• 締切済み

私の夫は非定型精神病です。

Diogenesisの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

で,御質問は何ですか?

dantel
質問者

補足

その後、調子がよいものですから良くなって半年間、薬を飲んだり飲まなかったりと本人ルーズになり今度もっともっとおそろしい第二幕の幕開けになったんです。こんな地獄がくるとは思いもよらなかった。 まず、ある夜突然、きらりーんと目を輝かして「わかった!」と叫んだかと思うと、なにやら奇怪な言葉を発しながら真夜中の道路を走り始めたのです。また発病だ!と直感し、友人に連絡、警察に連絡、とにかく本人をとめなければ・・。ようやくうずくまっている彼を朝方確保。前日の夕方は子供と一緒に家族三人で仲良く温泉に行ったのに・・・。 彼の病の始まりはいつも発作やてんかんのようで前触れをあまり感じないのです。 とにかく入院だと思い、精神病院を説得して入院させようとしたところ、医師と話をしてる最中に逃げ出して行方不明に・・。 私はもうどっかで身投げしてるに違いないとそこまで考えてしまった。 子供を友人に預け、深夜もずっと病院の周囲や街中を探し回る。 公園で一休みしようと近づくと数人の警察官がなにやら検分中でした。 その一角は古い重要な石造が合ったようでそれが破壊されています。 よく話を聞いてみるとどうも夫の仕業のようで、へなへなと腰がぬけました。どうも興奮して破壊してしまったようで。 その後、また大柄の警部に囲まれ入院。こんなのテレビでしかみたことがなく私は人生最大に大声で泣きました。 やっと病院に収容でき、彼は薬さえ飲めば元に戻ると信じていたのでひとまず安心しました。がっ・・・がっ・・がぁぁぁ 入院して一週間はよかったのですが、どうも後になってからの本人談、薬を隠して飲んでなかったとの事。妄想はもんもんと薬を飲んでないのですから当然激しく膨らみ、ついに病院の窓をこじあけ脱出。 その高さは半端じゃなかったのです。 しかし彼はいずこへ、絶対体に支障があるはず、その体へだからどこへ?? これは死んだ、絶対死んだ、これからどうするどうなる。 頭はぐるぐるっ、血の気はひいて。人生の幕をがらがらー一方的におろされていく心境。 これが昨年の6月です。 その後、無事また公園で見つかりましたが体のいたるところを骨折。 興奮してるときは人間、骨がおっても動けるものなんですね。 またこれで二回目の強制入院。 今度はしっかり口に薬が入るのを確認し、ようやく落ち着いて退院しました。退院後やはりぶりかえしのうつ状態が続き、「あ~この人もこれで廃人なんだぁ。障害者年金でるかなぁ。年金の資格あるのかなぁ」 と考えていた頃、むくっむくっと前の明るさが出てきて、薬もジプレキサから現在のデパケンRとリーマスになり、ばりばり働く現在になっています。 病気の前とほぼ現在同じレベルまでの回復。 でも怖いんです。いつ大爆発するか。今後かれはどうなるのか。 薬をちゃんと続けてくれるだろうか〔今は飲んだかどうか私がチェックしていますが〕 同じ病気を抱えている方、もしくは精神科に携わる方々。 主人のようなタイプは今後どのようになっていくのでしょうか。 やはり、何回も繰り返してしまうんでしょうか。

関連するQ&A

  • 眠くならない抗精神薬はありますか?

    お昼に眠気に負けない薬ってありますか? お昼に眠気が来たら仕事にならないので。 失敗だった薬 ジプレキサ インヴェガ エビリファイ ルーラン2錠(1錠OK) レキソタン2錠(1錠OK) デパケン 全く問題なしは ラミクタール リーマス ドグマチール 就寝前の リボトリール レンドルミン (補助的に)ハルシオン です。 なかなか相性の良い薬がなくて困っています。

  • 双極性障害の治療

    リーマス、デパケン、ラミクタール、テグレトール ジプレキサ、レクサプロ、セロクエル(ビプレッソ) ヒルナミン、シクレスト エビリファイ、レキサルティ、ラツーダ などの薬を飲むことと、規則正しい生活。 服薬と規則正しい生活以外でやるべきことを教えてください。

  • 躁うつ病とリーマスの血中濃度、病状について

    41歳、小学4年生の子供がいる主婦です。 結婚前に勤めていた会社の激務によりうつ状態になり、経過観察中に躁うつ病と診断されて、13年になります。 過去に、東日本大震災の放射能汚染が怖くなり、強迫性障害で、一度強制保護入院。 医師の判断で、断続的にデパケンを服薬していましたが、副作用で白血球が低くなってしまうのでジプレキサに変更し、ジプレキサの副作用での体重増加が酷く気になり、急なダイエットを行い、身体が動かなくなり生活ができなってしまい、一度任意入院しています。 躁は、そんなに酷くありません。うつも一度きりです。デパケン、ジプレキサ、セロクエル、エビリファイ…他にも、20種類以上の薬を色々と飲みましたが、普段の生活には困らないものの、社会復帰ができずでした。一番薬が多かった時は、30錠位飲んでいました。 4年前の2度目の入院の時に主治医が変わり、リーマスになって、他の薬を全部なくし、リーマスと睡眠薬のみになりました。最初は不安でしたが、減薬して以降調子が良くなり、社会復帰もして、フルタイムでパートにも出られるようになりました。 今は寛解のようで、うつにも躁にもなっていません。リーマスは1日1回400mを寝る前に飲んでいます。ただ、発病して以来、不眠はずっとあります。睡眠薬はロヒプノール、頓服でルネスタです。睡眠薬がないと、全く眠れません。 1つ疑問なのが、リチウムの血中濃度についてです。4年間、リーマスをずっと飲んでいるのに、血中濃度が0.3位までしか上がりません。前回の検査では全く出ませんでした。かと言って、特に変わった様子もなく、日常生活に何も支障はありませんし、仕事も普通に出来ています。 リーマスの処方量も変わりません。薬を飲むことに抵抗はありませんが、血中濃度がこんなに低いのに、飲んでいる意味はあるのでしょうか?主治医は、大丈夫としか言いません。 もう入院はしたくないので、服薬は続けるつもりですが、本当に自分は躁うつ病なのか、疑問に思う時もあります。本当にリーマスを飲み続ける必要があるのか、セカンドオピニオンを受けるべきかどうか、悩んでいます。詳しい方がいましたら、知恵を貸して戴きたく思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 落ち着きたい、ジプレキサをリーマスへ

    リスパダールをジプレキサにかえてもらってから眠気が凄いです。夜寝る前に飲むと夕方まで寝ています。飲み始めも、昼間なんだかぼんやりするなという感じで気持ちが落ち着くというのとは違うなと思い、合っていない気がします。 しかしながら、以前寝られない時期に、睡眠薬を出してもらったことがあったのですが、どれも最初だけ効いて効かなくなってしまったのに、ジプレキサはすごいなと思います。 リスパダールを飲んでいた時も、ジプレキサにかえてからも妄想なのか幻覚なのかわからないものは治まらないです。薬を飲んでいない時もかわらないので妄想は治らないかもと思ってもいます。 常に、ソワソワしているような、落ち着きがあまりないと自分で思っています。周りからは落ち着いていると思われているようですが、自分自身ではそんなことないと思っていますし、実際困っています。 落ち着きたくて、バルプロ酸を出していただきましたが、数日はすごく落ち着けて楽になったのに、慣れてしまいました。増やしてもらったら、副作用で眠気が酷くなっただけで、効果は上がりませんでした。しかし、減らしてもらった今も怒りにはすごく効いていて怒りで苦しくなることが全くなくなりました。 怒りに苦しめられていた時期に、漢方を出していただいたこともあったのですが、漢方は効かなかったのにバルプロ酸は効いていてすごいなと思います。 バルプロ酸で眠気が強く出てしまったことが医師には印象づいているようで気持ちの上がりを無くしたいと言って、リーマスを飲んでみたいと思っていたのですが、ジプレキサを処方していただきました。 気持ちがやけに上がるため、落ち込みも激しいです。不安もしょっちゅう感じますが、基本、やけに上がってるのが原因ではないかと思い始めました。 ジプレキサをリーマスにかえてもらったら改善されるように勝手に思っているのですが、どうでしょうか。 リーマスも少量なら眠くならないのではと勝手に思っています。 ジプレキサは寝られない時用に頓服で出してもらうのも良いかと思っています。 色々試して、合う薬がないということもありえるでしょうか。

  • 精神科で出して頂いてる薬は適性ですか?

    精神科で出して頂いてる薬は適性ですか? 1年ほど前からうつ病(双極性障害寄り)にかかり、治療中です。 現在、職場は休職しており治療に専念しております。 ただ、主治医の先生の治療方針が少し不安なので相談させてください。 まず、診察なんですけど5~10分くらいです。 短くないですか? ただ、自分自身も精神科で話すべき内容というのがいまいち把握できなくて こんなこと(恋愛相談とか昔の不登校の話とか)話していいのか分からず いつも、何時に寝て何時に起きて、昼間何してるかとか食欲あるかとか そんな話ばっかりです。 あと、処方箋も少し多いような気がします。 今飲んでる薬は1日量として、 ・リーマス錠600mg ・トリプタノール錠10mg ・ロヒプノール錠2mg ・ジプレキサ錠10mg ・デパケンR錠800mg(これはてんかん持ちなのでソレ用です) こんなもんなんでしょうか? 多剤投与はよくないという話もよく聞きますしちょっと怖いです。 あと、自立支援制度利用・精神障害者手帳3級・障害年金2級です。

  • 非定型抗精神病薬(SDA)は、本当に効果があるのか?

    非定型抗精神病薬は、主に統合失調症に処方され、時々鬱病にも処方されますが、 日本では、以下の5種があります。 リスパダール、ジプレキサ、セロクエル、ルーラン、エビリファイ この5つの精神病薬は、果たして、本当に病に対して効果があるのでしょうか?疑問を感じてなりません。 ここで、統合失調症の機構は、主に、脳内のシナプス間の神経伝達物質(ドーパミン)の量にあるとされています。 このドーパミンが多量に分泌されたり、少なかったりするので、薬で、 ドーパミンがD2受容体に結合するのをやんわりと阻害しようというのと、5HT2Aをアンタゴニストし セロトニンニューロンを抑制というのが主な目的なわけですが、どうも納得できません。 また、統合失調症患者の症状は、人により、幻聴、幻覚、妄想、震え、興奮、不安、と様々で 原因たるメカニズムが解っていないのが現状です。 にも拘らず、薬を処方するのはナンセンスだと思います。 ハッキリいって気休めとしか思えません。 薬を処方するドクターは、ドーパミンの量を判断する、基準、画像、データは、ないはずです。 経験と臨床で判断せざるをえません。 もし、患者が神経伝達物質異常でなかったら、一体どうするのか? 副作用で苦しむ事を考えると極端な言い方をすると、まさに「百害あって一利なし」 みなさん本当に薬の影響で、症状が改善されていますか? 人間には、自然治癒力というものがあります。 十分な休養と栄養をとり、月日をかければ症状が良くなるかもしれません。 是非、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 非定型ウツ

    はじめまして、3年前に『非定型うつ』と診断された姉についてなにかしてあげたいのでお知恵をかしてください 姉は結婚して子供もいます、入院もしたことがあり、その後は徐々に回復してきた感じで動いていたのですが、最近はまたひどくなってきました。医者にも通い薬も飲んでいますがよくなりません、最近は一日中眠そうです。本人はなにもする気が起きなくいのですが子供の事などできる限り動いていますが・・まだ子供も学生なので以前のような姉にもどってこのほしいのですがこの病気についてわかる方アドバイスをください

  • 老人の非定型うつ病について

    私の母(77歳)が非定型うつ病です。 症状は不安、恐怖、興奮、やる気が出ない、起きられない、イライラ、喉が渇く、トイレが近い、などの症状があります。楽しい事には興味を持って・・・というのが非定型うつにあてはまります。 1ヶ月くらい入院していました。そこでジプレキサを処方されて改善していましたが、とにかく薬に弱くて副作用がこれでもかって位出ていて辛そうでした。 夜起きられず大小もらしたり唇や舌が震えたり、ろれつが回ったり、とにかく安定剤に弱い体質でした。 結局退院しましたが今は別の漢方の病院に通院しています。 漢方は合うようで便秘や体力回復がめざましく、良くなるかと思っていましたが、色々と環境の変化(悪い方)があり、途中でまた悪くなってしまいました。 漢方の病院へは4回ほど行きましたが、体力が回復する薬は出してくれますがうつの薬は絶対に出してくれません。心療内科と書いてありましたが、その先生は内科の薬しかくれません。 体力は回復しても起きられない、風呂にも入るのが恐いと言ってもう半月くらい入っていません。介護認定を受けてデイケアに行かせたいけど絶対に嫌だと言います。 いつも風呂に入れようとしますが、力は強く、私は今病弱なので無理に入れる事ができません。 セントジョーンズワートをしばらく飲ませていましたら(先生には相談しました)やや落ち着いてお風呂の用意をして入ったりできましたが、あまりサプリを老人に与えるのも恐いし、段々ときかなくなったのでもう与えていません。 先生からは黄耆建中湯、当帰建中湯を処方されていました。 今日は四君子湯を処方されましたが、どれもうつの薬ではないようです。 ネットで調べたら 加味帰脾湯 半夏厚朴湯 柴胡加竜骨牡蛎湯 などがあったのですが、今の先生のお薬は効かないので薬局でうつに効く漢方を購入して飲ませようかと思いますが、老人にそのようなお薬は飲ませても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ジプレキサによる中性脂肪上昇について

    もう、ジプレキサザイディスを飲んで一年になりますが。 ここにきて血中の中性脂肪(トリグリセライド)の数値が800をこえました。 どうしたらいいのでしょう?主治医は、中性脂肪を下げる薬、 ディピディルなどを、飲まそうとしています。 それでいいのでしょうか? この一年、本当に、統合失調症の方は、ほぼ落ち着いていて、 いわゆる、寛解の状態です。 今更、ジプレキサを外したくないです。ちなみに1日量で10mg飲んでいます。 いちおう、べつの内科で測定したところ、中性脂肪は300位でした。まだ高いですが。 その内科医は、薬で中性脂肪を抑えるのは反対みたいです。 ちなみに、僕に年齢は46歳です。 最悪の場合、ジプレキサから薬を変えるとしたら何がいいでしょうね。 僕の場合、非定型のリスパダールは、いまいち効き目が悪く、アカシジアなどの副作用がでます。そして、鎮静作用も、ジプレキサに比べて弱く、もう一つです。又、セロクエルは、気分が落ち着かなくなります、変な気分になります。又、ジプレキサと同様中性脂肪があがる可能性は、その作用機序から、ものすごく高いと思われます。ジプレキサがものごくあっているみたいです。当然、定型はほぼ試していますが生活のQOLを考えると、もう、定型は絶対に嫌です。 高脂血症の薬を飲むか、トランキライザーを変えるしかないと思います。 どなたか、おわかりになる方、同じ経験をされた方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 向精神薬、リーマスについて

    向精神薬の「リーマス」という薬について質問させて頂きます。 一年前から朝・夕食後リーマス100、寝る前にリーマス200を服用しています。躁病に対する唯一の治療薬ということですが、「医者からもらった薬がわかる本」の記述では厳格な管理が必要な薬と書いてあります。この薬が具体的にどの様な効果があるのか医師に聞いても、精神を安定させるための薬だという説明だけです。 初めに処方されたのはとある病院で、入院治療がきっかけで処方されました。退院後、その病院から派遣されている医師なので投薬の方針は何ら変わりません。 程度はそれぞれですが、躁と鬱を繰り返している状態です。現状がいいなと思っているとそれはだいたいが躁の状態で、予算を遙かに超えた買い物などをしてします。その時は問題ないと物品を購入しても、総額的に異常な額が要求されてきまあす。これが表を歩き回るとなるともっと大変なことになってしまわないかと、引きこもりがちになります。 医師に相談しても生活環境を変えてみてはの一点張りです。 最近はメンタルな部分を話すことなく、または当たり障りのない会話をし、眠剤とその薬を貰ってくるといのが穏便なほうほうです。 「リーマスー」という薬は個人差によってでしょうが、取り扱いに危険を伴うというのはどれほどのものなのでしょうか。なるべく過去・現在しようしているかた、またはそれに携わったことの圧方に回答を御願いします。