• ベストアンサー

海外の人って大殺界ってあるの?

anstrの回答

  • anstr
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

>外国の人って、大殺界って意識されているものでしょうか? >大殺界などを信じておられる方は、そういった部分を >どう折り合いをつけているのか知りたいです。 >日本独自の文化?外国の人は影響しないとか??  海外といっても範囲が広いですが、結論から書きます。  大殺界は、日本人にも、外国の人にも、「あらゆる人間に等しく影響がありません」ので、まともな人は誰も意識しません。  世界規模で放映されるマスメディアや映画では、そういう、ごく一部の人しか真に受けないようなことは放送できません。意味がないどころか、収益の邪魔にしかならないからです。  スピリチュアルなんたらは、たぶん霊視系かと思いますので、文化圏からすると、イギリスあたりでしょうか?信じている人がどの程度いるかは知りません。  続いて信じている人の数についてです。  どこにでも、そういうものを信じる人はいます。別に、日本人だけがかかる疫病という訳ではありません。  また、種類と地域によって、信じている人の数は違います。これは、歴史の長い宗教もあれば、歴史の浅い新興宗教もあり、場所によっても様々な宗教があるのと同じことです。  たとえば星占いは、海外でも信じている人はいます。これは大昔から、星の位置でこよみをよむ(季節を知る)ことが行われてきたから、根付いているのだと思われます。ただし、日本の星占いとは違います。  ほかの占いですと、タロット占いは、ジプシー臭がしますから、ヨーロッパでは人気がないようです(島国の人間には、大陸の差別感覚を理解しにくいところです)。 一方、水晶玉占いは欧米でもかなり人気があります。その人気をうかがい知れる、変わった事例としては、ビジネスにおいてリスク分析を行うシミュレーションソフトウェアがあります。その名も「Crystal Ball(水晶玉)」です。  「折り合い」についてですが、あえて折り合いをつける必要はありません。以下は、すでに心理学で実証済みのことです。  まず、人間は、すでに持っている信念に基づいて、事実を歪めて認識します。そして、その信念を強めようとします。  また、どんなにメチャクチャで突飛なことにさえ、人間は簡単に、しかも即座に、それらしい説明をつけることができます。  よって、折り合いをつけるまでもなく信じていますし、信じるに値する証拠があると思っているのです。そこまで信じ切っている訳ですから、折り合いをつける必要は全くないのです。

phoenix062
質問者

お礼

回答が遅くなり申し訳ありません。 詳しい説明ありがとうございます。 回答者様は、占いに関して客観的にみておられる割に ちゃんと調べて哲学まで持っていらっしゃるようですね。 「大殺界」や「霊界」に関して否定的観点の見方は 私と同じなので、できれば肯定的な人の意見も聞きたいところですが どうも、肯定的な方の回答はなさそうですね。

関連するQ&A

  • 土星人- 大殺界……… 

    皆様の質問を色々と見たのですが自分でわからない事があります。霊合星人っていうのはなんなんでしょうか?私は昭和56年4月22日生まれなんですが…霊合星人に当たるのでしょうか…。出し方でもいいのでわかる方いたら教えていただけませんか? 私自信占いは結構信じる方で…大殺界が怖くてしょうがないんです。。 でも皆様の質問などみたら全然当たらない人とかもいるみたいでちょっと安心しました。 どっかのサイトでみたのですが…自分が大殺界だと周りにいる家族や友達まで影響しちゃうと聞いたのですが…実際そうなのかとても気になります。 本当に考えないようにしているのですが…性格的に考えてしまって……。 あと私は24年間生きてるんですが大殺界は何年に1回来るものなんですか?前の大殺界の時をちょっと思い出してみたいのです…。 わかる方いらっしゃいましたら回答してくれたらありがたいです。

  • 海外ではどんな人が嫌われる?

    外国人と接しててたまに思うのですが、言いたいことを言うのが大切なら どんな性格の人が海外では嫌われたりするのでしょうか? バンバン言いたいこと言っても嫌われたり、図々しいとか思われないので しょうか?

  • 海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか?

    海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか? 海外で今、世界が影響を受けているような文化は存在しますか? 特殊な文化の条件は ・伝統ではなく近年生まれた文化であること ・その国で作られた文化であり、文化的特殊性が強いこと ・オタク同士の範囲でも良いので世界中に認知されているもの 歌とかダンスとか実写映画とかは世界中で同じものが広まっているので含まないものとします。 日本の漫画、アニメ、ボーカロイドのような特殊性の強い文化が海外で生まれているのならば知りたいです。知っている限りで良いので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 海外の文化について

    海外(アメリカ)って、愛する人を亡くした人同士が集まる集会みたいなのがあるんですか? 映画のファイトクラブとか、ヘレディタリーの前半でもそうですが、気持ちを共有するために集会に参加する描写がよく出ていたので、海外特有の文化かと思いました。

  • 美術品、絵画がなぜこんなにも海外流出しましたか?

    先日上野で葛飾北斎展を見てきて、芸術といった分野にもっとも疎遠であると自覚している私でも、かなり感銘を受けました。 しかしながら、日本の文化遺産であるはずのこれらの作品が、多数海外(欧州)にあることに驚きました。 ケルン美術館蔵とか、メトロポリタンとか。。 明治期の欧州志向時に、日本の文化は低いと思い込んで低価格で外国人に売っ払ってしまったのでしょうか。 今更こういう事実を知って恥ずかしいのですが、とても残念でなりません。。。自業自得といえばそうですけど。 調べてもイマイチ分かりませんでした。 なぜこういう事態になったのか、もちろん北斎以外の、素晴らしい日本の伝統芸術作品も海外に多数流出していることでしょう。 お分かりの方いましたら、解説くださるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします!

  • なぜ、日本では海外のドラマやアニメや映画など海外の

    なぜ、日本では海外のドラマやアニメや映画など海外の番組があまり放映されないのでしょうか? 地上波になってからあまり放映されなくなった。 BSでは放送してるのは分かるが数年前の海外・・ドラマやアニメや映画などが多いし・・・。 有料放送のところでしか御目にかかれない。 海外だと無料で見れるのにね。 世界共通で人気のある海外ドラマやアニメや映画があるのに日本では全く放映されないから話題についていけず孤立してる気がするのです。 これらに限った話ではないですが・・・。 私がよく知らないだけで誤認しているのか分かりませんが・・・ なぜ、日本では海外のドラマやアニメや映画など海外関連の番組が放映されないのだろう。 日本だけの現象です。 海外でちゃんと自国以外の国の番組が観れると聞いたことがあり、なぜ日本はと思って質問しました。 日本が鎖国的なのかそれとも重要がないからなのか・・・。 (だって、日本ほど強く海外の情報が流通していない国は珍しいというコメントが見たことがあってその影響で国際的に孤立してると勘違いしたほどです。海外がだと自国以外の外国の関連のやつなどが流通してたり、外国の情報が流通していたりと外国のコンテンツが流通してる。 国際情勢を理解している人が多い。 でも、日本は国際情勢を理解していない人がまだ多い。 日本はただ国際情勢を知らないのだけなのかもしれないですね。海外の番組関連や海外のニュースなどがあまり放映されないし、日本には関係ないから興味持たないし知らないのも当然かもしれないですけどね。)

  • 海外の人が興味を持つ日本のもの(物品)

    最近の日本の文化はアニメなどをはじめとして、外国の人に人気があるものも多いようです。 日本にいる欧米人の人たちではなく、現地に住んでいる人たちで、日本のもの(特に物品)で人気があるものといえばどんなものがあるのでしょうか? 海外に知り合いのいらっしゃる方などで、そのようなことを耳にしたことがあってご存知の方、教えてください。

  • 禅が海外に与えた影響とは…?

    最近、海外でも禅が人気であると聞きます。 海外の人たちは 禅=日本文化と捉えているのか、 禅=座禅、日本仏教と捉えているのでしょうか? 禅によって日本文化にも興味を持つということは予想できます。 そうなることによって日本の禅が海外に与えた影響とは何ですか? 教えてください!

  • 見た目は普通の映画で・・・・

    タイトルやディスクカバーを見ても、一見普通ですが、内容的にエロいシーンがある映画はないでしょうか? 17歳以下がレンタルしても不自然ではないが、実際借りてみてみると、わりとエロいシーンがある映画です。日本の映画でも外国の映画でもかまいません。 多数のご紹介、お待ちしております。

  • 日本のマンガ、アニメが与える海外への影響とその実例

    こんばんは。 昨今、日本のアニメやマンガが海外で大きく取り上げられて いるようですが、実際に海外では、良い、悪い影響を含めて 具体的にどのような影響を与えているか教えて頂けませんで しょうか。 また、以下の事柄は本当に正しいのか、判断できる方がいら っしゃいましたら、その詳細を教えて頂けませんでしょうか。 ・「ヒカルの碁」がドイツが放送され(?)、子供たちが碁を打ち始めた(?) ・「キャプテン翼」の影響で、セリエAの選手になった人がいる(?) ・日本の学園物のマンガ、アニメが海外の学校に制服文化を与えた(?) 以上、よろしくお願いします。