• ベストアンサー

1歳4ヶ月の娘、夜中起きすぎッ・・・・!ウチだけ?? 

foo-fooの回答

  • foo-foo
  • ベストアンサー率30% (30/100)
回答No.2

こんばんは、2児の母です。 大変ですね(^_^;) ところで1つお尋ねしますが、日中のお遊びはどんな感じでしょう? 今はまだ暖かくない気候なので、お外遊びもそんなに出来ないでしょうが、お散歩とか公園いったりされていますか? 体を動かしたりしていますか? お乳の事は一度頭から外されて、日中は疲れさせた方がいいのかも。 あとお昼寝も少し少なめにされた方がいいかもしれませんね。 朝は何時くらいに起きるのですか? 今の感じでは熟睡はしてない様なので、日中はそろそろお昼寝少な目にされて、なるべく体を動かして疲れさせるという習慣にさせていった方がいいですね。 ママも寝ていないと精神的にも肉体的にも辛いですよね。 お乳の方は私のママ友達でも2歳になってもまだお乳飲ませている方いましたが、夜寝ないという事は聞かなかったですねー。 1度生活習慣見直してみてください。頑張ってくださいね!!

manyubuhi
質問者

お礼

foo-fooさん、ありがとうございます。 和が家では、日中は1日1回、天気がいい日は2回外に出るようにしています。公園にはほぼ毎日行っています。 (家にいると『パイパイ』とねだられるので・・・・(笑)) 朝は7時~8時くらいに起きます。 昼寝は1時間半~2時間くらいです。 ただ、娘はシャフリングベビーといって、まだ立ったり歩いたりすることができません。 ひたすらおしりと手を使って前に進む感じなので、同じ月齢の子供よりも運動量が少ないとか、そんなことも関係あるのかもしれません・・・・。 おっぱいのことだけじゃなくて、生活習慣ももういちど見直してみます。昼寝も長いのかもしれませんね!

関連するQ&A

  • 夜中の授乳か明け方の授乳か・・・・・

    8か月半の男の子の母親です。完母で育てています。 7か月頃から、夜中1,2時間おきに目を覚まし、添い乳で対応しておりました。夜だけ断乳すると、ぐっすり寝ると伺い、そうしたところ、最近は目覚めても背中トントンで寝るようになりました。 夜中一度も授乳しないと、おなかがすくorのどが渇くと思い、最後の授乳から5~6時間たって目覚めたときは、授乳しています。(AM 2:00 前後)それよりも、明け方目を覚ましたときに授乳したほうが、朝までぐっすりになるでしょか?  ご教授よろしくお願いいたします。 生活リズムは以下です。 7時半       起床 8時半     離乳食+母乳 12時半     離乳食+母乳 16時         母乳 18時半       お風呂 そのあと麦茶 20時         母乳 そのまま熟睡(最近は背中トントンで寝る) この間 1,2回目を覚ます (泣きはせず、ごろごろ動き う~う~言います) 2時         母乳 ←背中トントンで寝かし、明け方に授乳したほうがよろしいでしょうか? 起床までに 1回目を覚ます   昼寝は30分~1時間を2回します。 離乳食はよく食べます。 夜中の授乳は、ごくごく飲みます。 夜中は麦茶を飲んでくれません。

  • 10ヶ月の娘が夜頻繁に起きます。

    10ヶ月の娘が夜頻繁に起きます。 離乳食は1日3回、助産師さんの指導で食前に授乳しています。 夜は5時にお風呂、6時に授乳、6時半に夕飯、9時授乳で就寝というスケジュールです。 だいたい夜中の12時、3時、6時に起きて、起床は8時です。 これだとまだ良い方で、2時間おきの日もあります。 泣いて起きるのでいつも授乳して寝かせています。 完母の場合、このくらい起きるのは普通でしょうか? また、よく寝てくれる為にできることは何でしょうか。

  • 一歳一ヶ月の夜鳴き

    こんばんは。初めての育児で悩みまくりの一児の母です。 夜泣きについてなんですが、うちの子は生まれた時から良く寝るほうで、夜中の授乳も二回ほどで、成長するにつれ、一回に減っていったのですが、六ヶ月ぐらいから夜泣き?が始まり、近所迷惑が気になるのと、冬とゆうこともあったので、添寝乳で乗り切っていました。おっぱいをくわえると安心するのか、すぐに寝てくれ楽なので、100%おっぱいに頼って今までやってきましたが、夜泣きの回数が日に日に増え、近頃はだいたい四回、多い時は一時間おきとかの日もあり、このまま添乳を続けていいのかと心配になってきました。一歳ですし、卒乳も考えていかないといけないし…。夜の寝かしつけは100%、昼寝の寝かしつけも時々おっぱいでないと寝ません。それ以外はおっぱいは欲しがりません。 卒乳をしたら夜泣きは治まると良く聞きますし、添乳をやめ卒乳の方向で考えたほうがいいのでしょうか?無理にやめなくても、夜泣きも卒乳も自然に解決できるのでしょうか? 先輩ママの方々、よきアドバイスがあればお教え頂けたらうれしいです。

  • 10ヶ月の娘、夜中に起きて遊びだすので困っています。

    こんにちは。10ヶ月になる娘がいます。このごろ、たまに夜中に起きて遊びだすようになりました。母乳なので、夜中に数回起きるのはずっとだったのですが、今までは授乳したらまたすぐに寝ていました。先週1回、今週は2回、授乳後に目をあけてはしゃぎだし、1時間から2時間寝てくれません。眠そうにはしているので、抱っこしたり、授乳したりするのですが、目を閉じたところをふとんにおろすと、またぱちっと目をあけて遊び出します。こういうことって、よくあることなのでしょうか。娘は普段からあまり泣かないので、泣かないタイプの夜泣きなのかなあとも思います。もし同じようなお子さんをお持ちで、何か解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、おしえてください。  ちなみに、夜中に遊び出す日に、昼間興奮するようなことがあったとか、昼寝が長すぎる、お風呂が遅い、などの思い当たることがなく、いつもと同じ生活をさせているつもりです。

  • 10ヶ月児 夜中におきてしまいます

    いつもこの掲示板でお世話になっています。 10ヶ月になる息子がいますが、夜、必ず2時間おきに起きてしまいます。添乳をするとすぐに寝てくれるのでそうしているのですが、歯が生えてきているので噛まれて、おっぱいが痛くてたまりません。 1日のスケジュールはこんな感じです。 7時 起床 8時半 離乳食 + フォローアップミルク120ml 11時  昼寝 1時間 12時  離乳食 + フォローアップミルク120ml 15時 おやつ + 麦茶 16時 お散歩(最近は30分くらい)OR 昼寝1時間 18時 離乳食 + フォローアップミルク160ml 19時 風呂 20時 就寝(抱っこで寝かしてます) 21時 ぐずぐず(添乳) 24時 ぐずぐず(添乳) 3時  ぐずぐず(添乳) 5時  ぐずぐず(添乳) 昼間は、買い物に出かけたりしてなるべく外に出るようにしています。 離乳食もよく食べるし、ミルクもよく飲むのでお腹が空いてるとは思えません。 夜中に添乳をしないで寝かしつけようとしても、大泣きして起き上がってしまいます。 どのようにすれば、夜中も寝てくれますか?みなさんは、どうしてますか?

  • 一歳の娘の夜中授乳について

    現在一歳になった娘がいます。 最近、おっぱいの調子が悪く、マッサージに行きました。 そのマッサージをして頂いた助産師さんに、夜中2回程授乳で起きるので、娘がぐっすり寝てくれる方法を聞くと、授乳は添い乳をせず、授乳は夜中でもリビングで電気をつけてご飯を食べるのと同じようにすると、夜中におっぱいを探して起きる事は無いとの事でした。 また、授乳の終わりはほとんど飲んでなく、乳首をくわえているだけになったら、離してお布団でトントンすると良いとのこと。 実際試みたのですが、トントンは通用せず、、娘はくわえてる途中で離すと何時間も泣き叫び 今まで暗いところで授乳していたので、明るいと目を開けて様子が違うぞっとまぶしそうです。泣き止まないと、またリビングへ来ては授乳し、娘も疲れて寝てくれますが、朝の起床にも影響し、このやり方が良いのかわかりません。 断乳は歩けてから考えようと思っていますが、今の段階で夜泣きを無くすのは無理なのですかね…。 今まで添い乳で、私の身体も休めてたので、いきなり辛くなり、もう少し頑張った方がよいのか? 悩み質問させて頂きました。

  • 8ヶ月児:夜中に何度もおっぱいを探します

    もうすぐ9ヶ月の息子がいます。 完全母乳で育てていて、現在離乳食は2回食。 昼間の授乳回数は、7時、12時、3時、6時くらいです。 1人でよく遊び、元気いっぱいな子なんですが 夜20時に寝てから朝7時半に目を覚ますまで 多いときで10回はおっぱいを探してもぞもぞし、 そのままおっぱいをあげないと大泣きします。 少ないときで5回はもぞもぞしています。 私自身がちょっと疲れてきて、夜中1時間おきにもぞもぞされると 正直勘弁してくれ…といらいらしたりします。 やはり、これは卒乳するまで続くのでしょうか? 母乳はよく出るほうなので、1歳までは飲ませたいと思っていますので 全く夜中の授乳をなくしたいとは思っていませんが 1時間おきは辛いです。 昼間はいいのですが、夜中そんなことが続くと 「2人目は要らないな」とか「次は完全母乳はやめようかな」とか 変なことばかり考えて泣けてきます。 何かいい対処法はないでしょうか? あと、ミルクの子はこんなことないのですか? 変な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • 双子の娘(1歳2ヶ月)の卒乳とケアについて

    双子の娘(1歳2ヶ月)の卒乳とケアについて こんにちは! 現在1歳2ヶ月の双子の娘がいます。 1ヶ月くらい前から“あれっ、もしかしたらそろそろ卒乳?”って思うことがあり、遂に今月からふたり揃って夜中の授乳がなくなりました。 完母ですが、1歳になる前夜に初めて夜中の授乳がなかったので(←これはたまたま^^;)その日から授乳は朝食の後・15時頃のおやつ後・寝る前の3回+夜中泣いたら(それぞれ2~10回)に減らし、乳腺炎にならないように少しずつ回数を減らしてきました。 そして5月になった途端、突然揃って夜中の授乳がなくなりました。 夜な夜な何度もグズられては授乳するボロボロの生活が一変・・・朝までグッスリです☆ もちろん何度か泣きますが、手を握ったり声をかければ再び爆睡。楽になりました。 今までネックは夜中の授乳でしたが、それがなくなった今、まさに卒乳なのかなって思います。 それで、一昨日から寝る前の1回だけ授乳することにしました。 これは乳腺炎や張って痛くなるのが怖くて授乳している状態です。 授乳で寝かしつけはしていません。 教えて頂きたいのは、 ・これからどういうおっぱいケアをすれば良いのか ・このままおっぱい終了にしちゃって良いのか  (ほしがらないけれど、あげれば喜んで飲むと思います) の2点です。 ちなみに・・・ 夢にまでみた、卒乳(&朝までねんねコース)ですが、 とにかく大変だった母乳育児生活(←大量の哺乳瓶を洗うのが面倒というズボラな理由もあったので自業自得ですが)を思い出すと、突然迎えつつある卒乳がとってもさみしく思えてなりません。 片方の子がものすごいおっぱい星人だったので、“幼稚園に入っても卒乳できなそう”って本気で心配していたのにその子のほうがけっこうあっさりでした。 今は授乳の時に『おっぱい。』って言いながら来るので、その言葉ももう聞けないんだなーとか、思ったより早かったなーとか、色々考えるとなぜかさみしくて、また授乳増やせば元に戻るのかなーとか思ってしまいます。 ついでに、妊娠&産後の授乳ですっかり忘れていた、本来は貧乳の事実。 双子の授乳で大きかった胸が一気になんにもなくなり、余計にさみしさを助長します(T-T) 余談が長くなってしまいましたが、上記2点含めアドバイスをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 夜中に授乳するので朝ごはんが食べられないときは?

    もうすぐ11ヶ月の子どもがいます。 夜中に1~2回授乳をするのですが、授乳の時間が明け方の4~5時になることがよくあり、 起床と朝ごはんの時間(6時)になってもまだお腹が空いていなくて、朝ごはんが食べられません。 親は仕事、子どもは保育園に朝から出かけるため、朝ごはんの時間をずらすこともできず困っています。 また、夜中に子どもが目を覚ましたとき、授乳の代わりに抱っこや白湯でごまかそうとしたこともあるのですが、絶叫して泣き止まず、しかたなく授乳を続けています。 子どもが朝ごはんを食べてくれる、よい方法はないでしょうか。

  • 多すぎる夜中の授乳

    こんにちは。 夜中の授乳が多いという件ですが教えてください。 現在7ヶ月の次女がいます。(後数日で8ヶ月になります。) 身長71センチ、体重8.8キロで、やや大きめです。 離乳食をあまり食べないけれど(これもまた悩みなんですけどね・・・)、 お座り・ハイハイ・つかまり立ちをして順調に育っています。 完母です。 1ヶ月くらい前から夜中の授乳が5~8回になっています。 だいたい22時~7時くらいまでが睡眠時間なので、1~2時間おきくらいに授乳しています。 添い乳なので、少しだけ飲んでまたすぐ眠ることもあります。 暑いのかと思って除湿とかで調整したり、 日中にもっといっぱい遊んで疲れさせたり、 ということも何度もしてみましたが効果ありませんでした。 夜中の授乳回数を減らすいい方法とかないでしょうか?? また、何か病気とかではないでしょうか?? 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?? もしかして卒乳までこんな状態なのかと思うとちょっとしんどいです・・・。

専門家に質問してみよう