• 締切済み

出席していない大学生の大学側の対応について

dolphin12の回答

  • dolphin12
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.1

ほとんどの大学は生徒の管理をしていません。 というのも、大学運営の事務局と生徒が授業を受ける講義とはまったく別の組織(?)が管理しているからです。 授業料の納付がされていないなどの連絡は事務局が行います。 しかし、授業はその講義を受け持つ教授や講師が管理者となるので 出席を取って点数化したり試験の受験資格にする人もいれば まったく出席を取らない人もいます。 で、各学期の最後に単位認定を行い事務局にデータを送ります。 たとえば留年したときも 学生自らが「停学届け」を出さなければ授業料は勝手に引き去られてしまいます。 大学は「授業」を受ける場所ではなく 学生が自主的に研究をするというスタンスですから。 とはいえ、2年半も学費を無駄にしてしまったんですよね? 相当の理由があれば大学によっては返還に応じてくれるかもしれませんよ。 ただ、本人の個人的な都合で行かなかったのなら本人に責任があるとは思いますが。 厳しい意見になってしまいすみません。

mo-3
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 息子が一番悪いことも判っているし、気がつかなかった親も親だなと後悔してます。でも私立大学だと連絡があると聞いたのでその点公立は冷たいななんて勝手な思いで聴いてみました。 

関連するQ&A

  • 大学の学費

    質問失礼します。 私は大学一年生なのですが、先日、大学から学費未納という通知が実家のほうへ届いたと親から連絡がありました。 しかし、入学時に一年間の学費は全納しており、次の学費の納入は、 来年の春となっているはずです。 大学側へ確認するつもりなのですが、領収書をなくしてしまい、全納したことを 示してくれる確実なものがありません。 もし、大学側で学費を払ったことが確認できなかった場合、 ・もう一度、学費を払うことになるでしょうか? ・もし払わなかったとしたら除籍になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学中退

    大学を中退しようと思っているのですが(まだハッキリとは決めていません。)、前期中に大学を中退するには前期分の学費が納入されていれば良いのでしょうか? それとも、前期と後期の一年分の学費の納入が必要でしょうか? 前期中に中退なので、前期分の学費で良いのではないかと勝手に思っているのですが、どうなんでしょうか? 学費未払いで除籍扱いになるのはイヤなのでお聞きしました。 ハッキリと中退すると決めた訳ではないので、大学側には聞きに行き難いので質問させて頂きました。 大学によって違うかもしれませんが、一般的な大学の話で良いので、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大学退学、除籍?

    いろいろな諸事情をかかえ、 大学を中退しようと考えています。 ですが、後期分の学費(約90万)の納入が 済んでおらず、奨学金を借りていても全く足りていない状態です。 過去にも一度納入期限に間に合わず 除籍通知が届いたことがありましたが 納入が済むと、復学届けのようなものが きて何事もなかったかのように 授業を受けることができました。 大学の便覧には 退学を願い出る場合は、その期にかかる学生納付金を納付していなければなりません。学生納付金を納入していない場合は除籍となりますので会計チームに申し出てください。 とのことなのですが、 この場合は除籍になるのでしょうか? 奨学金をたしてもあと60万ほど足りない状態で 退学するためにいますぐに用意するのは かなり厳しいです。 退学後は復学する気もありませんし このまま除籍になると 学費は払わなくてもよくなるのでしょうか?

  • 県外の公立大学

    学費が安いからといって県外の公立大学の夜間に行くのはお勧めできますか?

  • 入学金納付前の入学辞退

    大学に合格したのですが都合により入学を辞退しようかと考えております。 大学の募集要項で入学辞退についての欄を見ると、 「〝納入済み〟の学費等納付金のうち入学金以外を返還します。」 とかいてあるのですが、私はまだ入学金を含めた学費等納付金は納入していません。 この場合、入学金はやはり納入しなければならないのでしょうか。

  • 大学の学費納入について

    大学生の学費納入についてどなたか知っている方に質問いたします。今現在通っている大学をやめようと思っているのですが、もうすでに後期授業が開始されていて12日間がたちました。この時点で退学しても後期分の学費は取られないで済むのでしょうか?法律的には支払う必要はないのですか?それとも日割り分だけでも支払う義務がありますか。なお、後期分の授業料は8月末に請求されていますがまだ支払っていません(やめるかどうか悩んでいたため)。大学を辞める旨の連絡は大学側に一週間前伝えてありますが何回か連絡(電話、メール)しましたが返事がありません。困っています。どなたか対処方法を教えて下さい。

  • 大学進学について

    大学進学について 大学進学を考えている高校一年生です。 県外の国立大学に進学したいと思っているのですが、学費、生活費などどれくらいかかるものなのか教えて下さい。

  • 学費&通学時間

    こんにちは!高校2年生の男です。 今回二つお聞きしたい事がありまして、質問させてください! まず学費の事なんですが、僕の家庭はそれほど裕福ではなく、下手したら私立に行かなければいけないかもしれません。県内に公立や国立はあるんですが、レベルは高いししたい事がある学科もないし・・・ですからもしかしたら県外の大学にいかなければならないかもしれません。一番気にしてる事が「学費」の事なんです。どうせなら県内の公立くらいは行っておきたい・・・でも自分に合う学科はない。裕福な家庭じゃなくてもやっていけますか?奨学金とかで何とかなりますか? あとこれは通学してる方だけに聞きたいんですが、県外の大学に電車通学してる方いますか?大体どれくらいの時間がかかりますか?帰りは遅くなったりしますか? 複雑な文ですが、教えて下さい!

  • 大学進学について

    私は大学進学を希望している高校3年生です。 私の家は裕福ではありません。家の経済的な事情は良くわかっています。 ですが、どうしても大学(私立)へ進学したいです。 そこで質問です。 もし大学へ入学できた場合は奨学金とアルバイトで学費を払っていくつもりでいます。 しかし、最初に払う納入金のお金が家にはありません。 この前、学校の先生から大学に合格しても納入金が払えずに結局行けなくなってしまったという話を聞きました。 それだけは絶対嫌です。 しかし、今からでもそんな大金を用意できるものなのでしょうか? 教育ローンというのを聞いたことはありますが、必ず貸してくれるとは限らないみたいで・・

  • 公立の大学のことで・・・

    大学のことで、悩んでいます。 といっても、まだ中学生なので、高校でも悩まなければならないのですが。 高校は、普通の公立高校に入ろうと思っています。 それで、今回聞きたいのは、大学のことです。 将来保育士になりたいので、卒業とともに国家資格と幼稚園教諭二種免許のとれる大学に入りたいと思っています。 で、ですね。これは希望なんですが、公立の大学がいいんです。 で、ですよ。これも希望なんですが、短大のほうがいいんです。 それでですね、これも希望なんですけど・・・学費ができるだけ安い学校がいいんです。 それで、それぞれの希望の理由なんですけど。 大学って、公立と私立だったら、公立の方が学費、安いですよね。 今うちの家は金銭的にものすごくピンチなんです。なので、安いほうが、いいんです。 短大の方がいいのは、一日でも早く保育士として働きたいからです。それに、幼稚園教諭二種免許が国家資格とともにとれるのは短大だけと聴きました。大学でもその二種類の資格をとれるなら、大学でもいいんですけど・・・。 学費が安いほうがいいというのは、さっき話しましたよね。金銭的にとてもピンチだからです。 みなさんに答えてもらいやすいように、いったん整理しようかと思います。 まず、私が入りたい大学の条件 ・公立がいい(学費が安いから) ・大学と短大だったら、短大がいい(卒業が二年早いから) ・学費はできるだけ安いのがいい(金銭的にピンチだから) ~~ ・幼稚園教諭二種免許と国家資格の両方がとれる大学がいい この四つの条件(増えてますが;)に、あてはまる大学があれば、教えていただきたいです。 また、なければ、大学でも平気です。短大に行きたいのは、「できれば」ですから。