• ベストアンサー

ピアノの先生を探しているのですが、どのように選んだらよいか・・・?

koppiiの回答

  • koppii
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.5

No.3のkoppiiです。 >「発表会はいつですか?」とたずねて部外者なのに失礼ではないでしょうか? ホールは抽選で予約しますので、そう言う事情で日程はあまり早くには分からないこともあるかも知れません。でも、「音楽に興味があって、ピアノの発表会を見学させていただきたいのですが」とお話しされれば、きっと快く見学させてもらえると思いますよ。それを断るような先生でしたら、習わない方がいいですね。  >先生が音大卒なのかもよくわからないみたいなのです。 音楽大学を出ているから教えるのがうまいということはありません。ただ、専門的に勉強されている方が、より高い技術をお持ちだという目安にはなります。でもそこまで先生に質問することは難しいですよね。 >主人からは、そんなに気構えなくても近くの先生に習えばいいじゃなか、本当にピアノの才能があるのなら、どんな先生に習っていてもその方向に行くはずだと言われるのですが・・・・ それも一理ありますが、先生がそのお子さんの才能を開花させるということも言えますので、やはりご自分で納得された先生のもとで勉強される方がいいと思います。教え方が悪いと、お子さんがピアノだけでなく音楽自体を嫌いになってしまうこともありますので。 楽しんでピアノを弾ける、また教えてくださる先生と巡り会えることを祈っています。

mintcafe
質問者

お礼

koppii様 ありがとうございます。 発表会について、近隣のホールなどに問合せをしてみたいと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました~♪

関連するQ&A

  • ピアノのピティナとはどのような組織?

    ?ピアノのピティナとはどのような組織か、またその指導者とは?  近くに、ピティナの優秀指導者賞を受け、ピティナ全国決勝大会審査員もしたという方のピアノ教室があり、面談の約束をしたものの子どもがピアノ以外の楽器も習っていることを理由にむこうからキャンセルされ、教室には受け入れない旨告げられました。子供に会ってもいませんのに。子供はピアノを7年、ピアノ以外の楽器を5年両立させて習ってきています。    そのピアノ教室は、特に音高・音大受験専門でもないし、コンクール志望者に限るとも謳っていません。生徒で一杯であるわけでもないと言いますし、今年度も募集しています。明確な理由は説明されず、後のレッスンがあるからとそそくさと電話を終わらせてしまわれました。  この方は、自身のプロフィールとして、自身の履歴ではなくコンクールのファイナリストになったり上位入賞した生徒さんのことを出しています。穿った見方をすれば、この方は組織内の自身の評価に貢献すると思われる子供しか受け入れない上昇志向と商売っ気の強い人であり、残念ながら音楽に対して真摯な態度や考え方を持った人ではないということでしょうか。  このような指導者がいるとはピティナとはどのような組織なのでしょう。HPなどでうかがい知れない本当はネガティブな評価もとても多い組織なんじゃないでしょうか?子供にピアノを習わせたい方たちに、ピティナだ優秀指導者だといっても非常に自己保身的、自己利益優先的な指導者もいるということを知ってもらいたいです。

  • ピアノの音は調律でどこまで良くなる?

    新しくグランドピアノを購入しましたが、まだ調律してません。蓋を開け譜面台を除いて弾いてみましたが、思ったよりも音が柔かく小さい気がしてグランドピアノらしいグオーンといった堂々とした音がしません。狂ってる音もあり調律は必要と思ってますが、音の大きさや響きも良くなるものなのでしょうか?調律はいくら位かかるものでしょうか?

  • ピアノが弾けないと音楽の先生になれない?

    タイトルどおりです、 小学校の先生は、必然的にピアノをやれないと先生になれませんが 専科がある、中学、高校ではピアノが弾けなくても音楽の教諭に なることはかのうでしょうか? 自分のいた中学では、歌のテスト以外ピアノを弾くことが あまりなく、その他リコーダの指導、音楽鑑賞、 合唱コンクールの練習、等でした、歌のテストをCD音源等でやるとして、音楽を教える知識、や合唱やリコーだ、歌等を教えられる技術 があれば音楽の教諭になることはできるのでしょうか、

  • ピアノの先生へ お礼

    小学二年生の娘が、先日、ピティナ・ピアノステップへ参加させていただきました。 熱心に指導してくださいましたピアノの先生に、何かお礼をと思っておりますが、金額は? どんなものがいいかしら? と、悩んでおります。 *ピアノを習い始めてちょうど一年です。月4回、30分8000円というお月謝でお願いしておりますが、ほぼ毎回45分~60分くらい、見てくださいます。 ピティナ参加前には、一回ほど余分にレッスンをしてくださいました。 *ピティナへは初参加で、「基礎3」というレベルです。 *金額としては、大げさにならない5000円くらいかしら? お月謝と同じくらいの8000円ほど? やはり1万円くらい? お礼は「気持ち」だとは思いますが、見当がつかなくて・・・。 ちなみに、お中元・お歳暮などはお送りしておらず、旅行に行ったときのお土産を差し上げたことが数回ある程度です。 *先生は30代・女の先生です。 お菓子の詰め合わせ? 商品券? 音楽ギフト券? どういったものですと、喜んでいただけるでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • ピアノの良い先生

      娘のピアノの先生の事でご意見下さい。  高1の娘で5歳からピアノを習っています。事情があり先生を変える事になりました。  最近まで習っていた先生はクラブや受験など環境に応じ無理のないレッスンをして下さり、人間的にも素晴らしい先生で信頼していました。小学生の時にはコンクールの地区選には残り。お嬢さんも全国大会で賞も取られています。どこかは知りませんが音大も卒業され、先生暦も15年くらいはあるかと思います。  ところが、新しい先生を3人、体験レッスンを受けてかなり戸惑ってしまいました。  一人目の先生(全国的なコンクールで審査委員などされている) 昨年の発表会の曲を弾くと「うん、いいわね指もよく動くし歌わせるのが上手」「こう弾きたいとか思いがあるのね」と言われましたが具体的なレッスンはなく娘のレベルチェックをされただけです。  ニ人目の先生(国立音大卒) まだ未完成だが本人的にはそこそこ弾けていたつもりの曲(幻想即興曲)でしたが、飛ばしている音や音間違い(本人は正しと思い込んでいました)を何箇所も指摘され、指使いもこの音は鍵を引っかく様にとか手の角度やテクニック等のアドバイスを受けました。半分くらいは先生が弾いていましたが歌わせるのが上手いとは言われました。  三人目の先生 発表会の曲を弾くと、「楽譜通りに弾く事が一番大切、指番号・ペダル・テンポ全てが完全でないと練習の意味がない。楽典やソルフェージュは小学生の間に数冊のドリルを終わらせた上で曲を引くべき。中学生位までは良くてもそこから伸びない子が多いのは基礎がないからだ」と言われ、1音1音全てに指導を受け「前の先生とは曲の解釈が全く違う、私ならこんな風に弾かせない」「何も習ってないから仕方ない」と言われました。  今までは何も考えず受身っだたピアノですが、奥が深く素人の私には 、どの先生がいいのか決めかねると共に前の先生の指導がに対して複雑な思いで悩んでいます。普通の先生でも音を飛ばしたり間違えを聞き分けられない事ってありますか?    本人はあまり好きでないけど上手くなるなら3人目の先生がいいのかな・・・と言っています。  ドリルなどは使用していませんでしたが、音大進学も考えて指導していますと言われており、曲の説明はそれぞれに受けている様で、属調・平行調などの書き込みや・Risolutoなど英字(?!)にも説明がありました。ソルフェージュは最近はしていない様です。チェルニーは40番まで。ショパンの即興曲、モシュコフスキー15の練習曲を練習しています。  有名な高校ではありませんが音楽科の先生に編入しないかとお誘いも受けたばかりでした。 音大に進学するつもりはありませんが、生涯ピアノは続けていたいと言っています。良い先生とはどのような先生でしょうか?

  • ピアノコンクールの課題曲について

    ピティナや浜松国際コンクールなどの最終審査の課題曲がピアノ協奏曲1曲となっていますが、あれは全楽章演奏するのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ピアノ 半音下げ 演奏

    今度演奏会で私が歌い、知り合いの人にピアノを弾いてもらうのですが、弾いてもらう曲のキーが高いので半音下げてやりたいなと思っています。 しかし譜面は原キーのものしかありません。  調律を半音下げで合わせる以外に、 ピアノを半音低く演奏する方法は何かありますでしょうか?

  • ピアノの先生を替えたほうが良いのか?

    私の娘は3歳(年少)よりピアノをはじめ、現在6歳(年長)で4月でピアノを始めて丸3年になります。正直娘はピアノに向いていないのかやっと現在両手に入った状態で、一年しかピアノをやっていない子と同じレベルで本当にこのまま続けるのが親としても無駄金を使っているような気がしてなりません。個人レッスンの教室ですが、先生はゆっくりとその子にあったペースでやりましょう。とおっしゃってくださるのですが、私はやる以上はある程度のものになって欲しいし、なぜ他の子は上達して娘は上達しないのか疑問でならず、私のほうが落ち込んでしまっています。ピアノを習っている他のお母さんから先生を替えてみたら上達するよ。というアドバイスを受けて考えています。娘はピアノは辞めたくはないといっていますし、今の先生がいいとは言っていますが、娘にはあっていない気がします。私も子供を比較したくないのですが、同じ年の子はピティナに何度もでており、優秀賞をとる子が何人もいます。その子たちと始めた年齢も大差はありません。娘がそのくらいのレベルになるにはあと3年くらいかかる気がします。指導法があっていないのか、先生があっていないのか、上達が遅すぎるので本当に残念でしかたありません。どうしたらよいでしょうか。専門家の方よろしくお願い致します。

  • ピアノ教室の選び方

    当方25歳とよい年ですが、ピアノを習おうと考えております。 PTNA指導者賞受賞歴がある月2回45分・8000円の先生か、 受賞歴はないが、音大ピアノ科出身で月4回45分・6500円 に絞ったのですが、どちらにするか迷っています。 月2回で指導のスペシャリストに教えてもらうか、 毎週教えてもらうか。。 毎週教えてもらった方が、お得なような気もするのですが スペシャリストも捨てきれません。 皆さんなら、どちらの先生を選びますか? アドバイスお願いします。

  • ピアノの先生 ピアノを習わせている保護者の方 教えて下さい

    将来的なことなのですが 質問させてください。 3歳の娘にピアノを習い始めさせました。そこでまだまだ先のことなのですが コンクールに出場させるためには 小さなうちから そこそこの練習 レッスン受講を大体みなさんされているものなのでしょうか。 または先生自体に対応されているされていないというのはあるのでしょうか。今は週1 30分 近くの個人の先生にご指導頂いているのですが週2が普通とかありますか?? またコンクールは先生から言われるのではなく こちらから希望してでるのか またある程度のレベルがないと出ることも出来ないものなのか、全くわからない状態です。 あまりに先のことなので今教えていただいている先生にご質問するのが何だかはずかしくこちらの方で質問させていただいたのですが、漠然的な目標にしたいのでよろしくお願い致します。