う激しいめまいに襲われ、当日は全く動くことが出来ませんでした。不安になって翌日、脳神経外科にて頭部及び頸部MRIで検査したところ、異常なし との事。以降も1日中めまいの症状が出ていたので、4日前に耳鼻咽喉科にて眼振検査をした結果、頭部めまい症と診断され、今もめまいの症状が出ています。そこで専門の方、めまいの経験をなされた方々にお聞きしたいのですが、ネットで調べる限り、「良性発作頭位めまい症の症状は、症状が出ても数十秒で収まり、かつ2週間から3週間程度で完治する」ようですが、私の場合、睡眠時を除いてめまいの症状が出ずっぱりで「良性発作性頭位めまい症」には思えません。「耳鼻咽喉科の誤診なのか」と勘ぐってしまう始末です。 吐き気も耳鳴りも全くありませんし、歩行もできます。ただ、グラグラしている感じがずっと続いている状況です。薬ですが、メリスロンとアデポスコーワ6mを服用しております。 御回答、アドバイスの程お願いします。

  • ガスモチンという薬の副作用

    11月末から症状が起き、四十肩、または整形外科では、頸肩腕症候群、精神科では心身症と言われております。肩部の痛みと目まいに似た目の異常のため、食欲がなくなり、平常時41キロの体重が35キロに落ちました。 何とか体重を回復したいと食事をたくさん食べるようにしたいのですが、食事の後、胃もたれのような気分の悪さに困り、かかりつけ医に相談したところ、ガスモチンという薬が出ました。 薬を調べるサイトで検索したところ、「人によっては腹痛や下痢が起きる」と書かれているので、飲むのが怖くなりためらっています。 この副作用はどの程度の頻度で起きるものなのでしょうか。 服用した方、どなたかおられましたら、副作用の有無、効果の程などお知らせくださると、たいへんありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。