• 締切済み

デザイナ表示が出来ません

unamana19の回答

  • unamana19
  • ベストアンサー率62% (56/89)
回答No.1

>Me.commClient1.Enabled = True commClientって何なのでしょう?

champ21
質問者

補足

ありがとうございます。 不眠中です。 コードに問題があるのではないと分ってきました。 いろいろ試しています。 一度PCを復元しました。 .net Framework2.0を入れていない場合 実行しようとしても反応しないはずですが エラーになります。 「問題が発生したため**.exeを終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません」 と出ます。 exeファイルを受け付けていないのでしょうか? 原因がわかりません。

関連するQ&A

  • デザイナの表示ができない(VB.NET2003)

    OS : WinXP SP1 ver: VB.NET 2003  VB.NET初心者で、困っています。  上記環境で、デザイナが表示できない状況に陥っています。  事の発端は、コードエディタでクラス名を変更したことに始まります。  以後、そのフォームのデザイナを表示しようとすると、「URLが無効です」というエラーになってしまいます。  あちこち調べたのですが、解決には至らず、ココに助けを求めた次第です。  どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 拡張したコントロールはデザイナで操作できるのでしょうか?

    VB2008を使っています。フォームに貼り付けたDataGridViewコントロールをそのまま使っていましたが、拡張したDataGridViewExを使うときにForm1.Designer.vbを開いて直接コード編集すると良くないのでしょうか? 変更しようとすると、元のコードに以下のようなコメントが書いてありました。(コード エディタを使って変更しないでください) デザイナだけでできないので、クラスダイヤグラムの表示から直接フォームを定義しているコードを書き換えて、拡張コンポーネント名に置き換えて変更すると、動作しましたがこのやり方は正しいのでしょうか? --- 【Form1.Designer.vb】 'Windows フォーム デザイナで必要です。 Private components As System.ComponentModel.IContainer 'メモ: 以下のプロシージャは Windows フォーム デザイナで必要です。 'Windows フォーム デザイナを使用して変更できます。 'コード エディタを使って変更しないでください。 <System.Diagnostics.DebuggerStepThrough()> _ Private Sub InitializeComponent() Me.StatusStrip1 = New System.Windows.Forms.StatusStrip --- やろうとしたこと、以下のクラスファイルDataGridViewEx.vbを作成し、 Form1.Designer.vbの次の2箇所を変更しました。 【Form1.Designer.vb】 (1) Private Sub InitializeComponent() Me.StatusStrip1 = New System.Windows.Forms.StatusStrip 'Me.DataGridView1 = New System.Windows.Forms.DataGridView Me.DataGridView1 = New DataGridViewEx (2) 'Friend WithEvents DataGridView1 As System.Windows.Forms.DataGridView Friend WithEvents DataGridView1 As DataGridViewEx --- 【DataGridViewEx.vb】 拡張したクラス Public Class DataGridViewEx Inherits DataGridView Protected Overrides Function ProcessDialogKey( _ ByVal keyData As Keys) As Boolean 'Enterキーが押された時は、ブラウザを開き、入力キーを無視する If (keyData And Keys.KeyCode) = Keys.Enter Then 'Return Me.ProcessTabKey(keyData) Process.Start("http://www.yahoo.com")  Return True '←これで無視しているのかな? End If Return MyBase.ProcessDialogKey(keyData) End Function Protected Overrides Function ProcessDataGridViewKey( _ ByVal e As KeyEventArgs) As Boolean 'Enterキーが押された時は、ブラウザを開き、入力キーを無視する If e.KeyCode = Keys.Enter Then 'Return Me.ProcessTabKey(e.KeyCode) Process.Start("http://www.yahoo.com") Return True '←これで無視しているのかな? End If Return MyBase.ProcessDataGridViewKey(e) End Function End Class 以上です。

  • デザイナの表示(Visual Studio 2008 )

    Visual Studio2008でMFCアプリケーションの作成を行なっています。 以前はVisualC# ExpressEditionのWindowsFormアプリケーションでアプリケーションの作成を行なっていました。しかし、製品版でしかサポートされていないMFCアプリケーションのみで動作するコンポーネントを使うことになり、開発環境をこちらに移行してきたところです。 そこで不明な点が出てきたので質問します。 今までC#ではデザイナの表示は「表示」→「デザイナ」もしくは、ソリューションエクスプローラの(Form_name).csをダブルクリックすることによりできました。 ですが、VisualStudio2008のMFCアプリでは最初にプロジェクトを作ったときはデザイナ画面が出ているのですが、2回目に開いてからはどこにも出ません。(project_name)Dlg.hのファイルの種類をフォームにするなど試したのですが、だめでした。出来る限りコードから生成するのは面倒なので避けたいです。 詳しい方お願いします。

  • VB.NETでブラウザのフォームに入力する方法について

    VB.NETでブラウザに表示されたWEBページのフォームに データを入力したり、ラジオボタンの設定をしたりしたいのですが、 入力内容によってフォームの入力欄がEnabled = True や Falseに 切り替わる入力欄がある場合、VBでそのエレメントに データを設定してもフォームを送信などをした際に反映されていません。 例えばラジオボタンで選択A、選択B、その他という3つの選択があって、 その他を選択すると、テキスト入力エリアが入力可能になるというフォームです。 ブラウザに直接手動で設定を変更すれば、入力欄のEnabledが切り替わるのですが、 VBでラジオボタンを設定した場合は切り替わらず、Enabled = False の状態のまま VBでデータを設定しても受け付けられないようです。 この為、VBでデータを設定した際に、別の欄のEnabledの状態を変えたいのですが、 どのような方法でやれば良いでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

  • VB2005で、Excel 2010に罫線を描く。

    ※ VB2005で技術計算をし、[Excel 2010] に資料を作成しています。 ※ [Windows XP]+[Excel 2005] では正常に作動するコードを    [Windows 7]+[Excel 2010] 上のVB2005に移植すると、罫線の    描画部分でエラー表示が出ます。 ※ [Excel 2010] の Open コードは下記です。 ※ ファイルを開くコード    Me.Hide() xlApp = CreateObject("Excel.Application") xlBook = xlApp.workbooks.add xlSheet = xlBook.sheets("sheet1") xlBook.application.Visible = True Me.Show() MsgBox("Excelファイルは開きましたか", 0, "確認") Excel転記ToolStripMenuItem.Enabled = True ※ 何かの認識コードが不足しているのでしょうか。    教えて下さい。  

  • VBA EXCEL optionbuttonの選択

    現在オプションボタンにて設定下記のようにしています。 オプションボタンをいくつか設置しており、どれか選択すると下記のコードへ飛んできます。 どれか選択すると、enabledをtrueにし、OKボタンをクリックできる。そしてどのオプション ボタンを選択したのか他のモジュールから確認する為tagにその痕跡を残すように設定しています。 Public Sub OptionButton1_Click() 'オプションボタン選択動作。OKボタンを有効へ Cmd_ok.Enabled = True OptionButton1.Tag = True End Sub Public Sub OptionButton2_Click() 'オプションボタン選択動作。OKボタンを有効へ Cmd_ok.Enabled = True OptionButton2.Tag = True End Sub Public Sub OptionButton3_Click() 'オプションボタン選択動作。OKボタンを有効へ Cmd_ok.Enabled = True OptionButton3.Tag = True End Sub ****************** そして下記のコードでどのオプションボタンが選択されたのか確認しています。 For i = 1 To 3 If UserForm1.Controls("OptionButton" & i).Tag = True Then xxx = i End If Next i ******************** 一番上にある『OptionButton1.Tag = True』と設定しているものを選択されたオプションボタン からみて相対的な表現に変更できないでしょうか? 意味としては『現在選択されているオプションボタンのtag = true』といった表現です。 現状でも目的は果たせますが、これからボタンが複数になった場合、オプションボタンのオブジェクト名を変更しなくなった時に手間がしないようにする事が目的です。 もしくはもっとスマートなコードがあれば歓迎です。 ご指導お願いします。

  • 他アプリのボタンの状態を知りたい

    他アプリのボタンがVBでいうところの「Enabled」の状態が"farce"か"true"なのかを取得したい場合のAPIと使い方を教えて欲しい 環境はVB6SP5環境の開発です

  • VB2008ExpressのソースをVB2005Expressで動かしたい

     VB2008Expressでソフト作成していましたが、Windows2000でも動かす必要が発生し、VB2005Expressに環境を変更(ダウングレード?)しました。VB2008ExpressがWindows2000に対応していないというのに気がつきませんでした。  すると、VB2008Expressで作成していたソリューションファイルが開きません。以下のエラーが表示され、それで終わりです。 『選択されたファイルはソリューションファイルですが、このアプリケーションより新しいバージョンで作成されたため、開くことができません。』  何らかの方法でVB2008Expressのソース一式をVB2005Expressで利用することはできないでしょうか? (実行形式のファイルだけでなく開発環境そのものからWindows2000で動かす必要に迫られています。)  VB2008ExpressとVB2005Expressとで、相互に使える必要はないです。一旦VB2005Expressに持って行ければ、それはそのままでOKです。  作成したソフトはそう大規模なモノはないので、方法がなければベタですが、一から作り直そうかと思ってます。

  • mscorlib.dllの初回例外について

    VB2005 SP1にてプログラミングを行っています。同じプログラムを2つのPCで動作させるとどうも挙動がおかしくなります。 動作環境1 デスクトップPC VB2005 SP1、VB2003導入済み FrameWorks 1.1 , 2.0 , 3.0 , 3.5導入済み Windows XP SP3 動作環境2 ノートPC(パナソニック「レッツノート」) VB2005 SP1のみ導入 FrameWorks 1.1 , 2.0 , 3.0導入済み Windows XP SP2 デスクトップのPCにて作成したプログラムをノートPC上で動作させると、なぜか 'System.NotSupporterException'の初回例外がmscorlib.dllで発生しました。 という警告文が表示され、記述したコードがうまく働きません。動作環境はほぼ同じになっています。 FrameWorksのエラーかと思い再インストールしましたが治りません。コードが悪さをしているのか思い、全てのコードを消してデバッグをしてもこの例外が表示されます。 いろいろ調べてみたのですが有効な解決策が見つからず・・・この場合、やはり実行環境に問題があるのでしょうか?

  • VB、前回の続き→http://okwave.jp/qa/q59129

    VB、前回の続き→http://okwave.jp/qa/q5912905.html 前回は詳しく教えていただきありがとうございました。 皆様に教えて頂いたコードを自分なりに色々と試しつつ おかげでラジオボタンから1から9の数字を選んでボタンを押すと選んだ数字がボタンに表示される→もう一度押すと表示された数字も消えて、選んでいたラジオボタンもセレクトされていない状態に戻る事ができるためのコードが組めました(前回質問したときは3つでしたが、今回9つのラジオボタンでやっています。) ボタン1の場合 Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click ElseIf Button1.Text <> "" Then Label1.Text = "0" Button1.Text = "" RadioButton1.Enabled = True RadioButton2.Enabled = True RadioButton3.Enabled = True RadioButton4.Enabled = True RadioButton5.Enabled = True RadioButton6.Enabled = True RadioButton7.Enabled = True RadioButton8.Enabled = True RadioButton9.Enabled = True どのラジオボタンを選んでボタン1にどんな数字が表示されても、もう一度クリックすると数字は消えてラジオボタンは選んでいない状態、そして横のラベルの和は0になっています。 9つのボタン全てにこのようにコードを入れていったのですが問題が起こってしまいました。 なぜか、1のラジオボタンを選んだ時は何も起こらないのですが、2から9までの数字のラジオボタンを選んだ際、自動で”1”とボタンに表示されてしまいます(例えば2のラジオボタンを選択すると、押していないのにButton2に”1”と表示される。) これはどのように解決すればいいのでしょうか?毎回丁寧なご回答を下さっている方、本当に本当にありがとうございます。この場をかりて改めてお礼を言わせていただきます。