• ベストアンサー

大学の科目・「情報機器論」で分からない問題があります

大学で図書館学を学んでいます。 「図書館における情報・機器対応の沿革と現状および課題について述べなさい」 という問題が出たのですが、これが全く分かりません。どなたか、ヒントや解答の参考になる情報、読むべき文献などを紹介してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

大学で司書課程を教えています。 最初に少々厳しいことを書かせていただくと,このサイトでは質問の丸投げは×です。 それも,情報機器論をとっているということは,司書課程を履修している学生さんですよね? だったら,一般の学生よりもさらに「自分でできるだけ調べる」という意識と実践が求められるはずですが…。 また,課題には必ず,出題者の意図というものがあります。 「情報・機器対応」という言葉が何を指しているのか,私の頭の中にはなんとなく漠然としたイメージがありますが,それが出題者の先生の考えているものと同じという保証は全くありません。 今までの授業,テキスト,配られたプリントなどから,「情報・機器対応」が何を意味しているのかという手がかりを得ること。そこからまず始まるのではないでしょうか。 (ところで,「情報・機器対応」ってなんでしょう。「情報対応」と「機器対応」のこと? でもそれじゃ意味がよく分からない。「情報機器」への対応というのなら,「・」は不要。) と,一通り苦言を呈しておいて。 読むべき文献ですが,ずばりこの1冊!のようなものはたぶんないと思います。 いろいろな出版社から出ている,司書課程用のテキストのシリーズがありますが,その中に入っている「情報機器論」や「資料組織概説」「図書及び図書館史」などに,関係のある話が少しずつ載っているかも知れません。 同じタイトルのテキストでも,出版社によって内容に違いがありますので,載っている社と載っていない社があると思います。 ただ,いずれにしても,「情報機器論」や「資料組織概説」は「現状」が中心だろうし,「図書及び図書館史」はそのタイトルの通りの内容で,図書の歴史と図書館の歴史を古代から現代まで幅広く扱っていますから,「情報・機器対応の沿革」は出てくるとしてもさらっと触れてある程度かも知れません。 むしろ,探すべきものは図書館関係の雑誌の記事でしょう。 「図書館雑誌」「現代の図書館」「みんなの図書館」「情報管理」あたりを中心に,1980年頃から現在までの雑誌記事を探してみましょう。 時々,ご質問のテーマに合っていそうな記事の特集があります。 一つだけヒントを書いておくと,キーワードは「機械化」です。たぶん。 雑誌記事の探し方は,司書の必須の知識ですので,ここでは書きません。 もしまだ習っていなかったら,「情報サービス論」「レファレンスサービス演習」「情報検索演習」あたりの本を調べてみてください。

ninja1199
質問者

お礼

大学の先生から回答をいただけるとは・・・ とても幸せです。m(_ _)m 設題に対するわかりやすい解説、ヒントや回答のための情報収集の仕方など、大きな力添えをいただきました。 もちろん、質問を丸投げしてしまったことにも反省しています。もうしません。 puni2さんが、私が直接指導を受けている先生でないことを祈りつつ、解答を締め切らせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の科目、「情報機器論」で分からない問題があります

     現在、ある大学で図書館学を学んでいます。 「インターネットを利用したデータベース検索のための情報機器環境について、例を挙げて説明しなさい。」 という問題を出されたのですが、これが全く分かりません。どなたか、ヒントや解答の参考になる情報、読むべき文献などを紹介してください。お願いします。

  • 図書館に起こりうる問題について

    大学で課題が出たんですけど、 今後図書館ではどのような問題が起きるか、 これまでに起きた事件をふまえてレポートにまとめろ っていうものなんです。 これまでに起きた事件というのは 差別問題やプライバシーの侵害がある本を 図書館ではどう対処したかってことらしいです(利用者に見せるのか、完全に処分してしまうのか等) レポートを書く上で必ず参考文献を用いなければならないのですが 何かいい本はありますか? もしよければ今後起こりうる事件について ヒントもくれたら助かります。

  • 大学生の方、参考文献はどうされていますか?

    大学生の方、参考文献はどうされていますか? 情報系の大学に通っています。レポートを書く上で参考文献はどのように調達していますか? 私の大学で出されるレポート課題は最近の出来事についてが多く、大学はおろか、市の図書館などに行っても参考文献に使えるような書籍がありません。 インターネットを使い情報を集めているのですが、国や会社の公式なHPから情報を得られるレポート課題ならともかく、ニュースサイトやブログなどからしか情報が得られない場合はどうすれば良いんでしょうか? 私の考えでは、公式なHP(経済産業省・厚生労働省etc...)を参考文献として載せるのはOKな気がするのです。しかしニュースサイトは誰かが集めた情報を利用することになるので信憑性が低く、レポートに使うのはダメなのではないかと思ってしまいます。ブログやwikipediaは論外だと思いますが、ニュースサイトはどうなんでしょうか?新聞を参考文献にする人はいるみたいですが・・・。 大学生の皆さんはレポートの参考文献はどこまでOKだと考えていますか?本屋で書籍を買うのが一番なんでしょうが、毎週のようにレポート課題が出るため金銭的にも厳しいのです。 皆さんの意見を宜しくお願いします。

  • 大学のレポートについて

    大学の、理系学部のレポートについての質問です。 この度、ある事柄について纏めるレポート課題が出されました。 そこでその事柄に関する文献を何冊か読んで纏めたのですが、そうした時に、参考文献はどのように書いたらよいか、ということが問題になっています。 厳密には、通常は本文に 1) とつけたりして引用元を明確にするのでしょうが、今回は複数の文献を読んで、そこから得た情報を頭の中で纏めてアウトプットしているという状態なので、 1) といった記号を明確につけることが難しいのです。 こういった場合は、最後に「参考文献」の項を設けると思いますが、そこでは文献をどのように記したらよいのでしょうか。 1) といった記号を記すべきでしょうか、不要でしょうか?もし記さねばならないなら、本文中に記号が大量に載ることになるのですが・・・・・・ よろしくお願いします。

  • 大学からの課題

    私は、春から国際関係法学科の大学に通うものです。今、高3です。 大学側から、推薦図書の中から本を選び、レポートを2400字以上書く、という課題がでました。レポートの内容は「内容の簡潔な紹介と、それについての考察との二つが必要で、重点は後者にあるので、量の配分もその点に留意」するのですが、これまで、他の方も似たような質問をされているので、参考にさせてもらおうと思ったのですが、たとえば 1.本の紹介 2・問題提起 3.問題の分析 4・まとめ      ・・・ などとある場合、それらはどのように繋げたらよいのでしょうか、それぞれの項目について、自分なりに意見は持っているのですが、繋げ方がわかりません。参考図書はどうも私には難しく思います。できればもっと完結にしりたいです。わがままな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 図書館情報大学について

    僕は大学の工学部4年で自分の大学の院に合格しました。 しかし院の2次募集で他の院も受けてみたいと思い色々調べています。 今度筑波大学と図書館情報大学が合併したのですがいまいち図書館情報大学の事がわかりません。研究内容には非常に興味が湧き、ぜひやりたいと思いました。ただ問題なのが今行こうとしてる大学のレベルより下がるようでは両親も許してくれないことです・・・。僕自身は将来の事考えてやりたい事ができるなら大学のレベルとか関係ないと思ってますが・・・。代ゼミのランクとか見てもいまいちわかりません・・・。図書館情報は文系の方に載ってるんですが実際どうなのかなって考えます。今の大学は関東では千葉大(工)くらいの難易度なのですが図書館情報大の難易度はそれと比べてどうなのでしょうか??あと、電気系の学部から図書館情報の院に入れるのでしょうか?また筑波大の理工学研究科の2次募集の情報についても教えてください

  • 読書レポートの構成

     大学の課題図書の読書レポートにおいて、その本の言葉を引用する場合は、ほかの参考文献の言葉を引用する場合と同じように、「引用する言葉」(参考文献の著者 タイトルなど)という風に書かなければならないのでしょうか。ただ単に「引用する言葉」という風に書いても大丈夫なのでしょうか。  また、レポートの最後の参考文献の欄に課題図書を載せるべきでしょうか。    一度にいろいろ聞いてしまって申し訳ないですが、自分で調べてもこういう細かい部分はわからないのでよろしくお願いします。

  • レポートの書き方がわかりません。

    大学1年です。上代文学史の授業を受けています。「○○〇(作品集)について図書館で調べてきなさい」という課題が出たのですが、これは報告型のレポートってことでいいんでしょうか? レポートの課題ははじめてなので、書き方がわかりません。 その本に書いてあることをつらつらと写していけばいいんでしょうか? 参考文献とその引用部分書いて……などしか想像できません。 参考にする図書はもう決めてあります。字数は2000字です。 よろしくお願いします。

  • 情報機器を使いこなす

    今年理系の大学に入学します。 私は女子高出身ということもあり、「情報」という科目をしっかり勉強していません。 最近、「情報」の教科書を読みなおしていますが、どうも実践的な力がつかないように感じます。 今の私は「LANってなに?」 というヤバい状態です。 最近CCで一斉送信して「BCCで送信しろ!」 と怒られてしまいました。 セキュリティ面の知識の欠如を痛感しております。 大学の授業では、パソコンを使って実験結果を解析したり、成績管理したりと何かとパソコンがでてくるので、少しでも情報機器について理解を深めておきたいと思っています。 書籍ないしサイト紹介、アドバイス なんでも構いません。宜しくお願いいたします。

  • レポートの「参考文献」のことで。

    こんにちは。 そろそろ、大学でレポート課題が出され始めました。そこでお聞きしたいのが、レポートの最後にまとめて書く「参考文献」についてなんです。 本(図書)を参考にしたのなら、その本の最後のページに明記されている事項をレポートに記載すれば良いのだと思います。 しかし、ネットで調べた内容を参考にした場合は… (1)サイトの情報提供者が何かを参考にしてサイトを作った場合 (2)サイトの情報提供者が、自身でその情報を書いた場合 など、色々ケースがあって、私は一体何を参考にしたのか分かりづらく、「参考文献」に書きにくいです。 実際には、参考文献の欄にどのように記載すべきなのでしょうか??分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 著作権を大切にするよう先生も仰っているので、よろしくお願いします。