• ベストアンサー

内蔵ハードディスクの調子が悪いので・・

toshi7607の回答

  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.5

マザーにもよりますが、BIOSのメニューで外付けUSBハードをBOOTデバイスとして指定できる物ならば、可能です。 ですが、True Image等がソースネクストから2k程度で出てますのでイメージバックアップ取っておくほうが良いですね。簡単に復元できますから。

kogekogekoge
質問者

お礼

参考にします。m(__)m

関連するQ&A

  • 内蔵ハードディスク

    サムソン製の内蔵ハードディスクを購入しました。フォーマットを行い、無事データの移動も出来て再起動をすると、ウィンドウズが立ち上がらず、システムディスクをいれてウィンドウズを再インストールしてくださいとでてしまいます。このまま再インストールを行うとデータは消えてしまうのでしょうか。良い解決方法をお願いします。

  • 外付けハードディスクから起動してしまいます

    デスクトップパソコンに、USBで外付けハードディスクをつないでいるのですが、パソコンの電源するとOSが起動せず、「VAIO」というロゴで止まってしまうのです。もちろん、そこで外付けハードの電源を切ると、パソコンのCドライブにあるOSから起動するのですが。 実はこのパソコン、LANでつないでおりまして、この外付けHD自体を「共有」したいのです。 しかし、今の状態では電源を投入するたびに設定をしないと「共有」ができません。 どなたか解決法を伝授して頂けませんか。

  • 内蔵ハードディスク交換に伴うトラブル

    内蔵ハードディスク交換についての補足質問(疑問)です。 私が購入した120GBの内蔵ハードディスクは、I・O DATAの HDN-H5 Seriseです。内蔵ハードディスクが入っていたパッケージには、こう書かれていた。 『HD革命 Back Up添付 簡単3ステップでお引越し!(1)HD革命/Back UpでCD、DVDや外付けHDDにハードディスクを丸ごとバックアップ(保存)(2)古いハードディスクを新ハードディスクと入れ替えて(3)保存先のイメージファイルからリストア(復元)』 私の場合は、(2)~(3)の過程で不具合が起きている状態です。 今、現在使用している古いハードディスクのバックアップは、外付けのHDDに保存してあります。←(1)のステップは問題は無しです。ところが、新ハードディスクに入れ替えてパソコンを起動してみると、前回質問した内容が表示されます。http://pcsoft.okwave.jp/qa3280494.html QNo.3280494 本来なら、(3)のステップで保存先のイメージファイルからリストア(復元)するはずが...(3)へ進むことができないです。 説明書通りに、進めているのに上記のようなトラブルが起きたのです。

  • ハードディスクの調子が悪い

    初心者ですよろしくお願いします。 パソに電源を入れてもなかなかウインドウズxpが立ち上がらず、真っ黒い画面になり、セーフモードで起動しますか?通常モードで起動しますか?と選択する画面になりました。その後、通常モードで起動させると、画面下、時計が表示されている枠の中に、小さなアイコンが表示され「ハードディスクが将来、壊れる?(インテル)」みたいな警告が出てきました。これはいったいどうゆうことなのでしょうか? どうすればいいのでしょう? 電源を押してもパソコンが立ち上がるまでに少々時間がかかるようになってしまいました(T_T)

  • Buffalo HD-CXU2をつなぐとウィンドウズが起動しない

    VAIO VGC-RA51に外付けハードディスク Buffalo HD-CXU21テラを、電源をつけたままつないでウィンドウズを起動するとVaioのロゴで固まったまま動きません。はずしてやってみると問題なく起動します。そのあとつなぐとちゃんと認識して動きます。BIOSで起動ディスクを内蔵ハードディスクにしてみても同じ状態です。解決策があったら教えてください。

  • 内蔵ハードディスクの交換

    PCの事があまり詳しくないので、 初歩的な質問かも知れませんが、 ご教示の程、宜しくお願い致します。 起動しないノートPCのハードディスクのデータを、 他のPCに移行すると言う事は可能なのでしょうか? ここに至るまでの経緯を説明致します。 仕事上の依頼で、 少し古い富士通のノート型PCに WindowsXPのサービスパック2を入れようとしたところ、 不具合が起き、なにやらメッセージも出て、 とりあえず再起動しました。 すると、富士通のロゴ、WindowsXPのロゴ画面が出たところで、 2行くらい何かのメッセージが出て、 また富士通のロゴ画面に戻ってしまいます。 セーフモードでの起動も試みましたが、結果は同じです。 なんとなく初期化しないと治らないような気もしますが、 そのPC、借り物でデータだけは消去できないのです。 とても困っています。 どうかご返答の程、宜しくお願い致します。 何か補足すべき点がございましたら、 そのご指示もお願い致します。

  • 外付けハードディスクを本体に内蔵させる方法

    外付けハードディスクを買って、パソコンに内蔵されてるハードディスクのデータを外付けに移したのですが、iTunesで買った曲とかが、勝手に内蔵されてるほうに入ってしまってまいます。それのせいで、買った曲がもう入れないほどハードディスクの容量がなくなっています。外付けを内蔵させるか、外付けに直接入れるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • G5の内蔵ハードディスクの容量を増やしたいのですが

    PowerMacG5を使用しています。内蔵のHD(80G)がそろそろ満杯になります。外付けHD(ラシーを使用)はバックアップ用として購入したのですが、データを外付けのみにするのは以前外付けHDが故障してしまったさい、内蔵HDの方にデータを残しておらず、消えてしまった事があり、不安なので内蔵HD内にも残しておきたいです。 内蔵のHDの容量をアップさせたい場合、現在の80GのHDは丸々交換させないといけないのでしょうか? また、容量アップをしたい場合はアップルに頼む形が一番いいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただけると助かります。オススメの内蔵HDのメーカーなどありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードディスクの寿命でしょうか?

    2ヶ月ほど前にデフラグをかけたところ、「スキャンディスク(完全)を最後まで実行してから再度デフラグを実行して下さい」みたいなエラーが出たのでスキャンディスクをかけたのですが、「デフラグを実行してから再度スキャンディスクを実行して下さい」みたいなエラーが出て、これを繰り返すためその時は要らないデータやアプリケーションを削除したらエラーは出なくなり、一先ずそのまま使っておりました。 その後Drive Imageというソフトでバックアップを取っていたのですが、ついに電源投入後の立ち上げで動かなくなり、一旦Cドライブをフォーマットしてからバックアップを復元することでとりあえず前の状態に戻すことが出来ました。 しかし最近、電源切断時「WINDOWSを閉じています」の画面が出た状態で止まってしまったりで、あまり調子がよくありません。更に、このところデフラグを実行すると「移動されないデータ」といのうがやたらと目に付くようになりました。ざっと数えた所3000個くらいはあります。 イメージの復元では破損したデータも復元してしまうということなので、再度フォーマットして再セットアップしてからもう一度デフラグをしてみたのですが、「移動されないデータ」の数は変わりません。 で、質問ですが、ハードディスクは交換の時期なのでしょうか?「移動されないデータ」が増えたという事実は何を意味するのでしょうか?よろしくお願いします。「破損したデータ」というのはありません。 HDを交換又は増設して現在のものをバックアップ用にしようと思ったのですが、内蔵HDは2台同時に接続でないということで、とりあえずデータバックアップ用に外付けHDを付けましたが、ここからは起動できないのでどうしようか困っています。 NEC VALUESTAR NX VT667J/3 ペンティアム3、667MHz HD 内臓30GB、外付け60GB(IEEE1394) WINDOWS98SE

  • ハードディスクのクラッシュ??でもスレーブだと認識はできるんです。

    先日、突然、ウィンドウズが起動しなくなりました。その症状ですが、ウィンドウズの起動画面が起ち上がり、デスクトップ画面に移行しようとする前にブルースクリーンが一瞬出てまた起動画面になってしまいます。電源を切らない限りずっとその繰り返しです。また、ブルースクリーンに何かメッセージが書かれているのですが、ほんの一瞬出てくるだけなのでそこに何が書いてあるのかわかりません。セーフモードでも同じ状態です。物理的にハードディスクが壊れたのかと思い、新しくハードディスクを購入し、それをマスターにしてウィンドウズ2000をインストールし、調子の悪いハードディスクをスレーブにしたところ、そのハードディスクは認識でき中のデータも回収することができました。しかし、そのハードディスクにインストールされているソフトを起動しないと保存できないデータもあるため、なんとかその調子の悪いハードディスクをマスターとして起動できないかといろいろ試みたのですが、起動画面を繰り返す状態は改善されません。 この状態は一体、どういうことなにでしょうか? ハードディスクが物理的に壊れてしまったのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか? 解決策や問題の切り分け方、試してみる方法、考えられる原因とかどんな些細な情報でも構いませんので情報提供の程よろしくお願いいたします。 <試したこと> ・ 調子の悪いハードディスクへのウィンドウズ2000の再インストール ・ セーフモードでの起動 ・ セカンダリにしたハードディスクへのデフラグ、ディスクスキャン、ウィルスチェック