• 締切済み

浪人して関関同立って・・・

noname#84875の回答

noname#84875
noname#84875
回答No.5

あなたと同じ受験生で関関同立に合格してしまった人間です・・・(ごめんなさい)。 自分は兄弟の中で特に遅く生まれた子で、兄弟もいとこも皆、社会人で就職や会社生活のことについてよく聞きます。 その話からよく聞くことは、最近では学歴を聞かない企業が増えているらしく(現に身内の一人は高卒で富士通に入社)、それほど重視はしていないらしいです。とくにSONYは完全実力主義で、学歴は全く聞かれないとのことです。 むしろ、今は即戦力となるパソコンの技能や英語力が必要らしく、入社してからはエクセルの表計算などのテストをするところもあるそうです。パソコンは使えて当然という見方にありつつあるようです。 英語は仕事中に書類を扱っている時に「英語ちゃんとやっとけばよかった!」って思うらしいです。 確かに、高学歴の方は能力が高い方多いと思います。ですが、僕らが就職するときは、今よりももっと学歴は軽視され、団塊の世代という熟練者のスペースを埋めるために即戦力となる社員が望まれると思います。 大学名ばかりにこだわるのではなく、資格などをたくさん取る方がずっと良いアピールになると思いますよ。

kirabu-
質問者

お礼

合格おめでとうございます!! no5さんのおっしゃる事は全く同じように 親からも言われました。 何かやりたい事があって関東目指すならいいけれど なくてなんとなくならそこまで頑張らなくても 今年受かったところにいけば。。なんだかんだ 男女格差は消えていないからお前は女だしそこまで 学歴にこだわらなくても、と言われました。 迷うところです・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浪人か否か関関同立産近甲龍

    地方公立高校に通う高3男です 進路について悩んでいます 自分のスペック 偏差値 ベネッセです 国(現代文・古文)58 公民(現代社会)60 政経も私大用に勉強はしている 英語44・・・ こんな愚かな成績ですが浪人して関関同立ねらえますか 本来なら自分で解決しなければならない問題なのですが・・・ 英語が駄目です 8月まで部活(高校野球)をやっていたせいで大幅に受験勉強に遅れをとりました 現役で産近甲龍行くのか 浪人して関関同立目指せばいいのか・・・ 自分としては浪人して関関同立目指したいのですが 親の意見は浪人は避けて産近甲龍でいいのではないかとのことです こんな時期にこんな書き込みしている場合ではないのは承知ですが 悩みすぎて勉強に集中できません 産はA 甲龍はC判定です このままの気持ちではAの産ですら合格危ういです 僕自身今何をしたらいいのでしょうか 乱文ですいません・・・急いでうちました 志望学部は経営学部か英語系の学部希望しています 将来の夢はこれといってないのですが英語を使う職業につけたらなと思います (英語は苦手ですが嫌いではないので) 何でもいいです意見ください

  • 関関同立に入るための勉強内容

    現高2、新高3現役受験生です。 そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思ったのですが何から始めたらいいか全くわかりません。 志望校は関関同立の文系学部で、受験科目は、英語、国語(現代文・古典)、政経です。 できれば各科目ごとに今後やるべき勉強内容を教えてもらえれば有難いです。 しかし関関同立志望といっても、今までの模試の偏差値は50を超えたことが一度もなく、 このままのペースで勉強していたら間違いなく受かる訳がないので本気で勉強に取り組むつもりです。 ちなみに、クラブの練習が夜8時30分まであるので時間的な面と、私立の高校なのでお金の面で塾には行けません。

  • 浪人して早稲田or現役で関関同立orマーチ

    現段階で早稲田法学部を志望するのが困難になってきた者です。去年大検取得して、モチベーション保ちつつ勉強してきたんですが、勉強に身が入らない時期あったりで厳しくなってきた所存です。 以前までは、「どこの大学だろうが中退した私が入れるならどこでも良い!どこでも大歓迎!」とか思ってました…でも周りを見返したい気持ちと、ブランド(誤解されない事を祈ってます)に目がいっちゃい、入試時期までには関関同立orマーチは何とか・・・レベルまで這い上がりました。 文系志向の学部を受験します そこで選択肢として頭に浮かんだのが、タイトルの通り 「浪人して早稲田or現役で関関同立orマーチ」です。 来年早稲田に確実入れるような勉強を取り組んでいくか、現役で関関同立orマーチを狙った勉強をするか・・・ ずーっと、悩んでます。 現役で関関同立orマーチもそうですが、来年必ず早稲田を合格できる見込みが必ずしもある訳ではない・・・何が起こるかわからない・・・ 勉強にも目的が薄く迷いが入って勉強してても集中できなくなってきました。 簡潔に話すと浪人して、早稲田、それとも関関同立orマーチ・・・ 皆さんだと、どちらを選びますか? アドバイスお願いします

  • 関関同立の新課程について

    私は関関同立の工学部志望の浪人生なのですが、新課程になってどのような影響があるのでしょうか?大学のHPも見たのですがよく分からなかったので。 ちなみに英語、数学、物理で受験するつもりです。

  • 関関同立について

    僕わ高校2年でそろそろ受験モードに入ろうと思っているところです。志望校わ関関同立(第一希望わ関西大学)の応用化学系の学科です。 国公立わ考えてないので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 そこで今の高2の1月から冬休みまでどういった勉強(科目配分など)をしたらいいのか教えて欲しいです。 また物理と化学でイチ押しの参考書があれば是非ともよろしくお願いします!

  • 関関同立、MARCHの穴場

    関関同立、MARCHを志望している受験生(文系)です。2013年度の入試で狙い目の学部を教えてください。 入試科目は国語・英語・数学です。数学が苦手科目でしたが、センター7割弱取れるようになったところです。疾患により勉強があまり出来なかったので、間に合わせるように現在頑張っています。 また数学が比較的簡単なところがあれば、それも教えて欲しいです。 どうか力を貸してください。

  • 来年の進路と浪人について

    受験校にすべて落ちてしまい、悩んでいます 浪人を考えてはいるのですが、 志望校をどこにすればよいのかで困っています 前期で同志社、関西大学を 後期で立命館、京都女子、同志社女子を受けました 3年の初めに同志社を第一志望にすると決めた時 高校の先生方から、 私立の専願は今年失敗すれば、 早稲田と慶応しか来年の道がなくなると散々言われ また、予備校の先生やチュ-ター、塾長にも 浪人して関関同立はダメだとずっっっっと言われてきました 高校の先生やチューターさんは、 現役合格を応援してくださるために言っていたのだと思いますが 大学にすべった今、 この言葉が重過ぎて志望校が決めれません 友人も私立専願で浪人はちょっと・・・ 浪人で私立なら早慶、と言う人ばかりなことや 大学に落ちたことをつたえると 「1年頑張って早稲田か慶応!」という励まし(苦笑)ばかりで。 同志社女子も落ちたのに早慶なんか無理だよ・・・・・・と思うのですが。 また、これが最も大きい矛盾で そして、自分の実力とも見合ってないことはわかってますが、 私の価値観も周りの人たちと同じなので、 浪人して同志社・・・・・・ と思ってしまうのです 1年間勉強をしっかり頑張って やっと結果が出るか出ないかなのに 初めからこんな気持ちで志望校を選びでは、 浪人生活をスタートできません 母は関関同立を一浪で入るのが今の時点で魅力的でないなら 専門学校や就職などにも視野を広げて考えなさいと 私が全面的にモチベーションが上がっていない進学は反対しています。 もちろん頑張るのであれば浪人も応援すると。 本当にありがたく思っています 早く進路をみつけ母を安心させるためにも 私が自分なりの結論を持ちたいと思っています 長くなってしまいすみませんでした。 意見をいただけたらと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 何で浪人生って無理にでも志望校あげるの?

    何で浪人生って志望校のレベルを上げようとするの? 一年かけて落ちた大学に合格できるように浪人すると言うのなら分かるけど、落ちた大学を滑り止めにして更に上の大学を志望するとか無理に決まってるじゃん。 そんなことで本当に上手くいくのなら今年受かってるはずだし。 何故浪人って志望校のレベルを上げたがるのですか? 徐々にレベルが上がってきて、秋頃に志望校を上げても大丈夫そうかなと思ったから上げる、というのなら分かる気もしますが まだ3月の段階では学力に変化はありません。 にも関わらず、関関同立に落ちておきながら来年は関関同立を滑り止めにして早慶を志望すると言ってるこの人のような人は何故そんなことが出来るのか分かりません。

  • 関関同立 受験勉強の時間

    再来年、関関同立を受けようと思っている現在高2の者ですが、受かるには平日と休日どれくらい勉強するべきでしょうか?ちなみに受ける科目は国語、英語、日本史です。毎日眠気にやられてリスニングの勉強だけで終わってしまうのですが、回答者さんの言うとおりにして頑張りますので、どうか教えて欲しいです。

  • 関関同立の指定校推薦について。

    関関同立の指定校推薦について。 今まで国公立志望だったのですが、関関同立の指定校推薦を受けるか迷いっています。 一般受験で落ちて三流大学へ行くよりかは指定校を狙って上位大学へ行く方がよっぽどいいと思ったのですがみなさんはどう思いますか? こんな気持ちで行くのは良くないとは思いますが、評定平均も足りてて狙えるのに諦める踏ん切りもつかず、ずっとモヤモヤしています…