• ベストアンサー

実質2浪で慶応経済へ再受験へしようと思うのですが…

ogetakの回答

  • ogetak
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.3

現在慶應大学の経済学部に通う一回生です。 まず、二浪で慶應に入ることについてですが、私はそれほど大きな問題として考える必要はないと思います。 実際に二浪程度の人は私の知り合いにも数人いますが、大学生活を送る上で特に問題があるようには見えません。 ただ、一発で受かる保障はありませんし、一年間を受験勉強に費やさなければならないことを考えますと 慶應経済に再受験をしてまで行く価値があるかどうかは微妙ってのが正直なところです。 確かに慶應は経済学に関しては定評があるみたいですが、 大学においては大学の講義よりも学生の自主学習が重要となりますので、一年間高校の勉強やり直して慶應に来るよりも その時間を必死に経済学の勉強に当てるほうが建設的なように思えます。 私がタイプ2(地歴入学)のせいかもしれませんが、実際一年次について言えば 経済学に関する授業はそれほど濃い物とはいえません。 本格的に経済学を学び始めるのはおそらく三年次からだと思いますので、kasbianさんのように意識の高い方は 慶應に入っても最初の二年間はおそらく授業に不満を覚えることになるのは間違いないと思います。

kasbian
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2浪で慶応に入っても大学生活を送る上では特に問題はないということを聞いてとても安心しました。 ネット等で調べると慶応は浪人生に対して内部性からの差別が多少あると聞いていましたから… また慶応は入試の段階で浪人生は試験の採点基準が厳しくなり合格しにくいとも聞きましたが、その点についてもご存知でしたら教えてください。 それと再受験をしてまでいく価値があるかどうかは微妙とのことですが、講義内容、人脈、就職実績等を含めて微妙なのすかね? それとも講義内容だけを考えて微妙なのですかね? そこの所をもう少し詳しく教えてくださると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 慶応大学 経済学部

    私は今年高3の現役受験生です。 慶応大学経済学部へ進学希望です。進学の理由として、慶応の音楽サークルに興味があること、経済学部がマスコミへの就職率が高いことです。国語、英語、世界史で臨もうと思っています。しかし、小論もあることを知り驚きました。他にも経済学部のテストの特色を知っていらしたら教えていただきたいです。また併願に慶応の他学部を考えているのですが、比較的出題傾向が似ている学部はありますか?勝手な質問ごめんなさい。たくさん勉強して慶大生になりたいです。よろしくお願いします。

  • 理系で慶応大学経済学部受験はできますか

    今年高3の現役生です。理系で環境経済に興味があって東工大の社会工学(6類)を第一志望にしています。第二志望はどこがいいかと大学案内で探していたところ、慶応経済にとても興味を持ちました。さらに、慶応経済は一般の経済学部とは違い入試科目が、英語、数学(IAIIB)、小論文で理系でも受けられるので受験したいのですが、今の自分は数III、物理化学ばかりやっています。 正直なところ第一志望は東工大でも慶応でもどちらでもいいんですが、どっちつかずになって失敗するのが怖いです。また、理系で経済を受けるのも不安です。 大学のこと、入試のこと、受験科目のことなど何でもいいのでアドバイスをください。 参考までに偏差値は、英語70数学60~70物理55化学48(代ゼミ全国記述模試)です。 早めに返事をいただけるとありがたいです。

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。

  • 慶應・経済志望の浪人生です(上智大生)。

    僕は上智大学外国語学部英語学科1年生で、慶應義塾大学経済学部志望の者です。 前期までは、学業面は真面目かつ成績は優秀で、サッカーサークルも熱心に取り組んでいました。新しい友達が男女問わず沢山出来て楽しかったです。 しかし、上智は早慶と比較して様々な分野で見劣りが否めないことと、第一志望だった慶應への憧れが根強く、夏休みの時に再受験を決心し、受験勉強を始めました。 河合の記述模試(2回)の得点は英語で197点、国語(現古漢)で186点、世界史Bで98点、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bで169点でした。 慶應・経済A&B方式と早稲田・政経、慶應・商A&B方式、早稲田・商は全てA判定でした。 慶應と早稲田の過去問(文系学部全て)は何年分も解きましたが、平均して大体8~9割の正答率でした。 記述模試も過去問も現役時代以上の出来でした。慣れもあると思いますが、実力がしっかり付いたなと思います。 現状を維持出来れば、慶應の経済学部に現役合格できると思いますか。 あと、仮面浪人して慶應の経済学部に進学したら、上智の友達はいい気持ちはしないでしょうか。友達は、僕が仮面浪人している事に全く気付いていません。

  • 慶應義塾大学の経済学部への編入について。

    私は今年外部受験をして慶應義塾大学の経済学部に落ちて、文学部に入りました。しかし、やはり本当に学びたいのは経済についてなので、経済学部への編入を考え始めています。 経済学部への編入をなさった方や編入について知っている方から、お話を聞きたいと思って書きました。経済学部への編入では、経済学についてどのように対策をしていたのか、聞きたいです。また、編入制度について何か情報を持っている方、教えてください。

  • 慶應 経済か商学か

    僕は現在高3で、慶應大学の経済学部か商学部に進学するつもりなのですが、在学時に公認会計士の試験を受けようと思っています。 一般的に経済学部のほうが、商学部より社会に出た時の評価が高いと聞きます。しかし一方で、商学部に行くと会計士の受験科目と重なるものも多く、大学生活及び会計士受験の勉強の両立がはかりやすいとも聞きます。 自信過剰かもしれませんが、会計士試験に合格することを前提に、各学部の長所、短所を教えて下さい。

  • 神戸(経済、経営)と慶應(経済、商)

    こんにちは 関西と関東以外の地域に住んでいるとしたら、 神戸大学の経済学部(または経営学部)と慶応大学の経済学部に合格した場合、どちらに進学しますか? また、神戸大学の経済学部(または経営学部)と慶応大学の商学部に合格した場合はどちらに進学しますか?

  • 慶應経済学部の受験対策

    慶應の経済学部を第一志望としてます B方式で世界史で受ける予定です 私は帰国子女で、英語はもちろん勉強しますが、おそらく大丈夫なので、この1年を世界史と小論文に専念するつもりなのですが、どのような対策をとればいいでしょうか? ちなみに高1の夏に日本の高校に編入したので、帰国枠では受けられません その場合、経済学部とほかに商学部と文学部も受けたいと思ってるのですが、この二つのほうが比較的受かりやすいですか? あと最後におすすめの世界史の参考書を教えてください! 何がいいのか、自分ではさっぱりわからないので・・・ 長文失礼しました

  • 慶應の経済を目指している今年22歳になる受験生です・・。

    回答お願いします。 一般的に受験は二浪までなら問題ない(医学部を除く)と聞きますが、僕は22歳になる受験生(浪人生)です。 高校卒業後は一浪の末、都内の某薬科大学に二年間通っていました。 入学時から勉強の内容のことで興味が持てず、いやいや大学に通っていました(友達には恵まれていたけども、授業や実習がいやいやでした) 結果、現在薬学部は6年行かなくてはいけない(まだ先が長い)というのもあって、今年の4月に自主退学しました。 僕の友達は皆立派で自分もこのまま終わるわけにはいかないので、かつて浪人時代に目指していた慶應義塾大学に行きたくて(通っていた大学を抜きたくて)いま自宅浪人してかつての浪人時代よりもがんばっています。 薬学部→経済学部ということでおかしいと思われるかもしれませんが、強い意志はあります。 しかし、年齢が4つ遅れることになるんです。4浪していたわけではないんですが、これは受験や就職に不利になるんでしょうか? もちろん慶應に受かる保障がないことはわかっています。 ここでいま質問をして、どんな意見をいただいても来年の2月に受けることは自分で決めていますが、 実際、社会的にどのようにみられるのかが知りたいです。第三者としての意見がほしいので聞かせください。   

  • 慶應義塾 経済 募集人数

    慶應義塾大学経済学部の募集人数が変更になりました。 私は慶應義塾経済を第一志望とし、今までやってきました。 少しの人数ではあるもののこれは大きいのではないのでしょうか?募集人数に変化があれば入試問題でも変化がありますか? 少し不安になったので教えてください。 とにもかくにも、勉強することが大事だということは心得ています。