• ベストアンサー

小論文の評価

bad-boysの回答

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

日頃から信頼の置ける先生に教わっていれば不安はないはず。 ここで詳細な回答を得るには大学名、学部学科名が必要でしょう。 また、赤本などに目を通してみたのか等ということも必要になってくるかと思います。

関連するQ&A

  • 助けて下さい!受験小論文の対策について

    大学受験の後期試験で小論文を書きますが 周りには小論文の添削を頼める人が居ません どの様な資料を集めて練習したらよいでしょうか 人文学系で社会・時事問題について600字で意見を書きます 自己流で過去問をやってみても勿論分からないことだらけで 小論文用に本を書おうにもピンときません 考えが浅かった結果です しかし受けるからには 恥ずかしくない程の解答を作りたいです どうかアドバイスを下さい

  • 小論文における独創性

    大学の推薦入試をあと5日後に控えています。中堅国立大で先日のセンター自己採点ではA判定でした。5日後の二次試験は面接と小論文なんですが・・。  小論文添削の講師の方は「十分な小論文」とおっしゃってくださるのですが、<文章の構成・表現>の評価はいつもBなんです。自分なりに考えてみると、私の小論文はほとんど一般論的になっているんです。よく「独創性は高く評価される」とあるんですが、今までの自分のスタイル(一般論になる)が書きやすいんです。やはり独創的な意見を書くべきでしょうか?

  • 何でもいいので小論文情報ください

    大学入試の前期日程で失敗しました。 センター重視で、センターリサーチはA判定でしたが、二次があまりにも酷く、たぶん落ちました。 後期も、前期と同じ大学を受験予定です。 センターリサーチでは後期もAですが、高倍率(11倍)なので厳しい状況です。 後期は小論文が出題され、センターとの割合は 『センター:小論文=900:200』 となっています。 センター試験(評論)の半分くらいの文章が2つです(おそらく、各100点) 文章の内容は、学科との関連性がほとんどありません。 難易度は、センター評論文+αくらいです。 それぞれの文章に対して、 (1)文章(筆者の意見)の要約 (2)解答者の意見 という形式で問題が出題されると思われます(年度によって異なりますが、ほぼこのような形式です) 解答字数ですが、大体200~400字 多いと500字、少ないと100字です。 採点基準が厳しいのか、過去の合格者の得点を見ても、70~80点くらいが平均だと思われます。 今まで小論文を書いたことがなく、独学であるため添削者もいない状況です(本当に頼れる先生などがいません) センター試験の評論文(読むこと)は得意でしたが、書くことに関しては何とも言えません。 参考書で勉強して、何とか平均点までは持っていきたいと思っています。 国立一本なので、これで落ちたら終わりです。 何でもいいので、小論文のアドバイスをください。 お願いします。

  • 小論文について

    こんにちは 私は今年大学の編入を考えてるものてです。 編入試験の中に小論文があるのですが、私はAO入試を使って大学に入りました。試験内容に小論文がなかっため、小論文の勉強をしてきませんでした。 これから始めなければいけないのですがどのように進めて行けばいいかわかりません。大学に指導してもらうといっても編入となるとだめなような… 小論文のやり方の流れやポイントなどを教えてください!

  • 小論文について

    資料を読んであなたはどう思いますか? といったような小論文は書ける気がするんですが 「資料1、2、3(全てグラフ)をみて経済的及び社会的に変化している事を答えなさい」といったような小論文がかけません。 実は後期試験で小論がいるので、今日から勉強し始めました。 ↑のは僕の志望大学の経済学部の過去問です。 資料だけをみてどう変化しているとか書くのはとても難しい気がするのですが 「資料1は~。資料2は~。資料3は~。つまり、資料1,2,3は~という点で~。~ではないだろうか?それについて私は~と考える」といった書き方はアウトなのでしょうか? 僕のいいたいことは、自分の意見を求められていないけど勝手に自分の意見を言えるように文章を書くという書き方ができるかどうか、を聞きたいということです。

  • 小論文の書き方、教えて下さい

    小論文の文章の構成の仕方を教えて下さい! 大学入試で小論文があるんです。 一段落目にこういう事を書いて、二段落目はこういう事を書いて・・・という感じで。。 お願いします。

  • 小論文について

    私は3週間後に国公立大学の2次試験で 小論文を控えています。 昔から文章力もなくいつも小論文の課題などがでても 自分でもわかるくらいに中学生並の文になってしまっています。 発想力も豊かでないため誰でも浮かびそうな考えしか浮かびません。 言語の難しい言い回しや表現なども 弱い方でして・・・ そこで3週間でどうにか標準並みの文章が書けるように 頑張ろうと思っています。 無謀な挑戦ではあると思うのですが頑張りたいと思っています。 最近は現代の軽い知識や問題など参考書を買って読んでいます。 小論文で使えそうな言語はどうやれば身につくでしょうか? また、小論文のなかで賛成か反対を述べる文、自分の考えを主張する文など 分野によってどのように構成していくといいかなど もしアドバイスくれる方いたらお願いいたします。

  • 大学試験で小論文を書くのですが

    大学試験で小論文を書くのですが 「私の大学生活プラン」というタイトルです しかしどのような内容でどのような構成で書けばよいか まったくわからず困っています。 誰か教えていただけませんか?

  • 小論文の書き方

    大学編入試験で小論文が出るため、その練習を行っております。私の書き方は樋口式とは少し異なっており、少しYES or NO をはっきり言ってないかもしれません。いつも否定的な意見を書くので、以下のような構成になります。 ジャンルは情報社会分野です。 最初に、一般論やそのテーマの話題に触れ、その利便性などを肯定的に書きます。そして、最後に「これは本当に人間にとって価値があるのか?」みたい文を付け加えます。 次の段落で、その問題について検証し、利便性を覆す否定的な意見を述べます。検証→否定→理由・根拠 最後にまとめとして、利便性を追求するだけでなく、 もっと~を追求すべきだ、と書きます。 樋口式では典型的な型で構成されていますが、 日本の論点などの著名人の文では、私のような書き方が多いと思います。私は小論文は得意ではありませんが、このような書き方のほうがスマートだと考えており、試験などでは独自性があっていいと思います。(塾や学校等で教わるマニュアルどおりでなく) 皆さんの意見を下さい。

  • 小論文について

    僕は高3の受験生です。 11月の初めに推薦入試があります。 試験は小論文だけなので小論文を徹底的に勉強しようと思っているのですが、自分は国語力が無く文集を書くのが苦手です。 このこともあり、どのような手順で勉強したらいいのかがわかりません。 取りあえずやろうと思っている事は、新聞の記事の要約と感想を書く、小論文をひたすら書くことです。 第一志望の大学の小論文は設問型で、新聞の社説を読み賛成と反対の意見を問題文の内容にとらわれずにそれぞれ100字程度で書けという問題がでました。 100字程度の短い場合、なおかつ両方の意見を書けという場合はどういう形で書いたらいいのでしょうか? 稚拙な文章でわかりにくいとは思いますが、質問の回答と勉強の仕方などについて意見をもらえると助かります。