• ベストアンサー

8ビット加減算回路について

図がなくてわからないかもしれませんが、数値の入力と出力のほかにC in(C in=0のときは加算、C in=1のときは減算)という入力とC outという出力があるときに、このC outの役割はどう言うものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

8ビット加減算回路を 入力:A、B、Cin 出力:S、Cout としましょう。 (S:A+Bの合計、Cout:キャリーアウト/ボローアウト) 加算(A+B)の場合、A,Bが以下の値とします。 A=255 B=255 このときS=510と表現したいところですがSも8ビット幅の場合0~255しか表現できませんね。 ここでS=254、Cout=1と表現する事で510を表現できます。 さて、ここでSを2進数で表現すると S=11111110 ですが、CoutはこのSの最上位ビットの更に1つ上のビットに相当するものになります。 つまりA+BはCout、Sを2進数で並べたもので以下のようになります。 111111110 ↑ Cout やっと本題ですがCoutは何に使用するのかというと、通常は桁上げなので 加算器をカスケード接続する際に使用します。 (前段のCoutと後段のCinを接続する) 通常Cinはそのための入力なんですが・・・ (減算器の場合はCin、Coutは負論理になる筈) これも現場では・・・ ですが、より要求が厳しいところの設計をする場合など、基礎知識(考え方)としては覚えておいた方が良いでしょうね。

chaborin
質問者

お礼

何とわかりやすい答えでしょうか!!!ありがとうございます。結構本を読んで調べたのですがいまいちはっきりせず困っていました。これを読んで納得できました。ほんとにありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

Cはキャリー(スペル忘却)の略で.繰り上がり・くり下がりを意味します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ビットの加減算回路について

    4ビットの加減算回路について 4ビットの加減算回路は基本的に補数回路を用います。 補数回路に0を入力すればそのまま加算しますが、1の時は減算します。 逆に1の時加算、0の時減算したいのですがどのようにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 論理回路

    この問題教えていただけませんか (1)次の減算を符号無し4ビットで補数計算をせよ。 (1) +5 -)+6   0101 +) (2) -5  -)-4 (2)次の16進数減算を補数加算せよ。 (1)4B0C -) 3A56・・・3A56の16の補数を加算

  • 一定時間信号を出力できる回路を作りたい

    図に示すような, in側にある信号を入力すると out側から一定時間信号を出力する さらにout側信号の出力期間はダイヤル等で自由に調節できる という回路を作りたいのですが, その方法がどうしてもわかりません. 教えていただけないでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • 電気回路の問題

    (1)入力電圧v(in)と出力電圧v(out)の関係を示す微分方程式を立てよ。 R=5[Ω],L=1[H],C=0.25[F] t=0において、v(out)=0とdv(out)/dt = 0とするとき、 (2)入出力電圧の伝達関数H(s)(= V(out) / V(in) )を求めよ。 (3)入力信号が単位インパルスv(in) = δ(t)[V] (ここのv(in)は1番との違う) 詳しい解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 論理回路 / デコーダー / ALU

    2系統の入力A0、A1と4系統の出力B0~B3を持つ、2ビットのデコーダーを用いて 3系統のデータ入力D0,D1,carry-inと、2系統のデータ出力E,carry-outを持った、1ビットのALU回路を構成したい。 ALU回路の命令はA0とA1の2系統の入力があり、上記で設計したデコーダーを用いて、以下の表1通りに、入力と出力の間の関係を制御したい。このような1ビットALU回路を設計せよ。 表1 A0|A1|E|carry-out 0|0|3ビットの入力(D0,D1,carry-in)からなる全加算器の和ビット|3ビットの入力(D0,D1,carry-in)からなる全加算器の繰り上がりビット 0|1|D0 AND D1|0 1|0|DO OR D1|0 1|1|if(DO==D1) 1else 0|0 という問題です。 表がみにくくて申し訳ありません。 デコーダをマルチプレクサにして、4パターンつくって、それぞれの動作をするようにつなぎあわせればいいのだと思うのですがつなぎ合わせ方がわかりません。 ご教示お願い致します。できればビジュアルがあるとありがたいです。

  • 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)>

    四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • Excelの値を1減らす

    Excelでご質問があります。 小テストの点数をExcelで入力していますが、問題に間違いがあったので、全員に1点を加算をしたいと思っています。 すでに入力している数値に1を加算(減算)するにはどうすればいいでしょうか? 手作業でするには数が多すぎて・・・ よろしくお願いします。

  • 論理回路問題

    デジタル値で8ビットの擬似正弦波を発する論理回路の設計をしたい。 1、Dフリップフロップを用い、nを入力し4n(8≦n≦64)をカウントする時に値を0にリセットする8ビット同期式のカウンタの回路図を書きたい 8ビットのインクリメント回路を使ってよい。 2、1の正しく動作する為の最大動作周波数を求めたい 3、8ビットのtと6ビットのnを入力してsinπt/2n(8≦n≦64)の近似値を出力する論理回路の回路図を書きたい。sin関数の近似にはtayler展開を使用する 8ビット加算回路、減算回路及び8ビット入力16出力の乗算回路を使ってよい 4、3の回路の入力tが変化したときの伝播遅延時間は? 5、1と3より目的の回路を書く。 6、5での回路が正しく動作する最大動作周波数は? NOT,NAND、NOR 各ゲートの伝播遅延時間 2ns XOR,XNOR  各ゲートの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップからのクロック入力の有効エッジからの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップのセットアップ時間 5ns Dフリップフロップのホールド時間 1ns インクリメント加算、減算回路の伝播遅延時間 5ns 乗算回路の最大伝播遅延時間 30ns どなたか上記の問いについてアドバイス頂けないでしょうか? 宜しければお願いします

  • フリップフロップ回路について

    Dフリップフロップでは入力にクロックとデータを入れ、出力からデータが出力されますが、        ―――― データin―|     |―データout クロック―|     |        ―――― クロックのDATAinのタイミングは一定なのでわかるのですが、 データinのほうは010111010111と順番に入れていかなければなりませんがこのデータinのほうのタイミングはどうやっておこなってるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホとパソコンを連携するための操作方法について解説します。セットアップやペアリング、QRコードスキャンなどの手順を説明します。
  • Windowsリンク/スマホ連携のアプリをパソコンとスマホにインストールし、ペアリングを完了させることで、スマホの写真などをパソコンに送ることができます。
  • スマホとパソコンを連携させて使用する際には、パソコンとスマホをペアリングし、必要に応じてQRコードをスキャンするなどの操作が必要です。
回答を見る