• ベストアンサー

着物の値段について

chako3chakoの回答

回答No.3

着物が大好きで、日常着として家では着物で過ごしています。 着物は大変に長持ちします。 体型の変化(20kgくらいの体重の増減は大丈夫のようです) にも順応してくれますし、 小物の合わせ方によって加齢にも順応してくれますので 何十年も着られます。 それを思うと、出会われたお着物は決して分不相応というわけではないでしょう。展覧会ってところはそもそも、とっても高いのですよ。 そのお着物のために 節約も仕事も頑張れることでしょう。 お茶のお稽古にも励みになろうと思います。 しかし一方で別なことも考えます。 長持ちするものだからこそ古着でもなんら問題はないのです。あるいは新品でもちょっとした傷物やアウトレットものになると 驚くほどお安く入手できます。 着まわしがちょっと・・・という理由で「数」をほしがっている ご様子ですし、 着物を一枚増やしてもきっとまだご不満は残ると思います。 帯もほしくなるでしょう。 ご参考までにお伝えしておくと 私の日常着となっている着物/帯はすべて 母を含む先祖から譲られたものでして、 古いものでは明治時代のものもあります。 色柄や織りや染めもとってもいいものばかり、 生地もまだまだしっかりしています。 そうした着物を仮に私が古着屋さんに買い取ってもらおうとしたら 100円にしかならないと 以前着物の古着屋さんに言われました。 百円ですよ! もちろん、それを手入れしてから再度商品として売るときには 数千円になるのですけれど・・。 私なら104万円で着物を1~2枚、帯も2~3本入手します。 そして、さらにのこったお金で帯締めやおびあげを 数種買い揃えます。お草履もほしくなりますね。 雨天用に雨ゴートにもあてられるかしら・・ 夢がひろがりますね。 着物は誂えただけでは終わりません。 季節ごとの手入れにもお金がかかります。 私は、月々のお給料を少しずつ節約して、 季節ごとの丸洗いや染め替え・縫い直し・八掛け直しなどに あてています。 あ、そうそう。 数ヶ月前、旅行ついでに塩沢の織り元へ行き、 市価の1/5で夏塩沢をゲットしました。15万円でした。 悔いのない選択をして楽しい着物ライフを楽しんでください。 着物はいいですよ~。

galia
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 今回の買い物はやめました。 旅行のついでに買うというのは楽しくてよいですね。 わたしも自分の好きな着物の産地へ旅をしてもう少し安く入手しようかと思います。とても参考になるご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物のお値段教えてください

    こんにちは。私は26歳の女性です。 昨日、名古屋の呉服やさんで呼び止められて、お着物を購入してしまいました。 しめて60万円ほどなのですが、こんな高い買い物をしてしまったことに迷いが生じています。 着物に対して詳しくないので、妥当な価格か教えていただけませんでしょうか。 【内容】 ・つけさげ訪問着(絹画廊・辻が花) 198.000円 ※ハイテクミシン仕立付。胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリ100%の羽二重使用 ・袋帯(絹画廊・辻が花) 128.000円 ※手かがり仕立付。 ・長襦袢(絹画廊・辻が花) 58.000円 ※ハイテクミシン仕立付。 ・パール帯留 68.000円 ・重ね衿 3.465円 ・絹・三分紐帯揚S(三分紐中国製) 12.390円 ・帯留要三分紐(中国製) 8.400円 ・特選ストール 39.800円 ・フォーマルバッグ 19.800円 ・装履 13.650円 ・刺繍半衿 1.995円 小計  525.241円 消費税  26.259円 合計  551.500円 【店員さんのコメント】 ・光沢があって品のある優しいお色味(ピンク系)の着物だから、何歳になっても着られる。 ・小物の色を変えるだけで、通年着られる。 ・不祝儀以外ならどこへでも着ていける良い品物。 ・生地自体が辻が花。色は67色使っていて、絞りは型どおりに糸を通して絞っている。散らしてある金は純金。 ・金額としては、これ以上はひけないくらいのお値段。 ・・・帰宅したら、彼にめちゃくちゃ怒られました「貯金してから買え!」って。 彼の言うことはもっともだと思いつつも、お茶会などに着ていく着物が欲しかったこともあり迷っています。 ※今は、いつもピンクの蝶々柄の小紋を着ています。祖母が若いときに買ったお着物です。 補足が必要でしたらいたしますので、どうかご回答お願いいたしますm(__)m

  • お茶会(着物)

     茶道を始めて、まだ半年ほどの初心者です。  5月上旬にお茶会にお客として行くことになりました。  お寺さんのお茶室だそうです。お茶会は初めてです。    着物で悩んでいます。  ・地味なグリーン地に墨でかいたような黒だけの花の柄の付け下げ  ・濃いピンクの色無地  ・小紋 (大名行列の柄なのでお茶会にはどうでしょうか・・・?)  アドバイスをお願いします。 

  • 着物仕立代の相場

    着物の仕立て代 某店舗のダブルチャンスで、おしゃれ着物プレゼントに当たりました。 仕立て代については、別料金かかるみたいなのですが、 確認してみたところ、仕立代は、59200円だそうです。 生地は、ちりめんなど多数あり、仕立てはそのお店ではなく、プロジェクトを行っている、事務局がある 京都で行うそうです。 断ってもかまわないと言われました。 この場合の仕立代は、高いのでしょうか? もしも作るとしましたら、色無地です。(お茶会の時に着るためにです) 着物は詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 新春茶会の着物について

    新春茶会に着ていく着物で迷っています。 同門の大寄せの茶会になります(ちなみに流派は裏千家で、500人くらいはお客様がいらっしゃいます)。 濃茶席のお運びをといわれているのですが、以下の着物のどちらがふさわしいのでしょうか。 (1)ピンクの訪問着、背に柄が入っているため紋は入れられず無紋 (2)灰色の色無地、一つ紋 昨年は初めてということもあり、お客さんだけでいいわと言われ、新春茶会は華やかな装いでいいのよと言われたので(1)を着ていったのですが。 今回はお運びをするので、やはり無紋の着物は駄目なのかな?とも思いますが、(2)の着物ではかなり地味なので新春茶会向きではないのだろうかとか・・・。 帯で変化をと思ったのですが、あまり格のある帯の持ち合わせがなく、大伯母のお下がりの地味目の帯しかありません。帯自体は(1)にも(2)にも合っているので、(1)に合わせると年齢的(30代前半です)にはちょうど良いバランスかなと思っていますが。 ちなみに昨年周りは新春茶会ということで皆さんほとんどの方が訪問着だったのですが。 お茶・着物、詳しい方、ご意見お待ちしております。

  • お茶会の服装

    大学で茶道部に入って活動しているものです。 私の茶道部ではお茶会の時にスーツを着るのですが、珍しいですか?もちろん絶対スーツじゃなきゃだめというわけではなく、着物を着てもいいのですが、持ってない部員も多いです。初釜なんかは着物を着る人もいます。 お茶をやっているというとすぐに「着付けもできるの?」と聞いてくる人がとても多いんです。 「スーツです」というとすごくびっくりされてしまいます。 お茶会が着物じゃないことは珍しいと思われるにしても、普段の練習が普段着だというとそれも驚く人が多いんです。 お茶の教室にならいに行く場合は着物でお稽古に通うものなんですか? お茶の時の服装のこと、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 紬の着物

    質問させて下さい。 お茶を初めてから着物を着る機会が増え着物が好きになりました。 着物を買うのはもっぱらオークションで、気に入った中古の着物を1万~3万円くらいで買っています。最近オークションで結城紬の着物を見つけ一目惚れしてしまいました。金額は10万円です。無地ではなく小花のような模様と縦縞が入っていて全体的には紺色っぽい感じです。新古品、証紙付きと説明文に記載されていました。 そこで質問なのですが、 (1)紬の着物はお茶会やちょっとしたパーティーに着れますか? (2)紬の着物にはどんな帯が合いますか? 以上の2点です。 今のところ着物を着るのはお茶の席、パーティーくらいです。気に入って買っても着る機会がなければ勿体ないので…と考えています。 またオークションで着物を買うのはおすすめできないなどアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • お茶会

    今度お茶会(茶道)に参加します。結構規模の大きなものです。 着物を着ていくつもりでしたが、天気と交通の関係上、普通の洋服です。 かといって何を着ていいかわかりません。 お茶を立てることはせず、いただく側のみです。 やはりスカートがいいのでしょうか??パンツでもジーパン以外ならOKでしょうか?上着も合わせてお願いします。

  • 着物をいただきました。お礼は・・・?

    お茶を習っているのですが、年配の方から、もう着ないピンク色の着物と帯をセットでいただきました。とても綺麗でその場でお礼を言いました。今月、初釜があるのでその時に来て行こうと思います。その時に三~四千円ぐらいの和菓子をお礼に差し上げようかと思いますが・・・何か正式にお礼の方法がありますでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

  • 「気軽なお茶会」探してます

    気軽に参加できる、初心者向けのお茶会を探しています。 都内に住む大学生です。 以前、半年ほど茶道を習いました。 現在は稽古に通う余裕がありません。 本格的に習う代わりに、初心者向けのお茶会に参加して客としての所作を生かすようにしています。 最近は国分寺の殿ヶ谷戸庭園でのお茶会に参加しました。 地元の公民館のお茶会では、会というよりは好きな時間に参加してお茶とお菓子だけさっといただく形式でした。 ですから、前者のような庭園や、公園でのお茶会に参加したいです。 着物でなくても良い気軽なお茶会で 1回の値段が1000円以下のお茶会があれば教えていただきたいです。 例えば、この公園では毎年何月に開催さらている、など。 都内が希望ですが、交通の便が良いところ(電車や、バスで行きやすいところ)であれば 首都圏もお願いしたいです。