• ベストアンサー

原画は誰が書いているのですか?

あまり詳しくないので、言葉が間違っていたり、質問が的外れだったらご容赦下さい。 よくアニメで 原画:X山 Y子    Z崎 T と製作関係者の名前が出ていますが、あの方たちは、色をぬったりしてしている方なのでしょうか? といいますのは、以前海外に住んでいたとき、本当によく日本のアニメが放映されていました。ドラゴンボール、キャンディ、ハイジ、なんとかセイヤ、など大変な人気で、日本でも人気のあったアニメだったのは知っていたのですが、ある日から突然聞いた事のないようなマニア向けのアニメの放送(ゴーストバスター美神?)が始まったのです。 (直ぐに打ち切りになっていましたが) 昨日たまたま地方局でそのアニメが放映されていたので懐かしさもあって見ていたところ、製作者(原画)の名前が外国人・ という事はそのアニメの原画は外国で製作され、それだからそれを放映していたのでしょうか? 今はコンピュータなのでセル画は使わないらしいですが、当時はセル画だったとおもいます。という事は外国に下請けに出していたのですか? 変な質問でごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.2

アニメというのは作画監督という方がメインで原画の構図を考え書きます  それもパートパートでです(カメラアングルが変わる事をいうのですが)  最初の決めのポーズを作画監督が書き途中 または最後を書きます  すると動画を描く人が途中を書いていきます  そして一つの原画が出来上がります  それをセルに転写させ 色塗りが入る  そして背景と併せて、カメラで撮っていき動画画像として出来上がります  これが一般的な流れです  ですから注意してみていたらわかると思いますが、同じ映画でもシーンによっては顔が少し変わっているっと言うのがあります  TVアニメなどは特にです   一話一話で作画監督が替わりますからそういった事になるわけです    アニメで最近のコンピューターを使っての彩色ですが結局の所動画と原画は人間がします  色塗りはマウスで選択した色を塗っていくだけですから だれでも出来なくはないと言ったところですね  

amosnoopy
質問者

お礼

アニメ製作について、知識がなかったので大変勉強になりました。 コンピューターでも人の手ははいるのですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.5

そのアニメは「GS美神 極楽大作戦!!」 (ゴーストスイーパーみかみ ごくらくだいさくせん) ですね。 1993年度小学館漫画賞受賞。1994年には劇場版も公開された、人気作品です。 原作者は現在、サンデーで「絶対可憐チルドレン」を連載している人です。 制作関係者の名前というのは、原画でなくて動画や仕上げではありませんか? 動画や仕上げは人件費の安い外国に外注しているので、エンディングで中国や韓国の人の名前がその漢字で、またはアルファベットで表示されています。 1990年ごろからそうなってきました。国内のアニメーターは薄給で人手不足だったのです。 外国で作られたといっても、部分的にですし、制作は日本なので、タダで勝手に放映されたわけではありません。そこは誤解のないように。

amosnoopy
質問者

お礼

そんなに人気作品だとは全く思ってもいませんでした。 一昨日放映されていた時、原画を担当していらっしゃる方の名前が外国人だったので、そういった関係で、そのアニメをゴールデンタイム(もちろんタダだとは思っていなかったのですが)に放映していたのかな、と考えてしまいました。 海外で受けるアニメと日本のみ人気がでるアニメはかなり違うと感じます。ガンダムや名探偵コナンは全く人気がありませんでした。 ドクタースランプも「ドラゴンボールの作者の新作(こっちが最初なのに)」と鳴り物入りで放映が始まったのに、結局すぐ打ち切りになりました・・・セーラームーン、サクラは人気があったようです。 ご回答ありがとうございました。

  • sharl
  • ベストアンサー率22% (172/764)
回答No.4

簡単にまとめますと… 一応注釈しますが、アニメーションというのは微妙に違う絵を連続して見せることで動いているように見える、という技法です。 「原画」というのは、要所要所の絵を描く人。 「動画」というのが原画と原画の間の絵を描く人。 色を塗るのはバイトの人のお仕事です。 給料は超安いので、人件費の安い海外に出す場合が多々あります。 日本でやってる人は、アニメマニアかそれこそパートのおばちゃん。 …ちなみにゴーストスイーパー美神は別にマニア向け作品じゃないです。 平均視聴率は13%超えてたはずだし。 放送時間帯は今プリキュアやってるとこだし。 普通に子供向け(とはいえやや年齢層は高いか?)の作品ですよ。

amosnoopy
質問者

お礼

原画というのはそれでは結構難しい分野なのですね。 そういった分野も海外に委託しているという事なのでしょうか? 色を塗る方の給料が安いというのは聞いた事があったので、海外の方に色塗りを委託しているのかと思っていました。 「…ちなみにゴーストスイーパー美神は別にマニア向け作品じゃないです。平均視聴率は13%超えてたはずだし。」 全く知識がなかったもので失礼いたしました。 社会現象にすらなっていた、ドラゴンボールの後番組だったので、(ちなみにその後はポケモンでした)かなり違和感を感じたわけです。 ちなみにゴールデンタイム月曜日から金曜日、夕方7時から放映されていました。7時半から8時は「らんま1/2」でした。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>今はコンピュータなのでセル画は使わないらしいですが、当時はセル画だったとおもいます。という事は外国に下請けに出していたのですか? 動画や塗りの作業をやる方達は、まともに生活できる水準以下の報酬しかもらえない事が多いため、国内ではしだいに引き受け先が無くなっていったのではないでしょうか? そのため、海外企業のアニメータを使うことが増えていったと思えます。 なお、そういう経済的な理由での海外分業ですので、担当者の海外渡航なんて費用はでません。それで、空港で人の良さそうな旅行者に原画を託して、できあがった動画を同様の手法で国内に戻していたという話も聞きました。 ちなみに、渡辺浩の担当したミンキーモモ(海モモ)では、ほんとうに過労死したアニメータの石田昌久さん追悼の意味でシナリオを書いたという回があります。夢を与えるはずのミンキーモモの作品で、子供達に夢を与えようとした登場人物が過労で死んじゃうのだから、「なんじゃこれは!」って見終わったときに複雑な感想を持った思い出があります。 まあ、渡辺さんは、空モモでもいろいろやってくれてますけどね。 結局、最近話題のねつ造番組の原因である搾取構造がアニメ業界にもあるってことなんでしょう。(たぶん今でも・・・)

amosnoopy
質問者

お礼

そのような裏事情もあるのですね・・・ アニメから経済問題などが浮き彫りになってくるのですね。 夢を与えようとした方が、過労死なんて悲しすぎる。 アニメも奥が深いのものと考えさせられました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

原画とセル(色塗り)は違う人がやっており、複数の人数でひとつのアニメを制作しています。同じ人が複数のアニメを担当することもあります。 スタッフの名前が外国人のものは外国の下請け業者でしょうね。 名前が日本人でも基本的には下請けなんですが(この辺ちょっとややこしいですね。アニメ制作→●●アニメーションでも原画→●●スタジオ) 原画はプロのスタッフさんがやることが殆どですが、セル塗りはバイトの人も多く、主婦パートの方もいました。(日本だけかも)

amosnoopy
質問者

お礼

原画とは色を塗る人ではないのですね。 勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アニメの原画家は一作品で何枚の絵を描くのですか?

    お世話になります。 SHIROBAKOというアニメを見たのですが、 締め切りに間に合わなくなる回があり、 「この仕事は○○さんにしか出来ない」 みたいにベテラン原画家の家に依頼に行く、 みたいなシーンがありました。 そこで質問ですが、一般的なアニメでは、 原画、動画、彩色、みたいに役割が分かれていますが、 原画家は一回のアニメで何枚くらい描くのでしょうか? 認識が間違っていたら申し訳ありませんが、 一回につき原画家は数名で、その間の動きを保管する 動画スタッフが数十名いる、ということでしょうか。 あと第二原画?というのも気になります。 となると止め絵を見せる原画家の腕が重要ですが、 一人につき、だいたい何枚くらいのセル画を描くのですか? また、アニメの製作納期をふまえると、 1週間で残業込み40~80時間勤務だとすると、 1日あたりで描ける枚数というのはどれくらいなんでしょうか。 SHIROBAKOだと原画家によってばらばらなので、 主人公は、工数管理に苦労していたようですが・・・ やはり作画監督になるような出来る人は筆も速いのですか? また彩色が無い分、塗りのスキルは不要なんでしょうか。 その点、漫画家のほうが総合的な技術が必要でしょうか。 アニメ業界に詳しくなく、よろしければ簡単にご教授頂ければ幸いです。

  • トライのCMの作り方

    トライのCMがうざうぐらい流れていますが ふと・・その作り方に疑問をもちました アルプスの少女ハイジの時代はもちろんセル画です まずセル画が残っていたのでしょうか? 同時期の「宇宙戦艦ヤマト」などなどの流出したセル画を松本零士が 買い戻していることがニュースで以前やってました アルプスの少女ハイジのセル画があった場合はトライのCMの作成は問題ないのですが・・ セル画が無かった場合はMix(言い方判りません)した放映されたものに対し トライの人物を描いたことになります その場合は前面に居る人物等の重なりを除く(たとえば腕・足など)トライの人物を描くことになります これはかなり大変な作業です(1秒30コマ?分を15秒) 現在のアニメ技術が判りませんので教えて下さい あのCM見るたびに疑問が頭をよぎりまます(あんな大量出稿なので)w 教えて下さい よろしくお願いいたします

  • アニメを作っている現場を見学できますか?

    代理投稿です。 私の友人の友人に外国の方がいて、いつかはまだ分かりませんが数人で日本に来るそうです。 彼らはジャパニメーションにとっても興味があり、アニメを作っている現場をぜひ見たい、とのことなんです。 アニメを作ってる現場はもちろんいくつもあると思うのですが、見学して「アニメを作ってる!」と興味深く見学できるのは、私の思いつく限りでは原画さんが原画を描いているところ、セルに色を塗っているところ、声優さんがアフレコしているところ、くらいなんじゃないかと思います。 でもそんな現場に普通の人が見学に行けるわけがないと思います。 なにか別の施設などで、「こうしてアニメは作られるんだなぁ」と思えるような場所をご存じないでしょうか? 難しい質問ですが、もしお心当たりがあったらよろしくお願いいたします。

  • 「アルプスの少女ハイジ」 と その後の 日本アニメーション作品について

    「アルプスの~」 は ずいよう企画という所の名前が歌などにも出てきます。 「小さなバイキングビッケ」 「山ねずみロッキーチャック」 「アンデルセン物語」 も同じ会社の作品?のようです。  その後のフジテレビの「フランダースの犬」からの作品は日本アニメーションの作成と出ていますが、 CDのオムニバスサントラ盤にも、ハイジは入っていません。 どうして、同じ時間帯にやっていた?アニメシリーズなのに、版権?が違うのでしょうか? ハイジのアニメ製作に、日本アニメーションは、かかわっていないのでしょうか?  詳しい方いらっしゃたら、教えてください。

  • アニメの作画技法について

    新HUNTER×HUNTERアニメを見て思ったのですが、 やっぱりデジタルよりセル画のほうが良いと思いませんか? 最近のデジタル作画は線の太さや色が一定だからか、 なんかのっぺりしてるように思います。 セル画のほうが、味がありますよね。 特に、色使いとかアニメによって大分違うのでそこから 世界観みたいなものが見えてきたり・・・。 イラストレーターさんの個性もよくでていました。 もちろん、双方コストとか、製作時間などメリット、デメリットはあると思います。 デジタルの方がいいかな。というアニメも、もちろんあります。 現に、ドラゴンボールはデジタルのほうが好きでした。 ですが、セル画は技術として残ってほしいです。 デジタル作画なってから?かわかりませんが、 エンドロールで隣国の人の名前が出て来るのも不愉快です。 といっても、私自身リアルタイムではセル画のアニメは あまり見たことがない世代です。 昔のアニメは、アニマックスで見ていました。 長々書きましたが、これはあくまで個人的な意見です。 アニメ好きのみなさんはどう思いますか? よろしければ、意見をお聞かせください。

  • フランス語版の「キャンディキャンディ」

     最近見たフランスのアニメ本 「nos dessins animes 70-80」 (私たちのアニメーション 70-80) という本には,1970-80年代にフランスで放映されたアニメが 多く紹介されています  そこには日本のアニメも多く,フランスでのタイトルで内容を 紹介しています.  「キャンディキャンディ」もそのひとつ. 表紙だけでなく,4ページにわたって「大特集」があります.  これは,どうやら「フランスの著作権」によってできることらしい.  それならば,当時放映されていた(かの国でも大人気だったらしい) この作品をフランスでDVD(BR)化してもらえれば 日本で(リージョンフリーの機器で)見られるのではないか?  だめでしょうかね?

  • 「ベルサイユのばら」をフランス人が読むと・・・?

    外国映画やドラマの中で描かれた日本人を日本人が見ると(?_?)と思うことはたくさんあると思います。 一方でアニメ「アルプスの少女ハイジ」の監督は何年もかけて現地調査や時代考証を行なって作製したので、スイス人がヨーロッパ製と信じていたという話を聞いたことがあります。 私も大好きで世界でもアニメで放映されているという「ベルサイユのばら」はフランスやヨーロッパの人々が観ても違和感無く観れるのでしょうか?それとも「あまり時代考証してないな・・・」と思われているのでしょうか? ※オスカルが「女なのに近衛隊長なのはオカシイ!」と言ったご意見はご遠慮ください(^^;)

  • 『姫様ご用心』について。

    DVDを買って見ました。 が、なんていうのか、これってセル画のアニメじゃなくて、CGを使ったデジタルアニメなんでしょうか? なんか、キャラクターの輪郭が妙に荒い時があるんですよね・・・。 TV放映時に見ていた人に質問したいのですが、キャラの輪郭が荒くなるのは放映時もそうでしたか? DVDが不良なのか、もともとそういう感じだったのかの判断ができません。

  • アニメ製作会社はなぜ・・・

    アニメの製作会社はなぜ放送の終了したアニメの原画や動画、設定資料などを売らない(orアニメーターに売る権利を与えない)のでしょうか? 原画は需要があるし、いい値段で売れるので収入の少ないアニメーターにとっても(年100万円以下の人もいるようです)いい事ではないかと考えるのですが・・・。今後の製作の参考にとっておくと言うのはオーバーすぎます。 どなたか公売できない理由を教えてください。 あまり関係ないですが、海外に頼るのはアニメの発展には向かないし、この分野は不景気でも落ちないことを考えると、製作会社はもっとアニメーターに利益を還元すべきです。

  • セル画の作成法&セル画のように印刷できるインクジェット用紙はありますか?

    こんにちは。趣味でイラストを描いている者です。 今回セル画のような表現に挑戦したいと思い、いろいろと調べているのですが、行き詰まってしまったのでお知恵を拝借できればと思います。 「セル画風」というのは、画風がアニメタッチだとか塗りがアニメ風だとかそういうことではなく、 “透明なフィルム状の素材に不透明な画材で絵を描きたい” ということです。 メインモチーフをセル画で描いて、背景に異素材(布、木等)を組み合わせた表現がしたいなあと思っております。そこで、 1)東京都内、ネットで大判セル(もしくは似た素材のフィルムシート等)を売っているところをご存知ないですか? 2)原画をトレスする際、強弱のない均一な線を書くことに適している画材はなんですか? 3)家庭用インクジェット印刷紙で、セル画のように印刷できるものってあるのでしょうか? 1)に関しては都内の大きな画材屋さんを巡ってみたのですが、やはりセル画は過去のものということで普通のアニメで使用されるサイズのものしかありませんでした。(アニメカラーの色数も少なかった…) 2)は、普通ハンドトレスする際はGペン等使うと思うのですが、私の画風はベジェで描いたような強弱のないものなのでどうしようかなと。(江口寿史さんのような感じ)ちなみに普段はミリペンを使っています。 3)は、普段はアナログで描いた原画をPCで彩色しているので、インクジェットで印刷できればいちばんラクだな~と思いまして。市販のフィルム状の印刷紙でいくつか試してみましたが、やっぱり半透明になって背景が透けちゃうんですよね。 たくさん質問してしまいましたが、ご存知の方、教えていただければ幸いです!! また、「そういう表現がしたいんだったらこういう方法もあるよ~」というアドバイスも大歓迎でございます。よろしくお願いいたします!!

専門家に質問してみよう