• 締切済み

エバネッセント波の計算式が

表面プラズモン共鳴(SPR)に関する実験に最近かかわりを持ち始めたのですが、 エバネッセント波の染み出し長さdに関する式が複数あることに悩んでいます。 webより d1=λ1/{4π(n1^2・sin^2θ-n2^2)^(1/2)} FT-IR装置の資料中(ATR法の分析深さ)より d2=λ1/{2π(n1^2・sin^2θ-n2^2)^(1/2)} 近接場光に関する本より d3=λ2/[2π{(n1^2/n2^2)^2・sin^2θ-1}^(1/2)] などの式があり、 物質1の波長λ1=670nm, 物質1の屈折率n1=1.52(プリズム),n2=1.33(水),θ=75°, λ1 = λ2*n2/n1の条件を用いて計算を行うと、 エバネッセント波の染み出し長さが、 d1=78nm, d2=156nm, d3=238nmとなってしまいます。 Webによれば、(波長400~700nmでは)d1は50~150nm程度であると書いてあり、 本によれば、光に波長程度(可視光程度!?)であるとかいてありました。 この中のどの式が正しいしきなのかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 それとも、この中にはないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • shinn-
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

大分前の質問に対してで済みませんが、最近授業で習ったので少し記載します。授業で習ったのはd3でして、 d3は染み出した電場の大きさが1/eになる長さです。 つまり、強度にすると(1/e)^2になる長さだということです。 エバネッセント波は指数関数的に減衰していく波なので、どこまで減衰したところを染み出し長にするか、という定義の違いなのでは?と思いました。 授業以外でも、持っている光学の教科書(MODAN OPTICS)にエバネッセント波に関して、 Etrans=E''exp(-a)y+i(k1x-wt) a=k''(sin^2θ/n^2-1)^(1/2) という表記があり、 ここから、電場が1/eになる染み出し長を求めてもd3の式になったので、多分あっていると思うんですが・・・

  • poire
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

2式目が正しいと思います。ちなみに、私の読んだ本ではd=~150nmとなっていました。 すいません。λはエバネッセント波にする波長と思っていたので、 λ1 = λ2*n2/n1の式がちょっと分かりませんでした。

hist2-3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お答えしていただける方が現れず、困っていた中で poireさんの意見を聞くことができて感謝しています。 光は、物質1から入り物質1と物質2の界面で全反射するため、λ1はおっしゃる通り、 エバネッセント波を引き起こす光源の波長を指します。 λ2ですが、本には物質2中の光の波長λ2と紹介されています。 λ1 = λ2*n2/n1とする式が直接表記されているわけではなく、 前後の式から計算した結果、上述の式を得ることができました。 今後も自分なりに勉強を続けていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて

    全反射臨界角でのエバネッセント光の染み出し深さについて よろしくお願い致します。 水/ガラス界面等で光が全反射する時、界面ではエバネッセント光が生じ、その染み出し深さd0(光強度が1/eになる界面からの距離)は d0=λ/4π√(n1^2×sin^2θ-n2^2) (λ:入射波長、n1,n2:屈折率(n1>n2)、θ:入射角) となるとされています。 この式はθが臨界角θcに近づくと∞に発散しますが、実際にそうなるのでしょうか? d0=∞とは減衰しないことを意味していると思うのですが…。 関連の文献を併せて示して頂けると助かります。 回答をお待ちしております。

  • 波長のイメージが わからならい

    波長13.5nm とかゆうのは 光の もとの物質が とどく かんかくですか

  • 物理の質問

    物理の質問(難) 屈折率1.0の空気の中に、屈折率n(n>1.0),厚さdの薄膜が置かれている。図のように、空気中から薄膜に波長λの光が入射角iで入射する場合を考える。薄膜の上面で屈折して薄膜内に入射し、下面で反射して観測者の目に届く光線(1)と 、薄膜内の上面で反射して観測者にとどく光線(2)の干渉を考える。これらの光線は、A1,A2において同位相であったとする。 問題 n=1.5の屈折率で、異なる厚みをもつ薄膜に垂直に光が入射(i=0)する場合を考える。 入射する光の波長を4.0×10^2nmから7.0×10^2nmの間で変化させたとこと、反射波が強め合う条件を満たす波長が2個存在した。そのうち、長い方の波長は6.5×10^2nmであった。このとき,次の値をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。 (1)強め合う条件を満たすもう1つの波長 解説 入射角i=0のとき,屈折角もr=0になり、反射光のつよめある条件は2nd=(m+1/2)λ(m=0,1,2,・・・・)・・・(3) 条件を満たす波長を短い方からλ1,λ2とおくと、問題文よりλ2=6.5×10^2nmである。また、λ1とλ2は(3)式右辺 の(m+1/2)が1ずれるので、λ1のとき(m+1/2+1),λ2のとき(m+1/2)とすると 2×1.5×d=(m+1+1/2)λ1,2×1.5×d=(m+1/2)λ2 上の2式より(m+3/2)λ1=(m+1/2)λ2 λ1=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3 このλ1が、4.0<=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3<=6.5×10^2 4.0<=6.5×2m+1/2m+3より,m>=1.1になりm=2・・・・・・以下省略 教えてほしいところ まず、解説を熟読したんですが、いったい何をやろうとしているのかまったく式から方針から結果の流れが理解できません。 後、m=3でもいいじゃないかと思ったんですが、波長が3個以上存在すると言われました。 なぜ、3個存在するのかという点と解答を砕いて説明していただけませんか?? 国語が得意な方よろしくお願いします。

  • 回折格子の問題について

    次の問題についてご教授願います。 回折式Psinθ=Nλを用い、 波長300nm、0次光のみ放射する場合、回折格子のピッチの間隔を求めよ

  • ◆ 光分析方法に関してです ◆

    光分析の質問と確認です。よろしくお願いします。 ・UV-vis スペクトル 物質が入った液体に、さまざまな波長の光(普通は、λ=200~800nmくらいかな)をあてて、吸収を見るものですよね? ですので、例としてλ=500nmにのみ一個の山がでたら、物質は500nmの光、即ち緑色の光をすっているので赤紫っぽい色に見えるのですよね? ・Emission スペクトル UV-visで取ったデータをみて、先の例でみれば500nmにのみピークが出ているとしているので、500nmの波長の光をあてます。 そして、その光によって分子内の電子が励起される。その後励起された電子が降りてくるので、その時に放つ光(蛍光や燐光)を測定するものですよね? ここで疑問です、波長が500nmの光を当てた際に励起された電子が、基底状態に戻る時に放つ光の波長があります。 この、励起するさいに当てた光と、蛍光や燐光として放たれた光とで、何か関係式などありますか? それは、もし100nmの光で励起したら、蛍光や燐光も100nmの光を出す。といった関係のことです。 ・Excitation スペクトル ここで、先のはだいたい概念はあっていたとおもうのですが、これが問題なのです。 (もし上の方も間違っていたら、↑は撤回で、指摘してください) 私が知っているのは、UV-vis Spectraと同じような形状の波形を描くということだけなのです… 詳しく説明していただけたら、幸いです。 以上、私が合っていると思っているUV-visとEmissionと、さっぱり謎なExcitationです。 多々ありますが、よろしくお願いします。 ちなみに、上記の分析を用いて、濃度などを測るとうことは私はやりません。 私は合成をしているので、あくまで自分で合成した物質の同定や、物性比較のため知る必要がでてきたからです。 できれば詳しくよろしくお願いします。

  • 可視光でのブラッグ干渉膜

    可視光域でのブラッグ干渉膜の膜厚を決定したいのですが、専門外で良く判らないので教えて下さい。ブラッグ反射は 2d*sinθ=nλ であることは知っているのですが、膜の屈折率がNの時は、 sin(90-θ)/sin(90-φ)=N φ=90-asin((sin(90-θ))/N) となるので、ブラッグ反射条件式は 2d*sinφ=nλ となるのでしょうか。 それとも、膜中での光速の低下(波長が短くなる?)を考えて、 2d*sinφ=nλ/N となるのでしょうか。教えて下さい。

  • 回折限界

    幅200nm、高さ200nm、周期400nmの溝構造に対し 斜め上方から波長337nmのレーザーを照射したとします。 回折限界を考えると、337nmの波長の光は 溝と溝の間(200nm)には入り込まないと考えられます。 (この場合、近接場光は考慮していません) ここで質問なのですが、溝と溝の間の部分の 337nmの波長の光はどこにいったのでしょう? 溝の上の部分に当たった光は吸収、反射や散乱が考えられますが、 溝と溝の間は物質は無いため、吸収、反射や散乱はないと考えられます。上記のように溝と溝の間にも入り込むことができないはずです。 どのような理解をすればいいか分かる方がいれば ご教示ください。

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • マイケルソン干渉器

    物理の課題・・・ この問題がわかりません。どうか教えてください・・・ 図はマイケルソン干渉器である。Sは単色光源、HMは光の一部を通し、一部を反射する半透明鏡、M1、M2は鏡、Dは光の検出器である。 Sから出た平行光線は、HMを通りM1で反射されたあとHMで再び反射されてDに入る光と、HMで反射されたあとM2で再び反射されHMを通りDに入る光とに分かれる。この2つの光の干渉によって、Dに入る光は強めあったり、弱めあったりする。干渉器は空気中にあり、はじめ2つの光の間に光路差はなく、Dに入る光は強めあっていて明るい。 (a)光の波長を500nmとし、M1を図のようにd=0.006mmだけ平行移動させる。Dではこの間に何回明るくなるか。 (b)d=0.006mmとし、光の波長を500nmから少しずつ大きくした。Dで最初に暗くなるのは、光の波長が何nmのときか。 この問題が全然わかりません。 教えてください。。。

  • 発光ダイオード(800nm付近)

    表題のとおり、発光ピーク波長が800nm程度のLEDを探しています。 880nmや940nmはたくさんありましたが、800nm付近を見つけることができません。 どなたか800nm付近の光を発するLEDをご存知ではないでしょうか?