• ベストアンサー

バイエルの意味

F-lisztの回答

  • F-liszt
  • ベストアンサー率26% (47/178)
回答No.3

バイエル、は普段使わない指の筋肉を効率よく鍛えようとゆう目的だと思います。 ピアニストの演奏を見たら、解ると思うんですが、なんか別の生き物のような、バレエのような、すごい指の動きだなと思った事はないですか。 そういった演奏を支えているのは、指の筋肉のおかげだと思います、つまり、ピアノを弾くならば指の筋肉を鍛える必要があると思うんですが、どう鍛えるかは、人それぞれで、バイエルを弾く人もいれば、そのまま曲をひたすら弾く人もいるといった感じです。 ただ、下のサイトによると大人の場合は、こういった練習曲は効果が薄いとゆう考えもあります。(ハノンはバイエルの次にやるものです) http://www7.plala.or.jp/machikun/essayy.htm  >確かに練習をしていくとうまくなっていき一曲一曲弾けるようになっていきます。 バイエルをやったからうまくなったのか、普段ピアノに触れない人が弾いたからうまくなったのかを判断するのは、本当、難しい問題だと思います。 自分の場合は、バイエル、ハノンといったたぐいのものはやっていないですが、革命、愛の夢とかを弾いていますので大事なのは練習時間かなと思います。 スポーツでもこの練習をすれば絶対うまくなる、とゆう事がないように、ピアノにも同じ事が言えると思います。何事もうまくなるには努力を惜しまないことですよね。

mikippa
質問者

お礼

ありがとうございます。この回答を書く期間に、指が動くようになり、バイエルは簡単に進むようになりました。

関連するQ&A

  • 「バイエル」はやらなければいけない?

    ピアノを習い始めると、「バイエル」を必ずやらなければいけないのでしょうか? 私は4歳頃から小学3~4年までピアノをやっていたんですが、「バイエル」と他に1~2冊の本をやっていました。 でも、楽しくない曲ばかりで練習する気にもならず、結局親に辞めさせられてしまいました。 1曲もみんなが知っているような、有名な曲も弾けないし、何を習っていたのかと思ってしまいます。 大人になってから、ヴァイオリンを習い始めたのですが、何年もピアノを習っていたにもかかわらず、今楽譜を見てもちんぷんかんぷんだし、ミとファが半音しか離れていないという事も、ヴァイオリンの先生に教えていただいて知りました。 何年もピアノをやっていたのに、何を習っていたのか、音感さえも身に付いていないのか、ただ全部忘れているだけなのか、情けなくなってしまいます。 自分の子供にも、何か楽器を習わせてあげたいのですが、私のようになるのだったらと思い踏み切れません。 「バイエル」だけのせいではないと思いますが、ピアノを楽しく上達していくには、やはり「バイエル」はやらなければならないのでしょうか?

  • バイエルのCD

    ピアノを習い始めて、最初に手にすることの多いと聞く 「バイエル教則本」(正式な名称かどうかわかりません)ですが、 とても印象的な曲が多く、気になっています。 私自身はピアノを習ったこともなく、バイエルの曲を聴きたいと 思っても、弾ける人に頼むしかありません。(頼んだことはありません) 鑑賞するために、バイエルの曲がCDになってないのでしょうか? 練習のためのCDなどでもかまわないのですが。

  • バイエルの次は?

    私は4歳くらいからピアノを習っていた中2です。ぜんぜん練習していなかったせいか、6年生のときバイエル終了したくらいのレベルで引越しすることになって、ピアノをやめてしまいました。今も独学でピアノを練習しています。とりあえず、ソナチネとツェルニー30番を練習していますが、バイエルの後はこのくらいのレベルの教本でいいのでしょうか?それと、ショパンの子犬のワルツが好きだったので練習して弾けるようになりましたが、ショパンの曲で子犬のワルツが弾けたら弾けそうな曲があったら教えてください。

  • バイエルの60番~106番

    お世話になっております。私は保育士を独学で目指そうと思っております。  そこで、ピアノの試験があり、バイエルの60番~106番レベルの課題が出されるそうです。私はピアノなど触ったことがなく、全く「バイエルの60番~106番」というもののレベルがわかりません。一体、どのくらいのレベルで初心者がどのくらい練習すればよいのか教えてくださいませ。

  • キーボードピアノで練習できますか

    こんにちは! ピアノ経験者の方はいつもどんなもので練習されていたか教えてください。 保育の資格取得のために、ピアノの練習をしたいのですが ピアノを持っていません。 ピアノ経験もほとんどありません。 大学ではバイエルが出来るくらいが必須条件と書いてありました。 今は、賃貸マンションに住んでいるので簡単に移動できるものがいいので、 キーボードのピアノを購入するか、 薄っぺらく平らで、ロールできるピアノ(以前新聞で見たことがあるのですが今もあるかどうか・・) エレクトーンを買うか迷ってます。

  • バイエルの次の教本

    子供がピアノを習っているのですが、現在バイエル(子供のバイエル)が104まで来ました。また最近ツェルニー100を併用し、現在ツェルニーは19です。 ツェルニーはこのまま続けるとして、バイエルの次の教本を何にしようか考えています。進め方は今までそれぞれ2曲ずつ(例えばバイエル100と101をやり、100が合格すれば101と102を行う)やっていたので、もし一曲ずつやるのであればツェルニーを合わせて3冊の教本はできると思っていますが、先生はブルグミュラーに進み、ソナチネと考えているようです。しかし、もう少しロマン派や近・現代もやって貰いたいと考えているため、少し変えようかと思っています(先生は次は何にしますか?と言う感じですので、こちらで選んでも良いという感じです)。 そこで、果たしてバイエルの次かどうかは分かりませんが、幾つか教本をみつけました。 ・ブルグミュラー25(曲集) ・バスティンリトルティーチャー(曲集) ・バーナム全調の練習(テクニック) ・トンプソン現代ピアノ教本(テクニック?) ・ギロック叙情小曲集(曲集) ・グローバーピアノ教本(テクニック?) ただ幾つか条件はありますが、その他の教本も含め、お勧めの教本を教えていただければと思います。 1.小学1年生のため、オクターブは届きません。 2.ハノンのように飽きてしまうと思われそうなものは避けたいと思っています(もちろん子供用に飽きないように作られているのであれば問題はありません)。 3.同様の理由で2~3ページにまたがるような曲集ばかりですと飽きると思いますので、短い曲がメインの方が良いです。 4.もし、ツェルニーを含めて3冊で行うなら、曲集とテクニックを1冊ずつ入れたいと思います。 何か良いものがあれば教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • バイエルレベルでジャズピアノは無理でしょうか?

    小さな頃にバイエル程度はできていたのですが、かれこれ10年ほどブランクがあります。ですが最近ジャズピアノに興味を持ちまして、できたらいいなあとあこがれております。 1曲だけでいいので、半年ほど練習して弾けるようになりたいのですが、お勧めの楽譜はありますでしょうか。できれば、スタンダードなものだけれども、素人が聞いても「ジャズピアノだ」とわかるようなものがいいのです。お勧めの曲もあれば教えて下さいませ。 ポイントは必ず出しますので、よろしくお願いいたしまsう。

  • ピアノについて

    私は結婚3年目の主婦ですが、 今になって小さい頃の夢だった 保育士になりたいと強く思うようになりました。 通信生短大での取得を考えているのですが、 ピアノが弾けないのです・・・ これって致命的ですよね? 4才~5年間ピアノを習ってはいたのですが、 それ以来20年間一度もピアノを触っていません。 通信生短大に問い合わせしてみたら、 バイエル、アドバンストウ・エチュード2.4.6.9.14 ピアノマーチ6.9.22.26.34    いぬのおまわりさん、アイアイ、おはようの歌 などが必須、単位取得試験があるとのことでした。 そこでお聞きしたいのは、このような曲を今から 練習して弾けるようになれるでしょうか? 今の私は恥づかしながら音符記号も読めません・・・

  • ピアノ初級者 バイエル以外の教則本

    ピアノ初級者の教則本についてご意見を伺わせて頂ければと思います。 【質問者情報】 ============================================================= 年齢:  ・20代後半 ピアノ経験:  ・独学で約1か月 使用しているピアノ:  ・電子ピアノ KORG SP-250 練習時間:  ・平日約1時間、休日2時間(最初の3週間はもっと少ないです) 使用教材:  ・必須50課題を厳選 短期修了バイエル教本(全体のレベルアップ用)  ・バーナムピアノテクニック(1)(指の運動用)  ・こどものバイエル名曲集 上・下(初見練習やモチベーション継続用) 習熟度:  ・ある程度の目安にしかなりませんが、バイエル55番がゆっくり弾ける程度です 弾けるようになりたい曲:  ・坂本龍一 戦場のメリークリスマス  ・ベートーベン ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章  ・ドビュッシー 月の光  ・スタジオジブリ映画の曲 ============================================================= あまり調べもせずバイエルから始めましたが、色々なサイトや本を見ていると  ・4期の曲を扱うものと比べて音楽性が育たない  ・ハ長調や同じような音型のものが多い  ・譜読みの上達が速くならない  ・飽きやすい など否定的な評判を見ます。 ピアノ教室などで扱わなくなってきているようですが 実際にはバイエルを扱わない場合、導入~中級は どのような教則本を用いておられますでしょうか。 急ぎでもありませんので色々なご意見が伺えればと思います。 宜しくお願い致します。 また、独学ではなくピアノ教室に通えば解決かもしれませんが、 飽きやすい性格なのでもう少し自分の中で継続できてからの方が 良いのではなどと考えています。 週1回30分のレッスンは今の実力だとほとんど何も進まないような気がして、 その点でも躊躇しています。

  • あなたの使用した(している)バイエルの種類について

    あなたのバイエルはどこの出版社のどのタイトルのものですか?その感想もお聞かせください。 私は音楽之友社の『幼児の為のバイエル 上・下』でしたが、下巻末の『笛と太鼓』を除き途中のエチュードも適度に難しく、ちょうど良かったです。挿絵も無く装丁も譜面も大人向けの退屈なものですが、一生ものの技術の基礎を獲得したように思います。ただかなりやり込むので『ブルグミュラー25の練習曲』以降において、各指を独立させる時に、バイエル臭さ(ベートーベン・メンデルスゾーン・ショパン臭さ)を抜くのに多少苦労すると思います。将来演奏家にさせる意思があり、泣きながらでもバイエル程度の基礎技術を完璧に習得させたいのならお勧めです。 それと、『赤バイエル・黄バイエル』は、私たちの頃の主流でした。挿絵も無く素っ気無いものなのにバイエルをきちんと終了する子が多かったように思います。兄は『ぽこあぽこのバイエル』でしたが、当時は男の子向けだとみなされており、最初の数曲でやめてスポーツに走ってしまいました。ぽこあぽこは挿絵も面白く、私の方が使いたいくらいでバスティンのようにPOPな印象もあったのですが、幼児期から楽器演奏が好きな子が多い女の子には赤・黄が主流だとされていたように思います。ぽこあぽこじゃなくても当時『こどものバイエル ミッキーといっしょ』などがあったら絶対ピアノの練習楽しくやれたのになと思います。