• ベストアンサー

鼻の吸引の仕方

WankoWankoの回答

回答No.2

3歳と2歳のママです。 私もよく鼻水吸いやりました! (いまでも下の子には時々やってます) コツ・・・というのはわからないのですが 舌の先を鼻の穴の下に押しつけるように固定(?)するような形でズズズーっと吸っています。 そうすると大きな鼻くそまで取れたり。 すみません、うまく言えなくて・・! 市販の鼻水吸い器のようなものは私も傷つけそうで不安だったのと やはり親が吸いだすのが一番効果的で優しいとあったので そうしてました。 でも風邪とかテキメンにうつりますね!(笑) 以前、ドロドロの緑色の息子の鼻水を吸ったら口の中が痺れて(!!) 菌の強さにビビッたものです・・・。 必ずすぐ吐き出してうがいをしましょうね! それと私はお風呂に入ってる時などにやりましたよ。 湿度が鼻に優しいかしら?とか意味不明なことを思って(笑) 頑張ってくださいね! そのうちコツが掴めると思います。

xxxrikaxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >舌の先を鼻の穴の下に押しつけるように固定(?)するような形でズズズーっと吸っています。  見よう見まね…でやってみたのですが、失敗しました。  余計に詰まらせてしまって大変でした。  回数を重ねるとうまくいくのかな…不安。  頑張ります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の鼻の吸引器

    生後1ヶ月の鼻の吸引器 生後1ヶ月の娘が鼻づまりのような様子です。市販の鼻水の吸引器で効果があったものをご存知のかた教えてくださいm(__)m

  • 右の鼻が詰まって困ります。

    右の鼻が詰まって困ります。 呼吸が苦しくなるほどではありませんが、鼻づまりを強く感じます。 ただ、耳鼻科で検査してもらったところ、副鼻腔炎ではないとのこと。ただ、かなりの鼻中隔彎曲症 とは言われたことがあります。ただ、その曲がり方からして、左の鼻の方が通りが悪くなりやすいはず と言われました。 右の鼻にちょうど人差し指の第一関節ぐらいまで入れた辺りに、粘々した鼻水(無色かたまに少し白) が溜まり、それが乾燥するとかさぶたのような鼻くそになり、余計に鼻づまり感が増します。 気にし過ぎと言われるとそうなのかもしれませんが、気が付くと人目を避けて鼻をほじってるような 感じです。 実際に、鼻をほじってきれいにした状態、もしくは耳鼻科で吸引してもらった直後の状態を100%の 通り具合とすると、鼻づまり感があるときは50%ぐらいに感じます。 単純に鼻くそが溜まりやすいと思ってあきらめるしかないのでしょうか? 耳鼻科に行っても、副鼻腔炎じゃないし、吸引してネプライザーして、お薬(抗炎症剤と抗生物質)を もらって様子を見るだけで、吸引後のときだけ治った感じがするだけで、またすぐに元に戻ってしまい ます。毎日、鼻が詰まったなと感じたら、自分で吸引できたらどんなに爽快だろうと思います。 左の鼻はたまに鼻水がたまりますが、右とは違って粘々感も少なく、鼻をかめば出てきますが、右は まったく効果ありません。 以上なのですが、こういった病気なのか、単なる鼻くそのつまりだと思ってあきらめる、詰まらなくする 方法とかあれば教えて頂きたいと思います。 なお、現在40歳ですが、10年ぐらい前までは、こういった症状は特にありませんでした。

  • 鼻が鳴る

    風邪気味で鼻が詰まって鼻呼吸すると「ピーピー」鳴ります。鼻水が固まっているのだと思い、しっかり鼻をかんで綿棒で鼻の奥まで掃除してみたのですが、「ピーピー」鳴ります。鼻のどこの部分で音がしているのでしょうか?それと鼻が鳴り出したらその場でならなくする方法ありませんか?勉強中も「ピーピー」鳴って軽くノイローゼになりそうです。どなたか助言してください。

  • 鼻水吸引で鼻血

    六ヶ月になる長女は風邪で鼻づまりがしやすく、たびたび近所の小児科M医院でお世話になります。その医院は「鼻水吸引医院」といった観がなきにしもあらずで、娘も何度も細いチューブで看護婦さんに吸引をしてもらってきたのですが、今までに二回鼻から出血をしました。一回目はじきに止まりましたが、二回目の出血はガーゼをつめて30分くらい時間がかかりました。 他の小児科へも二回連れて行ったことがありますが、総合病院の小児科でも、街の小児科医院でも、風邪をひいたから鼻水吸引、ということはありませんでした。私は「M医院はちょっと変わってるけど、たしかに鼻がとれるとミルクをよく飲めるから。。。」と通院していましたが、こんなふうに鼻血が出るとやはり心配が生まれます。 鼻を吸引する医院、しない病院、どちらを選ぶべきなのでしょうか。

  • 鼻水吸引機どうでしょうか?

    5ヶ月の子がいますが1ヶ月前から鼻づまりがかなり激しく夜中も何度も起きてぐずります。きっと苦しいのでしょう。かわいそうですし私自身もずっと寝不足のため少々疲れ気味です。 耳鼻科へ通っているのですが吸引してもらうだけに1時間待ち。しかも待合室が非常に狭く立って待つときも。ダッコしたままなのでけっこう疲れます。 今自宅ではドラッグストアで購入した2本の管がついていてひとつは赤ちゃんの鼻にひとつは自分の口で吸い取るタイプの鼻水吸い取り器を使っているのですがどうも奥のネバネバ鼻水までよく取れません。耳鼻科では気持ちいいくらいよく取れるのであんな機械があればな~とネットでさがしてみたら自宅専用の鼻水吸引機が販売されていました。 購入しようかと考えているのですがちょっと高価なので迷ってます。それに素人が機械であかちゃんの鼻水を吸引しても問題ないのでしょうか? もしも吸引機使っている、または使っていたという方がいらっしゃいましたら体験談など聞かせてください!他に鼻づまりをやわらげる効果などがあれば教えてください。 ↓↓↓ちなみに考えている吸引機です。 http://www.rakuten.co.jp/seastar/1283015/1283048/#1023179

  • たん吸引について

    母が脳卒中で入院して、たん吸引してもらっていますが、看護士によっては乱暴にしているよう見えます。鼻からチューブを入れるときに、勢いよく入れたり、激しくチューブを動かします。 また、口の中に血のついた啖のかすが、夕方に見舞いに行くといつも残っていて歯ブラシでいつも私が掃除してます。看護士はチューブを入れるときに口の中を全く見ません。 質問ですが、正しい吸引のやり方と、たん吸引で気管支や声帯が傷付いたりしないのかお尋ねします。

  • 鼻吸い器の選び方

    生後まもない赤ちゃんですが、時々、ゼーゼーと言います。 鼻の奥にハナが詰まっており(空気が通る空洞はあります)これが原因かなと思っているのですが、鼻の奥はなかなか綺麗にできません。 そこで鼻吸い器を使ってみようと思うんですが、鼻の奥のハナが取れやすいのは、スポイト式ですか?それともチューブ付きの物でしょうか? 鼻吸い器はこの2種類の形があるので、どちらがいいのか迷っています。 また、鼻詰まりに聞きそうな方法があれば教えていただけると幸いです。

  • インフルで熱は下がったのに咳と鼻詰まりが治らない

    先週の金曜に咳が出始め、日曜夜に微熱、月曜には熱が40度近くまで上がり、風邪薬を飲んでも治らない為火曜日に耳鼻咽喉科に行ったところA型インフルエンザでした。 処方されたのは、 インフルエンザに対する薬(抗生物質やリレンザ、解熱剤など)と、咳止め、鼻水止めです。 水曜日に熱は収まり、医師から言われた自宅療養期間は明日(土曜)までなのですが、現在も咳と鼻詰まりが治りません。 咳止めを飲んでいますが、咳は渇いた感じで止まる気配がなく、左胸の辺りに若干違和感を持つようになりました。 同時に、鼻水は出ていないのに鼻が詰まったような状態です(鼻から息をフー!!と出しても僅かに出るくらい)。しかも鼻声になっています。 これは何が原因でしょうか? インフルの菌が残っているからなのでしょうか? 鼻水止めはさすがに鼻水が止まっているので飲んでいませんが、このまま咳止めを飲み続ければ治りますか? 同じような症状の経験がある方、是非アドバイスお願い致します。

  • チューブの切り口(鼻/たんの吸引)

    入院中の父の事ですが、タン/はなをチューブで吸引しています。(鼻と口から)。中が渇いている為、粘膜が弱っている為か、出血します。  チューブの切り口がたち切りでとがっている為もあるのかと思いますが、丸くする方法は(ライターで焼く。。)などでしょうか。   ※体力が弱り、粘膜が弱くなっている人は父だけではないと思うのですが、はなの吸引に(出血しない)良い方法はないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 1ヶ月の赤ちゃんのこと

    1ヶ月の赤ちゃんのこと なんですが、鼻づまりと 咳をしていて不安です… 熱はないんですが 鼻づまりが酷くて酷くて… 寝ているときなんて 鼻が苦しくていきなり 泣き出します… 鼻が苦しいと咳もして 呼吸が荒く可哀想です… 夜中も苦しいのか なかなか寝ずけずで大変です。 また時々、喉の奥の方から 鼻にかけてブタっ鼻の ようにすごい音をたて もがいてますし… 咳も苦しそうにします。 鼻吸い器なので吸って あげても奥の方の鼻水が 吸えないからあまり 意味がなくて…加湿器や 枕を使ってみたりなど いろいろ試してるんですが 鼻づまり、咳がよくなりません。 どうしたら楽にして あげられますかね? やはり耳鼻咽喉科などを 受診したほうがいいですかね? アドバイス、回答お願いします。

専門家に質問してみよう