• ベストアンサー

伴奏で、うまくリズムが取れません。

約1週間後、合唱祭があり、伴奏をするのですが、どうしてもリズムをとることができません。楽譜自体は難しいわけでもないのですが、どうしても歌とずれたり速くなってりしてしまって、リズムがずれてしまいます。 何を意識すれば、どういう練習をすればリズムをしっかりととれるようになるでしょうか。何かリズムをとるために効果的なことがあれば、どんなことでもよいので教えてくださいm(__)mよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.1

「歌より先走ってしまう」とのことですが、歌より細かい音符が多いであろう伴奏が先走るより、白玉音符が多い歌がリズムをとれていない可能性もあると思います。 そのあたりは大丈夫ですか? まずは音楽の先生に、ズレの原因は何なのかをみきわめてもらっては。 その上であなたが原因なら、テンポをキープできるよう、メトロノームを使って練習するのがいいと思います。

Nice_Grape
質問者

お礼

ズレは明らかに自分のリズム感にあると思います。(演奏を録音してみてメトロノームにあてると明らかに違うのがわかります…) メトロノームも最近購入したので、メトロノームでの練習もたくさんしたいとおもいます。回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • edie
  • ベストアンサー率31% (156/502)
回答No.3

趣味でドラムを15年やっている者です。 周りの音(コーラス)を聴きながら伴奏するといいでしょう。 あと、コーラスのみで歌ってもらいそれを聴くというのも大事になってきます。 これにより、コーラスの特徴を知る事ができるでしょう。 バンドでドラムをやる上で気をつけていることは、「曲のテンポをつかむ」という事です。 これは演奏しながら「この曲はこんなテンポ」と判断するという事です。 この場合「指揮を見ながら」と言うと分かりやすいでしょうか。 指揮やコーラスに合わせる、という事が大切なのではないでしょうか? 次に、個人練習ですが他の方も書いている通りメトロノームに合わせるのがいいと思います。 それに加え、バックビート(2拍・4拍)を手拍子でとるのもいいと思われます。 この練習は、リズム感を養うためのトレーニングです。 テンポが遅くても、効果はあると思います。 メトロノームに合わせる場合は、いきなり曲のテンポにもっていくのではなくゆっくりなテンポから始めるといいと思います。 時間がないと思いますが、焦らない事が肝要になってきます。 休符は音を出さない音符、という言葉があります。 これを僕なりの言葉で表わすなら、「休符は休むためではなく次の音符に対する準備」となります。 難しくなってしまいましたが、要は休符という音符を{休むためのもの}とは捉えないで欲しいという事です。 僕も始めは休むためと捉えていたので、ギクシャクしていましたがこの言葉を知った事によりギクシャクがなくなりました。 もちろん完全になくすには時間がかかりますが、知ると知らないのとでは演奏に差が出てくるので伝えようと思いました。 参考になれば幸いです。

Nice_Grape
質問者

お礼

具体的な練習方法を教えていただいてありがとうございます。 とにかく速いテンポになってしまう癖があるので、メトロノームを遅いテンポに設定して練習したいと思います。 丁寧にありがとうございました。がんばりますm(_ _)m

  • turucyan
  • ベストアンサー率42% (46/109)
回答No.2

まずは等速感が絶対に必要です。 早くなったり遅くなったりすると、歌う側が大変です。 これはメトロノームで練習することが一番です。 その際、まずゆっくりから始めることが大事です。 それから、根本的な問題ですが伴奏譜のリズム通りに弾けていますか? 今一度、確かめてみましょう。 片手のパートずつ、リムズ打ち(手拍子)をしてみて下さい。 その際もメトロノームを使用すると良いです、 正確なリズムを打っていないと、拍子が不明になります。 これですと、明らかに歌とずれます。 分からないリズムがあったら、先生に聞いて下さい。 ピアノを習っているのなら、ピアノの先生に聞いてみると教えて下さるでしょう。 あと一週間、練習がんばって下さいね。

Nice_Grape
質問者

お礼

今日、録音してみましたら、音符が増えると、速くひいてしまう癖があるようでした。まさに等速感が無いようでした。 あせらないようにゆっくり弾く練習をメトロノームを使ってしたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう