• ベストアンサー

毘沙門天・鉾と宝塔の持ち手が逆の場合は‥‥

毘沙門天の像は通常、左手に宝塔を奉げ右手に鉾または宝棒を握るお姿になっていると思いますが、時折、この持ち手が逆(右手に宝塔、左手に鉾)になっている像があります。 以前に「持ち手が逆の像は何かの祈祷法要の本尊として造られたもの」というお話をうかがった記憶があるのですが、何の祈祷法要であったか忘れてしまいました。 どなたかご存知の方がおいででしたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • sgm
  • お礼率81% (36/44)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24835
noname#24835
回答No.2

本題とは無関係と思われる教学的なことを、得意になって専門用語ばかり並べる方や、密教に詳しい方が常連の回答者にいらっしゃるので、そのような専門家の回答がついてからと思ったのですが、無いのでごく簡単に述べます。 ご存知のように経軌によって形像が異なることは多々ありますし、経軌によらず作られる仏像も少なくありません。 仏像の印契や持物の左右には意味があります(ご存知でしょうからここでは省略します)。経軌とは左右逆に造られた仏像を鑑賞する場合、 「普通の仏像は礼拝の対象で、拝むことによって御利益を受けようとするが、左右逆のものは拝まずとも仏の方から先に利益してくれる。」 とする見方があります。そのような願いを込めて造られた仏像もあるかもしれません。 さて、本題に入ります。 >「持ち手が逆の像は何かの祈祷法要の本尊として造られたもの」 四種法のうち、形像を儀軌と逆にした本尊は霊験あらたかであるとされる修法があり(ロイ)、そのように意図的に造られた天部の仏像が稀にありますが、ごく一部の密教僧にしか縁の無いことです(キーワード “四種法”)。お会いする仏縁があればお話しましょう。 毘沙門天の形像は、仰るとおり“左手に宝塔を奉げ右手に鉾または宝棒を握るお姿”が多く見うけられますが、毘沙門天像は非常に多様なので左右逆もあまり意味が無いものと思われます。 また、朝鮮半島には智拳印を左右逆に組む大日如来が多数見受けられます。これらは特に意味は無く“間違え”という認識でいいようです。 貴師の当質問サイトにおけるご活躍はよく存じております。貴師や浄土系A師の、当方ではとても述べることは出来ない、葬祭業者のような回答(金額的なこと)に驚きを禁じえません。 大阿闍梨 boronboron 敬白

sgm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しいご紹介でよく理解できました。 今後ともご縁がありましたら、ご叱正下さいますようお願いいたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

仏像の姿は、教典や儀軌によって規定されているそうですが、例外もけっこう多いです。 趣味で石仏の写真を撮っていますが、持物や手の形は例外も多く、それを見つける楽しみもあります。 手元にある山川出版社『図説歴史散歩事典』には、毘沙門天のお姿について「右手宝棒、左手宝塔またはその逆など」と書いてあります。 次の「飛不動」のHPには、「宝塔を右手で捧げていたのが平安時代は左手で捧げるようになります」と書いてあります。 http://www.tctv.ne.jp/members/tobifudo/butuzo/4tenno/tamon.html 前記の事典には、毘沙門天像として、東大寺戒壇院の天平時代の多聞天像(四天王の一人で毘沙門天のこと)が掲載されていますが、右手宝塔、左手宝棒です。 他に、法隆寺、唐招提寺の四天王立像(奈良時代8世紀)の多聞天も右手宝塔です。 また、熊本県人吉市南光院の毘沙門天も右手宝塔です。 http://homepage2.nifty.com/nankouin/page005.html ただ、「何かの祈祷法要の本尊として造られたもの」ということについては、分かりません。 「毘沙門天 右手 左手 宝塔」で検索すれば何か出てくると思います。

sgm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘いただいてあらためてご紹介頂いたサイトなどを参照させて頂き、持ち手が逆の像が思いのほか多いことに愕きました。 とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • お寺のご本尊の配置

    お寺によって様々かと思いますが、本堂中央にご本尊様がいますと、両側(あるいは片側)に“別ブース”でまた違う仏様が祀られている形式がありますが、こういった配置形式およびそれぞれの名称がお解りの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また運用方法(?)としまして、年回忌卒塔婆法要などは脇の壇で行われる事が多いのですが、その意味合いも教えて頂けると有り難いです。 私が見たお寺は黄檗宗で本尊が大日如来(古くは真言宗寺院だった)で脇の壇は菩薩系の仏様が祀られています。(住職にお伺いできればよいのですが直接の檀家でないもので) もう一例としまして、成田山新勝寺に詣でた事がありますが、通常中央にて護摩祈祷が行われますが、そのほか脇の方で祈祷(あるいは法要)が行われているのを見た事があります。 (もしかしたら川崎大師だったかな。どちらにも行きましたが10年程前ですのでちょっと記憶が曖昧です)

  • お稲荷様の手・・・。

    家にお稲荷様を祀っています。ウチの先祖が祀ったようです。 だいぶ傷んでいましたので、一念発起して修復に出しているところです。 ところでウチのお稲荷様は手に何かを持っていたようなんですが、紛失しているためそれが何だったのかがわからず困っています。 今回の修復を機会に復元新調を考え、業者にもわかりしだい伝える予定でしたが、結局ネット上でも手がかりを見つけられず頓挫しています。 今日まで色々調べた結果、最上稲荷だの豊川稲荷だのの違いがあることや、そもそも神道系・仏教系の違い(茶吉尼天等)があることがわかりました。他には翁の姿と天女の姿があることなどですか。 で、手に持っているものとしては・・・ (1)右手に剣で左手に宝珠(白狐に乗って) (2)右手に鎌で左手に稲 の姿があることがわかりました。 しかしウチのお稲荷様は・・・ (1)白狐に乗ってはいず単にお座りになっているだけ (2)天女の姿 (3)左右の手にそれぞれ何かを持っていた様子でなく、胸の前に右手が上左手がその下となって何か棒状のようなものを持っていた形に見える のです。手の形が棒が通る形になっています。 もしやお稲荷さんぢゃナイのでは?!ともよぎりましたが、よくよく見れば衣裳の胸元に稲が描かれています。なのでお稲荷様であることは間違いなさそうなんですが。。 また作業指示を待っている修復業者は『勺』をお持ちになっていたのではないでしょうか?と言っていますが、はっきりした根拠がないため賛同できずにいます。 どなたかご教示お願いします。

  • 仏像の名前がわかりません

    仏像の名前を教えてください 江戸初期より続いている旧家で以前に見せていただいた仏像(金剛仏)の名前を教えてください。 残念ながら写真がありませんが、拝見したところ、以下の特徴がありました。 1)全体は、(上杉謙信のような)法衣?を纏ったお姿 2)様相が女性のようなお顔立ち 3)右手に切先を上に立てた剣、左手に巻物のお経を携えておられる 上記3)の要素だけでは、文殊菩薩とも考えられますが、1)のようなお姿では見たことがありません。 旧家には、ほかに不動明王像もあるので、密教系の何かとは考えられないかと。 よろしくお願いいたします。

  • 記憶力に関する番組

    TBSか日テレで記憶力に関する番組をやっていたと思うのですが、「右利きの人が左手を使って日常生活を送ると記録力が増す」という内容で、阿藤快さんが、実験台になっていました。「左利きの人は、逆に右手で生活すれば同じ結果になるのか?」と小池栄子(多分)さんが質問していましたが、次週に答えるといっていましたが、見逃してしまいました。「左利きの人が、記憶力を増すにはどうすればいいのでしょうか?」番組は、数ヶ月前だと思います。

  • うちのお寺の仏様について

    私の菩提寺の本堂には正面に御本尊として観音様(聖観音菩薩)があります。 そして仏様の前に護摩壇がありさらに前に経机があって和尚さんがお経を挙げています。 そしてそのすぐ後ろに座布団を並べる場所があって法要等を取り行っています。 さて、右隅にはお地蔵さんが御厨子に祀られていて両脇の棚には檀家から預かっている お骨が白木位牌と一緒にあり下の棚には唐木位牌が沢山納められていました。 天台宗の御本尊は特に決まっていないそうですがうちのお寺のように観音様が 祀ってある場合儀式を執り行う上でお釈迦様や阿弥陀様の像が目の前にないと 不自然だと思うのです。住職のお話だと別のお寺では御本尊がお不動さんという事も あるそうですがそれならなおさら不自然な気がするのです。 法華経や阿弥陀経にお不動様は出てきますか?出てこないなら失礼に当たりませんか? 色々なお経を挙げても対応出来るように大日様を御本尊にしたらいいのでは? とすら思えてきたのです。    それともう一点、本堂右隅のお地蔵さんですが何故お地蔵さんなのでしょうか? お地蔵さんは子供が亡くなった時にお墓に建てたり道端に立っている仏様の印象 があります。阿弥陀様や観音様ではいけないのでしょうか? 他の寺院でも御位牌やお骨がある場所はお地蔵さんなのだそうでがどういった意味が あるのでしょうか? もっとも我が家の仏壇の御本尊は阿弥陀様ですので自我偈を唱えるのは失礼な気も しますが朝題目夕念仏という事なので許容範囲なのかなとも思ったりもします。 もっと言えばお勤め前に阿弥陀様の前で心を落ち着かせて座る事自体座禅なので 主義が違っていないか心配です。もっともお真言を唱えるのも宝号を唱えるのもお経すら 念仏の一種と考えれば問題なしという事になるのでしょうか。 考え過ぎですかね?いささか素人ですので; ちなみに菩提寺は天台宗の小さなお寺です。

  • 手相に詳しい方教えて下さい!両手とも小指の付け根の中央あたりから結婚線

    手相に詳しい方教えて下さい!両手とも小指の付け根の中央あたりから結婚線の真ん中あたりに向かって縦というか斜めに交わる線がかなりくっきり出て、結婚線が逆T字のようになっています。これって、何を意味しているんでしょうか?右手の結婚線は感情線と小指の付け根のちょうど真ん中かほんの少し上よりで長くはないけれど赤みがかって太くてまっすぐな線、左手は3本あって3本目が感情線と小指の付け根の上から3分の一くらいのところでちょっと波打っています。 これって、結婚運や財運にどんな影響がある相なのでしょうか…?

  • 「戈」「矛」「鉾」・・・どう違うのでしょう?

    「戈」「矛」「鉾」・・・どう違うのでしょう? 前2者は間違いなく武器ですが、「鉾」も武器ですか? よろしくお願いいたします。

  • 「鉾をおさめて」の歌詞

    時雨音羽作詩の「鉾をおさめて」の歌詞を調べると、サイトによって単語に微妙な違いがみられます(上げてvs揚げて、うたvs唄、日vs陽etc.)。 原詩をご存知の方、元々のことばを教えてください。

  • 盾と矛

    何も突き通せない世界一頑丈な盾と何でも突き通せる世界一鋭い矛、 実際その盾と矛を突き合わせたらどうなると思いますか? どうなるかという答え以外にも、この質問に対する色々な考えもお待ちしています。

  • 矛と盾

    私は日本史やローマ史などの書物をときどき読みます.特に塩野著のローマ史の本から乗馬の鐙は15世紀頃まで使用されなかったとの記述があり驚きました.所で質問です.矛盾という言葉があります.即ちローマ時代以前から戦闘員は矛と盾を両手に持って闘いました.中国でも同様だと思います.しかし日本では古来から殆ど盾は使用されませんでした.せいぜい弓矢を防ぐために竹を束ねたものを使用しただけと理解しています.これが私には不思議です.何か理由があるのでしょうか.