• ベストアンサー

海水魚のテストフィッシュについて

ken_jiの回答

  • ken_ji
  • ベストアンサー率40% (36/90)
回答No.3

確かにデバは温和で一番オススメかもしれませんが、やや地味ですよね。 (淡い光沢は美しいですが。) パイロットフィッシュとしても、 しばらく数ヶ月は見続けるわけですから、 自分のお好きなシリキでいいんじゃないでしょうか? 私は90でスタートした時は、シリキルリ3匹でした。 確かに気性は荒いです。突っつきあいです。 5匹入れちゃうと、 近い将来、水槽が立ち上がった後に入れる魚と相性が合わなく、 水槽から出したくなる衝動に駆られると思います。 ヨスジリュウキュウスズメダイも結構きれいですよ。 白地に縦じまがあって、シマウマ模様です。 パイロットフィッシュで安価で丈夫と言ったら、 やはりご存知のスズメ系が一番ですね。 他の魚は高いですし、立ち上がり最中の体力・生命力はスズメ類に敵わない気がしますよ。 いずれも経験談です。 ライブロックたくさんあって、隠れ場所に困らないようですね。 ただ、ライブロックを投入直後は水質安定しない (ライブロックに付着していたバクテリア・生物の死骸があります。) ので、検査紙で確認してくださいね。 立ち上げは気長に気長にですよ~

参考URL:
http://woman.excite.co.jp/life/pet/pet_catalog/04/0011/0372/img.html
tkm715
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。参考URL早速お気に入りに登録しました。

関連するQ&A

  • 海水魚飼育・テストフィッシュについて

    海水魚飼育超初心者です。海水魚飼育を始めるため30cm水槽などスターターキットを購入し、人口海水・ライブロック・ライブサンド・バクテリアを入れて2日ほど回しています。 来週にはテストフィッシュ(デバスズメ)を入れようと考えていますが、メインで飼育したい魚がいるためテストフィッシュを多く入れるのをためらっています。テストフィッシュは1匹でも問題ないのでしょうか。 でも少ないと水槽が安定するのに時間がかかりそうだし、水質などの問題で死んだ場合のことも考えると悩んでしまいます。皆さんはどのようにしていますか?ご教示よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の混泳について

    海水水槽を立ち上げて1ヶ月半の初心者です。 現在、60cm規格水槽(底砂5cm+ライブロック4kgほど)に ハタタテハゼ2匹 マルチカラーエンゼル1匹 が入っています。 ハタタテハゼ2匹は2週間前に入れ、 以来同じ場所で寝ていつも一緒に泳ぎ、と可愛い姿を見せてくれていました。 しかし、2日前にマルチカラーエンゼルを入れたところ、 マルチがぶんぶんとライブロックの隙間を泳ぎまわり、 ハタタテの尾ひれを齧り・・・。ものすごい暴れんぼうです。 ハタタテ2匹は、水槽の上層でマルチカラーから逃げ回っている状態になってしまいました。 何とかこの状況を改善したいと思っているのですが、 いい方法は無いでしょうか。 私が思いつくのは、 1、ライブロックを組みなおして、マルチが入れない場所を作る (でも様子を見ていると体を横倒しにしたりして、結構どこにでも入るんですね・・・。) 2、デバスズメ数匹追加で、マルチカラーの気をそらす (デバがハタタテを苛めないのか&マルチにデバが殺されないか不安です) 他にいい方法はありますでしょうか。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水の立ち上げについて・・・

    以前、海水魚を飼ってましたが死んでしまい、9ヶ月ぶりに再開しようかと考えております。 なのでこの水槽の立ち上げが2回目となりますので、まだまだ分からない事が沢山ありますので、教えて下さい。 まず、水槽の大きさは60cmです。今は水を作って循環して約2週間経ちました。毎日バクテリアを入れ、6時間位ライトを当てています。 一応、今月の中頃にはテストフィッシュを入れたいと考えております。 ここまでで間違いやプラスする作業はありますか? また、バクテリアを毎日入れておりますが、目には見えないので、ちゃんと繁殖しているか不安です。テスターなどで確認する方法は無いのでしょうか? アシオサンやアンモニアのチェックはした方が良いですか? 以前使っていたライブロックを入れてありますが、使っていなかった9ヶ月間の間は空気中に放置してあったので、ライブロック自体死んでしまっていると言う事はありますか? 質問ばかりで申し訳ございません。 宜しくお願い致します!!

  • 海水の立ち上げについて

    海水の立ち上げについて ただ今海水魚水槽を立ち上げています。(小型のオーバーフロー) 現在、ライブロックを入れて水槽を空回ししている状態です。バクテリア剤は添付していませんが、バクテリア付きの底砂を使用しています。 そこで質問なのですがこの状態でどれくらい放置すれば良いのでしょうか 又はパイロットフィッシュを入れるべきなのでしょうか ちなみに当方、カクレクマノミを飼育しようとしています。 経験、知識のある方差し支えなければご教授お願いします!><

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げから1ヶ月目の今日パイロットフィッシュを買いに神奈川県大和

    水槽立ち上げから1ヶ月目の今日パイロットフィッシュを買いに神奈川県大和市のハッピーナナと言うペットショップに行ってシリキルリ2匹とヨスジを3匹を買ってきましたが、水あわせ後、飼育槽に入れたところ五分も立たないうちに体をライブロックや底砂にこすり始めたのでもしやと思い飼育槽から取り出して見たところ2匹に白点らしき?がありその他の3匹も白点こそは出ていませんがしきりに体をこすり付けています。水槽立ち上げ後、初めて入れた魚なので何とか治してあげたいのですが、今後サンゴやイソギンチャクを入れていく予定なので、あまり薬とかは使いたくありません。 ペットショップにとっては、安物の粗悪品としての物でしかないのでしょうが、一旦、家の水槽に入れたからには何とか治してあげたいのでどなたか良いアドバイスが有りましたら宜しくお教えお願いします 飼育環境は、飼育層120×45×45ライブロック25キロ以上プレナム設置の上にサンゴ砂のL30キロM30キロ3s15キロ濾過ポンプSV9000×2コラリア4×1現在の水質はPH8.4アルカリ度240以上亜硝酸0硝酸塩1~2ppmです。

    • ベストアンサー
  • なつく海水魚を探しています

    現在、30cm水槽を二週間程魚無しで稼働しています。 環境は 外掛け濾過 珊瑚砂 ライブロック シッタカ×1 です。 その他プロテインスキマー等は設置していません。 魚は一匹だけ入れようと思っています。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の水槽ガラス面にへんてこな形の生物が大発生しました。

    海水魚の水槽ガラス面にへんてこな形の生物が大発生しました。 白の半透明で2~4mmくらいの大きさ、動きませんがこすって落とすと足がちぎれて残ります。 本体?は流れて違う場所に付着します。(ガラス面、水中ポンプ・ライブロック・スキマー内) 写真がうまくとれないので絵を描きました。 飼育生物は ナガレハナサンゴ・サンゴイソギンチャク・ミドリフグ・シリキルリスズメ*3 90cm規格水槽にプロテインスキマー、外部フィルター、クーラーで稼働してます。 ググって一通り調べた、ヨコエビやヒラムシ、カーリーと違うようなのです。 正体、対策等を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 海水魚45cm水槽から60cmに

    現在、海水魚を飼い始めて6ヶ月経ちます。45cm水槽に、デバスズメ1+コケ取りボラ1+ライブロックM、上部フィルター、外部フィルター、という環境です。ライブロックMを1つと海水魚(種類未定)1を追加したいため、60cm水槽にグレードアップしたいと思っています。魚類やライブロックの移し変えの際のアドバイス(手順など)を、よろしくお願いします。

  • 一昨日買ったライブロックに白カビらしき臭いものが付いていたのも知らずに

    一昨日買ったライブロックに白カビらしき臭いものが付いていたのも知らずに水槽に投入してしまい、今日きずきました。ライブロックのカビを取るにはにはどうするのがいいでしょうか? ちなみに水槽の中のコバルトスズメとクマノミは元気です。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の混泳について

    今年に入って60センチ水槽にチョウハンとゴマチョウとナミダクロハギ を買ってきたところナミダクロハギがチョウチョウウオ2匹をいじめる為、90センチにする事にしたのですが先週チョウチョウウオ2匹ともストレスのせいか星になってしまいました。水質などはチェックしていた為問題ないかと思われるのですが、現在デバ2匹とナミダクロハギが1匹がいるだけです。今後90センチ水槽に混泳させてもケンカしなくて2000円程度で買えるおすすめの魚など教えて下さい。