• 締切済み

凧上げ

凧上げをしたいのですが、今、凧はどこで買えますか?ゲイラカイトというものは凧みたいなものですか。よく駄菓子屋で売っていた、安くてよく飛ぶものが良いのですが、40歳の知人を元気付けるために一緒に凧上げをしたいと思いました。どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

大人の凧揚げでしたら、こちらをお勧めします。 http://www.kiteworld-jp.com/ スポーツカイトというのは、揚げ糸が2本/4本のもので、自在に操れますが、ちょっと練習がいります。これもまた楽しいです。 玩具の凧しか見ていないととても高価に感じられるかもしれませんが、特殊な布を使っているので丈夫です。 なお、大きなものは非常に引きが強いのでいきなり揚がるのは危険ですから、ご注意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Frock04
  • ベストアンサー率32% (85/262)
回答No.1

こちらで確認を! 好きでした…。 僕は白!

参考URL:
http://www.agport.co.jp/
jyunhotaru
質問者

お礼

大変参考になるHPありがとうございました。やっぱりインターネットって何でも色々あるんですね。そうです。この目ん玉の付いたやつです。飛びそうですね~。 さっそく買いたいと思います。 しかし、どこで凧上げようか……。 電線に気をつけて………と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凧上げの方法

    海岸で凧揚げをしようと、昔ゲイラカイトと呼ばれていた、ビニール製の三角の尾のないタイプの凧を上げました。 風があると凧は面白いように上がって、糸を全部解くくらいです。 ところが、どういうわけか時々凧が真下を向いて急降下することがあるのです。 その時糸を緩めてみたり、引っ張ってみたりするのですが、急降下し始めたら最後、絶対に落ちてしまいます。 こういう時の凧の制御方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?それともこれは風のせいでどうしようもないものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 凧揚げしたい!

    年甲斐もなく天気のいい日に思いっきり凧をあげたいなぁと思っています。 横浜市内で、電車やバスで行ける公園などで凧揚げできそうなところはありますか? 電線や気が少なくて、なるべく広々としているといいです。 おすすめありましたら教えてください。よろしくお願いします!

  • ゲイラカイトはなぜ揚げやすい?

    お世話になります。 昔の凧は揚げるのに大変テクニックがいりました。 一般的な所で、奴だこ、四角凧、駿河凧などありましたが、どれもあげるのが大変でした。 特に左右のバランスをとるのが難しく、そのために尻尾をつけたり、伸ばしたり、切ったり。 伸ばしすぎて自重に耐え切れずにあがらなかったり、くるくる回ったりと、とにかく大変でした。 しかし、外国から入ってきた(アメリカか?)ゲイラカイト(商標名ね)は大変あげやすく、あっという間に100mぐらいの高さに上がっていきます。 子供心にも 「今までの苦労は何だったのだろう? 日本の凧が外国製の凧に負けるなんて」 と苦悩したのを覚えています。 さて、なぜゲイラカイトはあげやすいのでしょうか? 反対になぜ日本凧は揚げるのに難しいのでしょうか? 科学的に教えてください。

  • 凧のあげかた

    凧揚げに関するきわめて初歩的な質問です。 凧が空高く揚がっている光景は見たことがあるのですが、今まさに揚げようとしているところは見たことがないもので……。 凧揚げには糸巻き(というのでしょうか?)を持って凧を操作する人のほか、凧本体を持つ人もいるようで、揚げる際にはその両方、もしくはどちらかが走らなければならないような印象があるのですが、糸巻きを持ってるほうが、凧を持ってるほうをじっと立たせたまま、糸を繰りだしながら走るのでしょうか? それとも「走る」という行為や「凧本体を持つ係」は必須ではなく、うまく風に乗せて糸を引くだけでも凧は揚がりはじめるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、実際にどうやって揚げるのかをわかりやすく具体的に教えてくださいますよう、よろしくお願い致します。  

  • 凧が右に傾いてあがらない

    こんにちは。 ホームセンターで買ったゲイラカイト(三角形のビニール凧)。最初はちゃんとあがっていたのですが、何回か使っているうちに、右に傾いて落ちるようになりました。持って3メーターくらい走ってもすぐ右に傾き落ちます。 原因と解決策のアドバイスをお願いします。

  • 新潟の凧は「いか」と呼ばれる?

    新潟の白根の方の大凧上げ大会の時には凧のことを「いか」と呼んで「いか上げるぞー!と声をかけたりするそうですが,「凧といか」は「蛸と烏賊」かかんかに関連して面白く呼ぶ風習が歴史の中で培われてきたりしてるんでしょうか?どうして「凧」を「いか」と呼ぶか経緯をご存知の方,教えて下さい。

  • 三角形の和凧はあったのか。

    http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-8.htm 上のページは凧揚げや羽根つきと陰陽道との関係が記されていておもしろいです。 が、ここに 火気の姿である三角形のいかのぼり(凧のこと)を空高く上げることは、まさに火気をあおり、金気を制し、ついには木気をさかんにすることになる。 とありますが、三角形の和凧ってあったんでしょうか。 私は四角ややっこの形の和凧しか見たことがないのですが?

  • イカ揚げってあるの?

    先日、新潟出身のおばあちゃんに、凧上げのことを新潟のほうでは、イカを揚げるっていうのよ、と教えてもらいました。凧がイカにすりかわるなんて、本当にあるのでしょうか?

  • 凧にカメラを取り付けたい!!!

    正月恒例の凧上げですが今年はその凧で空撮をしたいと思っています。 その方法は凧にカメラを取り付けてあげるという単純なものです。 この方法はある程度の条件(風など)がそろえば可能でしょうか??また、それに適したカメラやもっと良い作戦・意見があればお教えいただけると嬉しいです。 使わなくなったケータイを取り付けるということも考えています。 とてもロマンがある計画だと思っていますので是非成功させたいです!ぜひ助言をください。 <ちなみに、家は田舎なので挑戦における十分な広さ等はあります>

  • 大凧の作り方について

     12月20日(木)に高校で凧揚げ大会が行われることになっていて、クラスで大凧を作ることになりました。  それで、凧は六角凧にしようということになったのですが、十分な大きさ(縦の長さと横の長さの和が5m以上)の凧の作り方が分かりません。  しかし、小型の六角凧の作り方は見つかりました。   http://www.geocities.jp/hnakagawa_abiko/Rokkaku.htm  そこで、質問なのですが、 1、大凧の骨組み・糸目付けは上のページと同じにしていいのか。もし良くないならどう変えればよいか 2、竹の太さは単純に凧の大きさと対応させていいのか。(例えば、凧の面積を2倍にするなら竹の太さも2倍にして大丈夫なのか、ということです)  ・・・文章が下手で申し訳ありませんが、どなたか分かる方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。