• ベストアンサー

出席するべきなのですか??

crystalsnowの回答

回答No.2

披露宴ではなく、結婚式ということでしょうか? 結婚式の方法(仏前、神前、教会など)によっても異なりますし、地域によっても異なります。 出席する、しないはあなたやお母さんが決めることではなく、妹さんか奥さんのご両親が決められることですので、尋ねられてはいかがですか。 教会(チャペル)で結婚式を挙げる場合は出来るだけ多くの方々に祝福していただくため、親族だけでなく、ご友人なども出席されますが、神前では当人に近い親族(親兄弟、親の兄弟やあなたのような兄弟の配偶者)までであることが多いようです。新郎側の出席者と数を合わせるために人数を調整することもあるようです。

関連するQ&A

  • 結婚式に出席するのにご祝儀とかわからないので教えて

    親戚の結婚式に出席します。 私のお母さんの妹の子供です。 お母さんの妹とは良く会ってご飯食べたり親しいです。 1.私と主人が出席します。その場合だいたいご祝儀いくら包めばいいのでしょうか? 2.あと、私の弟も出席なんですが、嫁さんと子供3人います(5歳以下が3人)その場合大人2人に子供3人・・・・いくらご祝儀を包めばいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 結婚式に出席します。いくら包んだら・・・?

    2月に結婚式に出席します。 自分は新婦の妹の彼(婚約者)としての出席ですが、 まだ結婚していないため、彼女(妹)と一緒に出すものではないと思いますが、 どのくらい包んだら良いかわかりません。 自分は北海道で、式・披露宴は沖縄で行われます。 飛行機代・宿泊費・レンタカー代など、すべて負担してくれるとのことで、 出席すると返事をしたものの、正直どうして良いかわかりません。 よければアドバイスをください。。。

  • 妹が結婚するんですが、顔合わせに、姉は出席しなくてはいけないものですか?

    結納、ではなく、顔合わせ、です。 ウチは父親が10年前に他界しており、母、私、妹の三人で暮らしていましたが、妹が結婚(嫁に行く)することになりました。 すると、母は自分の兄(私たち姉妹から見ると叔父)に 妹とその結婚相手に挨拶に行くよう(むしろお許しをいただきに)行くよう言い付け、さらに、顔合わせにはその叔父も出席するらしいです。 私は一緒に暮らしているのですが、結婚するという話も、顔合わせの日程もその叔父への報告よりかなり後に、 妹から「○日に顔合わせするけどでる~?」と軽い調子で言われました。「出なくていいでしょ? 結納じゃないんだし」と言ったところ、母にものすごい勢いで怒られました。 私としては、顔合わせ、というのは親同士があうものであり、 そもそも、叔父が出る、ということが納得できません。 叔父は同居しているわけでもないですし、 そもそも姓が違います。 母は嫁に出た身です。 姓はずっと父親のほうを名乗っています。 母曰く、叔父は「父の代わり」らしいですが、 「代理」を作らなきゃいけない意味もわかりません。 祖父母は他界しており、居ません。 この場合、私は顔合わせに出なくては常識はずれなんでしょうか? 余談かもしれませんが、妹の彼の兄弟は腹違いの兄弟だそうで(今居る母親に当たる人は、お父さんの再婚相手)まだ小学生と、中学生なので出席しないらしいです。

  • 結婚前の親族の顔合わせの出席者について質問

    旦那の兄が来年結婚するのですが、それにあたり親族の顔合わせが来月あります。 てっきり自分も出席すると思っていたのですが、旦那に来なくていいと言われました。 結婚式に出るんだから出席しなくていいというのです。 ちなみに出席者は当方は兄、母親、妹(未婚)、祖母、母の兄、旦那 相手方は嫁になる方、妹(未婚)、ご両親となっているそうです。 旦那には父親はいません。 旦那の家族は兄以外は地方に住んでいるので、今回このために上京してきます。 かれこれ7年くらい会っていません。 この場に配偶者の私は出席しなくてもいいものなのでしょうか? 出席できない理由はなにもありません。 逆に行かないほうがみっともないような気がするのですが・・・ あまりしつこく言うと、旦那の機嫌が悪くなるのでほっといているのですが。 本当に行かなくていいのか?と訪ねたら両家とも親族だけだからとの答えでした。 私は親族ではない?? 驚きました。親族でないと言うならこの際結婚式にも出ないでやろうとまで考えてしまいました。 こういう場合の普通はこうだ(常識的なこと)というのはどうなんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 親が従妹の結婚式に出席させなかった(??)

     もう過ぎてしまったことなのですが、幼い頃から仲が良くて妹のように可愛がっていた従妹の結婚式に出席できず、悲しく思っています。出席できなかった経緯は次のとおりです。  つきあっていた人と結婚することが決まったのが、今年の5月。当然自分もできるならば式に出席したいし、従妹と叔母からも、私たち夫婦二人で出席してと言われていました。今年末、式をするということが決まった8月ごろ、私の母親から「あなたたちは呼ばないで、○○(私の妹)だけを受付係として呼ぶことにしたそうだから。」と突然言われました。  8月には従妹からは何も聞いていませんが、そういうことなんだと思って、ちょっとさびしいけど仕方ないと思っていました。そうしたら、11月になっていきなり母が「あなたたちが出席できなくて残念がっていたわよ。呼びたかったのに、って。」といきなり???なことを言ってきました。私も、なぜ母がこんなことを言ってきたかは本当にわからないのですが、後で従妹に聞いたところによると、11月くらいに人数を最終的に調整するとき、「△△(私)は出席できないと言っていた」と母が従妹に伝えたそうです。つまり、母は先方の都合で私は出席できない、と私たちに言ってきたにもかかわらず、私たち自身の都合・理由で出席しない、と従妹には話していたのです。ウェディングドレスを着て幸せそうにしている結婚式の従妹の写真を見て、うれしいと思う反面、妹と姉は呼ばれているのに、私だけ写っていない結婚式の写真を見て本当に悲しくなってしまいました。もちろん、電話等でお祝いのメッセージは伝えましたし、お祝いも贈りましたが。  そこで、質問なのは、推測でけっこうなのですが、なぜ私たち姉妹3人のうち、母は私だけ呼ばせないようにしたのか、何か思いつく理由がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 家族の挙式出席に関し

    40代男性です。妻は30代後半。共に初婚です。私の家族構成は両親及び妹、弟。ただし父はなくなっているので、母と妹、弟のみの出席です。妻の方は、両親と弟。ただし両親は離婚している為、母親のみの出席。弟は出席しない予定だそうです。 そこで質問ですが、(1)いろいろケースバイケースだと思いますが、離婚している両親の場合は、両親は片親のみの出席となるのでしょうか。それとも離婚していても結婚式の席では双方に理解してもらって両親共に出席してもらうものなのでしょうか。 皆さんのケースで教えて頂けますか。 (2)また二つ目の質問ですが、結婚式の際、兄弟の出席は兄弟が亡くなった場合の葬儀の様に出席するものなのでしょうか。それともそれほど必要なのものなのでしょうか。あわせて皆様のご意見お聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 2歳児と母親だけの結婚式出席談を・・・

    親族の結婚式に「2歳児&母親」のみで それも「遠方から」出席した経験のある方のお話を 伺いたいのですが・・・ 行き、帰りでの苦労、式最中でのトラブル、 日程スケジュールとかなど・・・ なんでもいいのですが、 この冬、妹の結婚式を控え、そうなる可能性もあり、 対策かねて、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 婚約者として出席するときの服装とお祝い金は?

    3年同棲中の彼がいます。その彼とは一年後結婚するつもりなのですが、その彼の弟の結婚式に出席する事になりました。祝い金や服装はどうしたらよいのでしょうか?婚約者としてどうすればよいか教えてください。 また、彼の母親は「嫁として黒の留袖を着なさい」といいますが、籍を入れているわけではないので納得できません。よいアドバイスをお願いします。

  • 妹の結婚式の2次会に出席する?

     私の知人(男性)の妹が結婚することになったのですが、知人は結婚式の2次会にも出席するらしいのです。彼は妹さんから「出席する?」と誘われたので出るとのことらしいのですが、皆さんなら出席しますか?経験談などありましたら、それも踏まえてご回答ください。  よろしくお願いいたします。

  • 結納の出席者

    妹が結婚するんですが、兄は結納って出席するものなんですか? 略式のものらしいのですが・・・。 家族はどっちでもいいんじゃない、と言ってます。

専門家に質問してみよう