• 締切済み

第4文型について

第4文型について質問します。 たとえばinform,express,admit,explainなど枚挙に暇がありませんが第4文型を取れない動詞があります。これは何故に目的語を二つ置けないのでしょうか? また参考文献等ありましたら記入していただけると尚幸いです。 ご存知の方おられたら教えてください。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

No.3です。 変換ミスの訂正があります。 >give と provide は、かなりに通った意味を持ちますが、これも所有性の度合いの違いが見られると思います。 は、 give と provide は、かなり<似通った>に通った意味を持ちますが、これも所有性の度合いの違いが見られると思います。 となります。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

この種の問題は理屈を言えば言えますが、実際には、どうでも いいことです。 動詞には印欧語時代からの用法があり、簡単に日本語と結びつ けて理解できるものでもありません。特に格の問題は日本語の イメージで考えると危険です。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

>teachのほうがinformより所有性が高いということでしょうか?仮にそうであれば、その理由が知りたいです。 この二つの単語を比べる事自体に多少問題を感じるのですが、ともかく、teach のほうが inform よりも「所有性」というか、(人)が(もの)を獲得するその完成度のようなものは高いですよね。なぜなら、同じことが日本語でもこの場合は言えて、「教える」ことで、その内容はその人のものになることが暗示されますが、「知らせる」ことではそうなりませんから。 give と provide は、かなりに通った意味を持ちますが、これも所有性の度合いの違いが見られると思います。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

第4文型を取りそうでとらない動詞について、No.1の方の言われている説明が本来のものだと思います。つまり、歴史的に見て、正しい説明だということです。 ただ、言語は変化していて、それらの動詞も第4文型で使われつつあるわけです。何が第4文型の特徴か、そして、日本人の感覚からして第4文型でいいと思えるのに英語話者が普通は使わない原因は何か、それを見ることで、質問者の方の疑問に答えることがある程度できるかもしれません。 まず、第4文型の特徴を述べます。 1.主語+動詞+目的語(人)+目的語(もの) という形になることが多く、意味的に(人)が(もの)を得る という関係になっている。例えば、He wrote her a letter. は「彼女が手紙を得る」という意味関係がある。 2.ほぼ同じ内容を第3文型+前置詞+目的語(人)という形で表せるが、当然この形の方が前置詞が入る分だけ長くなり、この形に比べると第4文型は短い表現になる。そして、普段よく使う表現は短くなるという傾向があるので、第4文型で表現されると、それだけ、日常的な出来事だという感覚が出る。 3.主語+動詞+目的語(人)の形で使うと、不自然な意味を表すことになる。He gave me.「彼は私をくれた。」ではおかしい。 次にinform を例にとり、その特徴を見てみましょう。 1.主語+inform+人+of+もの の文型になるが、人がものを受け取るという関係になる。つまり、人がものを所有するというか得るという積極性があまり強く感じられない。これは、例えば、He taught them English. という文とHe taught English to them.という文を比べると、前者(つまり第4文型)の方が、彼等の英語についての理解度が高いと感じられるということと関係があると思います。 2.inform は、日常語ではなく、tell などに比べると堅苦しい印象がある。 3.つまり、inform の方は、inform+人 までで、使うことができ、特に不自然な感覚がない。 以上のようなことで、ネィティブは、第4文型で使うかどうかを判別していると思います。なお、上の説明に全ての第4文型を取る動詞が当てはまるわけではありません。

aristo123
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 >informは人がものを所有するというか得るという積極性があまり強く感じられない。これは、例えば、He taught them English. という文とHe taught English to them.という文を比べると、前者(つまり第4文型)の方が、彼等の英語についての理解度が高いと感じられるということと関係があると思います。 ということですが、teachのほうがinformより所有性が高いということでしょうか?仮にそうであれば、その理由が知りたいです。 参考文献等で何かお心当たりありましたら、教えていただけると幸いです。

回答No.1

SVOO というのは非常にゲルマン語的な構文です。 英語に間接目的語の格、つまり与格があった名残です。 したがって原則として、 1.ゲルマン系の語であること 2.二音節以下の短い単語であること このような動詞がこの構文をとる代表格です。 inform,express,admit,explain はいずれもラテン系の動詞ですので、この原則からはずれます。 ただし、これはあくまで原則です。この構文の力は非常に強く、次々とこの原則からはずれる動詞を取り込みつつあります。 Sears delivered them a wrong sofa. They had guaranteed them prompt delivery. But they telephoned them an apology. また人によって判断が異なり、 Explain me the rule. は不可とする人が多いようです。 参考文献ですか。ものすごく専門的な本なら知ってますが。 English Verb Classes and Alternations: A Preliminary Investigation Beth Levin Chicago: The University of Chicago Press, 1993, xviii + 348 pp. Paperbound ISBN 0-226-47533-6, $16.95 英語二重目的語構文の統語構造に関する生成理論的研究 天野 政千代 英潮社 (1998/11) ISBN: 978-4268003164 変形文法による英語の分析 奥野 忠徳 開拓社 (2000) ISBN: 978-4758902199

aristo123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。ラテン語とゲルマン語によって異なるということですが、その原義を知らないとこれらの区別はつかないんでしょうか。 それとも暗記でしょうか。何か単語を覚える際の注意点などもあれば教えてください。 参考文献ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。

  • 五文型の要素の呼び方

    五文型に出てくる要素の呼び方を整理したいのですが Sは主語 Vは動詞 Oは目的語 直接目的語、間接目的語 Cは補語 主格補語 目的格補語 第五文型のCは目的語補語ですが、Oはなにもくてきごですか?

  • 第4文型の動詞saveについて

    いつもお世話になっています。 第4文型を取る動詞、saveについて疑問があります。 参考書に、第4文型SVO(人)O(物)は、間接目的語(人)に直接目的語(物)を「与える」感覚を表現することができる、という説明がなされていました。確かに、give, send, buy, cook等の動詞がそのような感覚を表現することができるということは納得できます。しかし、saveについては、「与える」というよりはむしろ「奪う」感覚なのではないでしょうか。 You will save your father a lot of worry if you simply write him a letter. 上の例文では、間接目的語である「父親」から、直接目的語である「多くの心配」を「奪っている」ように思われ、何かを「与えている」ようには読めません。 save、またはspare, deny, oweなどの動詞が「与える」感覚を持たないのに第4文型を取れるのはどうしてなのか、どなたかご教示ください。

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • 第4文型を第3文型に変換

     いつもお世話になります。さっそく質問なのですが、第4文型の文章を第3文型に変換する際、間接目的語の前の前置詞に to をとるものと、for をとるものがありますよね。その to と for は、動詞の語法上の用法で、動詞によって使い分けられると思うのですが、具体的に、どんな動詞のときは、to を使い、どの動詞のときは、for を使うということが、「英文法解説」江川泰一郎著に、詳しく書いてありましたが、その微妙な使い分けのニュアンスは書いてありません。何か良い使い分けの方法とか、ございましたら、どなたかご教授いただけないものでしょうか?

  • 英語、文型。1文型か3文型かの判断。

    はじめて投稿します。 文型で悩んでいます。 1文型か3文型か判断することが難しいです。 「~に、~を」があれば3だと思うのですが our train leaves at six. 六時に電車が出発する。 これは参考書では1文型で紹介されています。 ただこのような文章では~にと訳されるので私は3文型と理解してしまいます。 the bus reached Tokyo バスが東京についた こちらは~にと訳すのでそのまま3文型だと思っています。 要するに文章の中で、O目的語、M修飾語の分け方が理解できてないからとも思うのですが このあたりで混乱しています。 特に修飾語は理解が乏しくなぜMなのかと悩むことが多いです。 MとおもってもCだったりOだったりよくわかっていません。 1文型か3文型かの判断。 文章中のO目的語、M修飾語、C補語など、語、という単位での分け方 これについてどなたか教えて下さい。

  • 英語の文型について

     中学生の娘から質問されたのですが、文型についてよく分かりません。例えば次の文章は第何文型になるのでしょうか。 I like to play tennis. 私の考えでは、I が主語でlikeが動詞、to以下が名詞句なので目的語になり、第3文型かと思うのですが、違うでしょうか。  likeは他動詞なのでSVの第1文型にはならないと思うのですが、to以下の不定詞(名詞用法)がそのまま目的語になれるのかがよくわかりません。  どなたかご教授いただければ有難いです。よろしくお願いします。

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • 文型(SVOC)について

    こんにちは☆いつもお世話になっています。 えっと今中学の問題集をザッと見直ししていたところ 「SVOC」の箇所でとまどってしまいました。 わたしの学校ではこの記号(アルファベット?)を使ったことがないのでよく意味がわかりません。 S→主語  V→動詞  O→目的語  C→補語 とゆうことはわかるのですがOとCの区別の仕方がわかりません。 第1、第2、第3、第4、第5文型などの説明もしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • このhis fatherは5文型では何に当てはまるのでしょうか?

    He is like his father.という文章なのですが、 この文章は3文型と思うのです。 Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか? 主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが? そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、 Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。