• ベストアンサー

最後に"ぬ"がつく名詞

『犬』、『絹』以外で最後に"ぬ"がつく名詞があればお教え下さい。 但し、外来語、固有名詞、犬などを絡めた名詞(子犬、柴犬etc.)以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

チヌしか思いつかないです。チヌはクロダイの事です。

noname#27378
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。『チヌ』は確かに日本語ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

外来語を含めるとかなりあると思いますよ。 カンヌ、ジャンヌ、パリジェンヌ、ヴェルヌ、セリーヌ、セザンヌ、ソルボンヌ、テリーヌ、キュイジーヌ、ベルレーヌ、マドレーヌ、フォンテーヌ、ローヌ、ローザンヌ、… 和製フランス語で、タカラジェンヌ、アシヤレーヌなどというのもあります。 日本語に限ると、「○犬(いぬ)」「○狗(いぬ)」式の熟語・複合語が多数あります。 もっと多いのは「○衣(きぬ・ぎぬ)」式の熟語・複合語でしょう。類語に「○絹(きぬ・ぎぬ)」もあります。 「○奴(ぬ)」は少ない。 「毛野(けぬ)」は古代の地名。上毛野(かみつけぬ)→上野→群馬、下毛野(しもつけぬ)→下野→栃木。 「茅渟(ちぬ)」も古代の地名。和泉国あたり、「茅渟の海」。魚の「チヌ」も同源です。 ちなみに、「“○”で終わる語」は、オンライン辞書で後方一致検索するとゾロゾロ出てきます。 「ぬ」の後方一致検索でヒットした語の中から、名詞・固有名詞を抽出してみてください。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CC&mode=2&jn.x=41&jn.y=7

noname#27378
質問者

お礼

回答有難うございました。やはり『いぬ』、『きぬ』に絡んだ言葉が殆どですね。『ぬ』がつく言葉は少ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62409
noname#62409
回答No.4

『きぬ(絹)』『きぬ(衣)』などもありますよ。 古風な言葉になりますが、『うきぬ(浮沼)』というのもありました。 yebiyebiさんは、電子辞書を持っておいででしょうか。 そこの“逆引き”で「ぬ」を入れるとたくさん出てくると思います。 外来語なんかも一度に出てくるので、探すのが大変かもしれませんが、たくさん探したいときは便利ですよ。

noname#27378
質問者

お礼

回答有難うございました。電子辞書は持っていません。いつか持つようになりましたら是非使ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Frock04
  • ベストアンサー率32% (85/262)
回答No.3

アイヌは、だめ?

noname#27378
質問者

お礼

回答有難うございました。立派な日本語ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

面白い質問ですね。考えてみましたが、中々思いつきませんが 「憤怒(ふんぬ:いきどおって怒ること)」 とかいかがでしょう。 「官奴(かんぬ:男の奴隷のこと)」 「倭奴(わぬ:古代中国人が日本人を称した語)」 なんかも一応「ぬ」で終わる名刺ですがあまり一般的ではありませんね。

noname#27378
質問者

お礼

回答有難うございました。聞き慣れませんけど日本語みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「いい」が入る名詞

    固有名詞以外で、語の中に「いい」が入る名詞って、どんなものがありますでしょうか。たとえば、「体育」「生育」「食い意地」「干し飯」みたいな言葉です。ご存知の方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 侮れない固有名詞

    こんにちは。英語を勉強していて意外に軽視するものに固有名詞があると思います。日本の固有名詞を英語で表記するにはそのままヘボン式ローマ字書けばいいし、アメリカやイギリスの固有名詞は、ほぼ発音通りにカタカナで書けば済みます。問題は英語圏以外の固有名詞です。 人名なんですが、英文を読んでいて、和訳する場合にどのようにカタカナで書いたらいいのか分かりません。 1人目はベルギー人です。 Lindsay Daenen・・・・Lindsayは「リンドセイ」と読むようですが、 Daenenはどう読むんでしょう。「デナン」、「デーネン」、「ダエネン」?? 2人目はノルウェー人です。 Malin Reitan・・・・Malinは素直に「マリン」と読んでいいようです。Reitanは ドイツ語みたいに「ライタン」になるのか、素直に「レイタン」または「レータン」なのか、はたまた「リータン」とでも読むのか..... 最後はベラルーシ人です。 Ksenia Sitnik・・・・・確かベラルーシはロシア語を使っていて、 ラテンアルファベットにそのまま転換しただけですから、ひねくれた読み方はしないと思うんですが、KseniaはKも発音して「クセニア」でいいと思うんですが、Sitnikは「シットニク」か「シートニック」のどちらかなのか確信がありません。

  • 固有名詞の訳し方

    固有名詞はどこまで訳せばいいでしょうか? 例えば、 ・University of lllinois (大学名) ・Suzan F . Whiting (人名) ・Environmental Health Perspectives (雑誌名) などなど、こういった固有名詞は意訳においては日本語で書かれてる ものもあれば、そのまま引用して英字体で書かれてたりします。 ジェーン、マイク、ハーバード大学や、コロンビア大学、 サイエンス(雑誌の)とか、 かなり有名な固有名詞なら読めるし、日本語でも書けますが、 聞いたことのないような固有名詞は読み方間を違えて意訳すれば、 なんだか変ですよね。 試験などでも減点の対象となりそうで不安です。 もしくは、 例えば、lllinois大学、スーザン F . ホワイティングという形で、 分かる部分だけ訳すのもアリでしょうか? 最後にもうひとつ、(質問責めですみません。) The Great Lakes は五大湖らしいですが、グレート湖としては いけませんか? 小さなことなんですが、疑問です。 よろしくお願いします。

  • ダックスフンドは固有名詞か?

    ダックスフンドなどの犬の種類(品種)は固有名詞ですか普通名詞ですか?教えてください。

  • 名詞におをつけるのは?

    外国人の友人におみかんやおせんべいはあるのにおあんことは言わない、どういうときにつけるか聞かれ困ってます。外来語にはつかないと習ったのですが日本語の名詞にもルールがあるのでしょうか?お願いします。

  • みづからにとって 《わたし》は 固有名詞ではないか

     質問: 《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか?   趣旨説明: (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとしています。  (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。  (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか?  (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。

  • 固有名詞を含む英語のリスニングに慣れるには?

    TOEICのリスニング問題を練習しているのですが、固有名詞が出てくると、とたんに頭が真っ白になります。 例えば、「○○という作家の××という作品はとても良かった」という意味の文では、 「○○」や「××」が聞き取れないと、それらが固有名詞であることがそもそも分からないので、 頭の中で一生懸命、知っている動詞や形容詞などの機能のある語に当てはめようとします。 でも何にも当てはまらないので、そうやっている時間がまったくの無駄になるわけです。 その手の文を解釈するには、固有名詞は単なる塊と捉え、固有名詞以外の単語や文構造に着目するべきでしょう。 しかし、固有名詞に属する単語の意味を解釈しようという、まったく筋違いな作業に執着してしまうことになり、 文全体の解釈に行きつくにはほど遠くなってしまいます。 固有名詞は、人の名前、会社や店の名前、本や映画のタイトル、など無限にあって覚えきれません。 覚えているものに関しては処理できるのですが、しばしば問題にはパッパラパーなものが登場します。 一般の単語のように「頻出固有名詞」なんてのはなさそうですし、勉強法に困ります。 リーディング問題の場合は、文字を見れば一発で固有名詞を判別できるわけですが、 リスニング問題で聴いて判別するのはとても難しく思えます。 イメージに変えられなかった曖昧な音声は、時間とともに流れてしまうと、もはや短期記憶に残りません。 トレーニング法について、何かアドバイスはございませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?

     質問1:  《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか?   趣旨説明:  (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとします。  (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。  (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか?  (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。つまり差異を持った違う名前を互いに用いているそれは 代名詞である。  質問2:  もしこのようだとしたら いったい《自我》という名称は どういう中身をもってどこに位置づけられましょうか?  (5) 《自己・自分・おのれ》という名称は 分かる。なぜなら《わたし自身》を指して言っているから。《自我》とは そうではなかろう。では 何ぞいや?  (6) いったい《自我》などとよぶものは あり得ましょうか? ただの幻想なのではないか? 死語ではないでしょうか?  (7) 《自我》とは 《わたし》とどう違うのでしょう?

  • 英会話での日本語固有名詞のイントネーションについて

    英会話を聞いていると、たまに日本語の固有名詞が出てきますが イントネーションが日本人の話すものと違います。 何故なのでしょうか? 例)富士山、相撲、寿司、日本人の名前、etc... そもそも疑問に思った理由は、英語を勉強しようと思いNHKニュースを英語(副音声)で聞いていたのですが 天気予報での「関東地方」「東北地方」、スポーツでの選手名など イントネーションが外国人の方のイントネーションだったからです。 NHKの副音声は恐らく、バイリンガルの方が日本語を聞いて英語にリアルタイムに通訳しているのだと思います。 ということは通訳の方は日本語が話せるはずです。 日本語の固有名詞の発音も、正しいものを知っていると思いました。 ですが、英語に混ぜて固有名詞を言うときのイントネーションは、英語圏の人のそれなのです。 英語圏の人が分かりやすいように敢えて英語圏用のイントネーションにしているのか、そんな風に気になってしまいました。 (蛇足ですが、これって日本人向けに、英語を無理やりカタカナにしたときのイントネーションと同じことなんですかねー?)

  • イタリア語の不変化名詞になる基準は?

    イタリア語で不変化名詞になる基準がわかりません。 un portacenere が due portacenere と複数形になっても不変化なのは portacenere が合成名詞であることと関係がありますか?それともそれが外来語だったから?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver26のインストール中に、特定のファイルが転送できずにインストールが中断されるというエラーが発生しています。
  • エラーの内容は、「機能:プログラムファイル、コンポーネント:08サンプル住所録、ファイル:¥筆王¥、エラー:アクセスが拒否されました」と表示されます。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る