• ベストアンサー

短大の転部

totovcの回答

  • ベストアンサー
  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.2

卒業したところが最終学歴になります。 だから最初に入ったのが2部であっても一部に転部して一部を卒業したのであれば、一部卒ということになります。 もちろん履歴書に書く際には「○年○月 ○○短期大学二部○学部入学 ○年○月同短期大学一部○学部に転部  ○年○月○○短期大学一部○○学部卒業」などのように入学から卒業までの経緯を書くことになるでしょうけど。 でも単に学歴を聞かれたら一部を卒業したという最終のみ言えばいいと思います。 というか、普通はいちいち一部か二部かは言わない場合が大半だと思いますが。 ○○大学(短大)卒の人は、一部卒でも二部卒でも単に「○○大(短大)卒」とだけ名乗って、わざわざ一部か二部かは言わない場合がほとんどだと思います。

関連するQ&A

  • 転部試験

    こんにちわ。 私は春から専修大学の2部商学部に入学する者です。 みなさんにお聞きしたいのは2部から1部へ転部する事についてです。 1年次から2年次に上がる時と、2年次から3年次に上がる時に転部試験があり、その転部試験を受けるには単位をちゃんと取り試験でも優秀な成績と取らなければならないと調べてわかりました。 ですが、そこまではイイのですが、転部試験そのものの内容がわからないのです。。 英語など科目を受験問題のような事をやらされるのでしょうか? 転部するまでにするべき事なども教えて頂きたいです。 それと、転部して1部に上がれたとしても友人が出来にくいというのも調べている中でわかりました。 その他には転部した事は就職で好材料になるなど・・・。 そこで転部する上でのメリット・デメリットも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転部をしたときの学歴の書き方

    転部をした場合の履歴書(学歴)の書き方を教えてください。 今は、 **年3月 ○○大学××学部入学 **年4月 ○○大学△△学部へ転部 **年3月 ○○大学△△学部卒業 と書いているのですが、転部のところだけ接続助詞(?)が入るのは変かな、と思って気になっています。 **年4月 ○○大学△△学部転部 だと、パッと見で分かりづらいですし、 **年4月 ○○大学△△学部転部編入 としたことがあるのですが、 転部は編入ではない、と聞いたことがあって。 転部をされている方は、みなさん学歴をどのように記入されているのでしょうか?

  • 転部願の理由について

    始めまして、早速質問させていただきます。 私は現在4年生大学の2部(夜間)に通っている1年生です。 元々1部(昼)を受験していて点数が足りなかったため2部に入学しました。 1年生から2年生に進学時、転部といって昼間に移ることができるのでその願書を戴いてきました。 それには「転部出願理由書」という罫線が印刷してある書類もあり、 そこに理由を書かなくてはいけないのです。 ここで質問なんですがここに書くべきことは転部したい理由(動機)のみですか? それともやはりアルバイトなどの履歴書に書くような意気込みのようなものも書くべきなのでしょうか? 転部の理由としましては 1.昼間を最初に受験し、1年通い続けてもやはり昼間に移りたいという気持ちが変わらなかったこと 2.父親との約束で昼間に移らなければ退学の恐れもあること があげられるのですが、 『決して夜が為にならなかったという訳ではない』や『学ぶ事も多かった』などの言葉も書き添えていいのでしょうか? 特殊な質問なのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学で転部したいと考えています

    現在国立大の理工学部生命科学科に在籍している大学1年です。 大学に入れたのはいいのですが、やりたい方向性が変わってしまい、 工学部の電気電子科に転学部したと考えています。 そこで、志望理由書を書きたいと考えているのですが、どのような内容を盛り込んだほうがよいでしょうか? スタンスとしては「今の学科に入学した理由」→「転部をしたい理由」→「これから学びたいこと」 というようにして、責任はすべて自分にあるというようにしたいと思っています。 アドバイスお願いします! それと、現在やる気は人一倍あると思うので、その熱意を伝えるにはどうするのがよいか、ご意見がありましたらお願いします。 ちなみに転部は「入学試験の成績」「大学での成績」「転部試験(物理)(数学)の成績」「志望理由書」「面接」を総合的に判断して行われます。

  • ‐転部について‐

    私は某国立大学の教育学部1年に所属しているものです。 現在私が専攻しているコースは本来私がやりたかったものとは違っており前期から既に学習意義に悩んでいました。 ところが本日(9月25日)に学部掲示板を見に行くと人文学部で2年生からの転部の募集の張り紙が貼られていました。 もともと社会学系統希望だった私には願ってもいないチャンスです。 入試で失敗し、今の学部に入学しました。 ただ、転部の仕組みがよくわからないので困惑しています。わからない点や私の情報は以下のようにまとめました。 ・転部入試の科目は書類審査と面接です ・私はセンター試験は620程でしたがその転部希望先の合格標準ボーダーはおよそ680です。ちなみに私は一浪していました。 ・転部の選考に外れた場合はどうなるのでしょうか?現在の学部にそのまま在籍ということになるのでしょうか? ・転入後の単位として教養科目はおおよそすべての学部で共通していたのでそのまま成績移行になると思いますが、その学部の1年次の専門科目は未履修ということになるということは2年時以降に再履修する形になるのでしょうか?4年(つまり残り3年)で卒業できるのでしょうか? ・(転部経験者について)両親へはどのように相談しましたか? いろいろ質問してすいません; 転部希望届は10月20日頃から集めるそうです。ですが、決断はそれ以前にしてしまい両親への相談もしなくてはいけないので早急に返事を募集しています。

  • 大学転部の試験について

    今年転部の試験を受ける予定の者です。 現在は法学部で芸術学部に転部しようと思っています。 理由は元々公務員になりたいと思い法学部に入学したのですがやりたい事が変わり、 現在は映画などの美術の職に就くのが夢になりました。 ですが試験でどんな事が問われるのか全く分からないのでとても不安です。 分かっている試験内容は小論文と面接ということです。 転部の経験のある方や情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • 阪大での転部について

    阪大での転部について 現在阪大外国語学部トルコ語専攻の入試結果を待っている者です。トルコに多少興味があり、数学が苦手だったので、地歴受験可能なこの学部を受けました。 質問なのですが、阪大に入学したあと転部は可能なのでしょうか?(例えば外国語学部から法学部など) また可能だとすれば転部にはどのような条件が必要なのでしょうか? 外国語学部では数学の代わりに地歴受験可能なので、私は世界史で受験したのですが、入試で数学必須の法学部や経済学部に転部するには数学の筆記試験を受けなければならなかったりしますか? だとすれば非常に厳しいです。 転部が可能だと耳にしたので、質問しました。 法学部や経済学部も興味があるので、可能なら転部も視野にいれるつもりです。

  • 指定校での転部は認められないでしょうか?

    はじめまして。大学二回生のものです。 工学部の機械系に指定校推薦で入ったのですが、 どうしても合わないとおもい、文系への転部を検討しています。 しかし指定校推薦で入学した場合転部は基本的に受け付けられないのでしょうか?高校への影響もありますし、非常に悩んでいます。 特に文転となると、受け入れられるのはかなり低い可能性でしょうか??

  • 指定校推薦で転部できますか?

    同志社大学に指定校推薦がもらえそうなのですが、 自分が希望していたところではありません… ただ、入学して一般教養を修了したあと転部ができる から、と担任の先生に言われたので、それを利用しようと思っていましたが、調べたところ その転部試験の際に「入学試験の点数」がとても関わってくるそうです。 なので、とても不安です… 指定校推薦で大学に行っても転部は可能なのでしょうか…?

  • 特色で転部

    自分は特色で高校に入りました。ちなみに野球部です。 でも、練習がきつく、上達もしなくて正直辛いです。でも自分には、足が早いという長所があります。なので陸上部に転部したいのですが特色で入学した際、転部というのは出来ますか?