• 締切済み

DC入力電源機器の絶縁抵抗試験

入力電源がDC12Vの機器について絶縁抵抗を測定したいのですが、今、手元にある絶縁抵抗計が1000V,500V,250Vのレンジしかありません。 DC12Vとそのグランド⇔シャーシ間に絶縁抵抗計を接続して250Vレンジで測定しようと思うのですが、このやり方でいいのでしょうか? そもそもDC入力電源の機器で絶縁抵抗を測定するのは一般的なのでしょうか?

みんなの回答

  • pastrana
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

12Vのプラス線とマイナス線一括とFG間で耐圧試験をする場合、内部回路を理解していないと破壊してしまいます。質問者様の返答内容から察するに、完全に絶縁されており、なにも繋がっていないようですが、電源-FG間にコンデンサやコイルが入っている場合もよくあり、先の回答者様はそれを心配されているのだと察します。 単純にいえば、内部回路を理解しており、250V以上の耐圧があるはずの設計であればやればよいし、500V以上の耐圧があるはずであれば500VレンジでもOKです。分からないならばやるべきではないし、やるだけ無駄と思います。

alna_sag
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電源-FG間にコンデンサやコイルが入っている場合もあるとは知りませんでした。 今回の機器はお察しのとおり、そのようなコンデンサやコイル、その他の保護用の部品は電源-FG間に入っていません。 あれから『電気設備に関する技術基準を定める省令』等も見てみましたが、DC機器についてはあまり記載されていないようですので、安易に実施せずに、再度確認します。 ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

DC入力の機器の場合、電源と内部回路が絶縁されていないものが多いです。(絶縁されているものもあります) 絶縁されていないものの絶縁抵抗は測っても無駄です。場合によっては壊してしまう危険もあります。 絶縁されている機器の場合は耐電圧が記載されていると思いますが、 それ以上の電圧を加えた場合の安全は保障されていないので 不明なままで耐圧試験をするのはやめたほうが良いでしょう。 製品の出荷検査として行うのであれば設計者から指示があるはずですからそれに従ってください。

alna_sag
質問者

補足

回答有難うございます。 今回の機器はDC12V電源と内部の回路は絶縁されていません。(トランス等が入っていないという意味で良ければですが…) 絶縁抵抗試験というのは、シャーシ(FG)⇔電源ライン(DC12Vとそのグランド)の間で測定するので、 250Vレンジで測定した場合でも、12Vとそのグランドは同電位なので、内部の回路は壊れたりしないと思って いたのですが違うのでしょうか? また測定値が低い場合は、内部の回路・配線とシャーシの間の絶縁が悪い(下手すれば接触している)のだと認識していましたがもしかして、その辺から間違っていますか?

関連するQ&A

  • 耐圧試験と絶縁抵抗の試験について

    まったくのど素人です。 入力電源がDC12Vの機器で耐圧試験と絶縁抵抗試験は必要なのでしょうか? 必要だとした場合には耐圧試験と絶縁抵抗試験方法を教えて下さい。 試験を行おうとしている機器は産業用LED照明用の電源です。 購入したACアダプターで駆動するコントローラーのような物です。

  • 絶縁抵抗試験について

    新築マンションで絶縁抵抗試験(メガ測定)を行います。従来では測定時はブレーカーを落として測定していましたが、最近ではブレーカーをONにした状態で測定してもよいという話を聞きましたが本当でしょうか?測定結果に影響しないものでしょうか。 また、あるサイトで絶縁抵抗試験時、2次側に接続されている機器の電源を「入」にして行うともありましたが、それでもよいのでしょうか。機器が壊れてしまう気がしております。 なお、測定時に接続されている機器は「照明」「換気扇」「エアコン」「インターホン」「給湯器」です。 各設備メーカーに問い合わせしてみましたが「なんとも言えない」との回答ばかりでした。 よろしくお願いします。

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 絶縁抵抗計の測定について

    絶縁抵抗計の測定について電気回路の知識が乏しいため、理解出来ない点がございます。 添付図に示すように、回路Aでは20V電源のGND(グランド)がEARTH(アース)につながっており、 回路Bでは、20V電源でEARTH(アース)はなくGND(グランド)のみです。 この場合、回路AではGNDがEARTHにつながっているため、図の赤点線で絶縁抵抗計で測定しても 測ることができない?とのことなのですが、なぜなのでしょうか?(回路は正確でないかもしれません)GNDがEARTHにつながっているため、浮いてしまっているらしいのですが、浮いているとなぜ 測れないのか分かりません。 また、絶縁抵抗計は電流計と何が違うのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、できるだけ詳しくご教授お願いします。 可能であれば数式もあるとありがたいです。 わがまま言って申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 絶縁抵抗について

    絶縁抵抗とは、電流が流れる電路における電路相互間及び電路と大地との間の絶縁性(電流が漏れない性能)のことということですが。 分電盤~端末設備の絶縁抵抗は?ということでしたらふつうに分電盤のブレーカーの2次側及び端末のブレーカーの1次側をそれぞれ開放し、その線間又は対地間の絶縁抵抗をメガー等で測るというのは分かります。 しかし、分電盤側を無関係にして、端末設備のみの絶縁抵抗を測定するという場合はどういう考え方になるのでしょうか? 定義から考えれば、電源のラインのみではなく、基板等も含めた、端末設備全体を考慮に入れて測定をするものなのかと思いましたが、そんな状態でメガをかければ機器を破損してしまうかと思います。 では端末設備での絶縁抵抗を測定するのであれば、ブレーカーの2次側を開放し、またACを必要なDCに変換している電源部の入力側で切り離して絶縁抵抗を測定するのでしょうか? 活線メガを用いるのなら特に負荷を切り離すことなく測定は可能だと思いますが・・・・。 端末設備の絶縁抵抗の場合は、どこまでを考慮しているものなのでしょうか? また、活線メガとは、すごく簡単に言ってしまうと 設備全体の漏れ電流を測定し、そこからオームの法則で計算して出すという感じでしょうか? (勿論、その際には電路間又は電路と対地間の漂遊容量による漏れ電流を無視した値として考えますが)

  • メガによる絶縁抵抗の測定

    消防設備士試験で、メガを使って絶縁抵抗を測定する際の、測定レンジの設定値に関する問題が出たのですが、低圧回路を測定するとき、500Vのメガで、一般的にいくらくらいのレンジに合わせるものなのでしょうか?

  • 絶縁抵抗試験について

    どなたか教えて下さい。 年に1度の停電作業を行う際に、 低圧回路の絶縁抵抗測定については、電技に詳しく載っていますが、高圧、特別高圧回路については、何ボルトをかけたらよいのでしょうか。それとも、高圧、特別高圧は、絶縁抵抗測定ではなく、必ず、絶縁耐力試験を行わなくてはならないのでしょうか。

  • 絶縁抵抗測定

    いわゆる(自動車等製造ラインの)制御盤内を絶縁抵抗測定する事になりました。 絶縁抵抗計で、線間及び線と大地間を測るのですが、測定する時の注意点(はたまた、するべきでないのか?)を教えて下さい。 因みに、制御盤内には[シーケンサー][インバータ][サーボアンプ][DC電源]等、一般的な制御部品が配置されています。

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • 絶縁抵抗計使用時の測定距離の限界について

    HIOKI IR4051 50Vレンジを使用しています。 CPEV線0.65mm 機器:押し釦✕5個程度 距離:約1km 2芯が測定対象で、各芯の対地間、線間抵抗を50Vレンジで測定する場合、 正しく絶縁抵抗を測定することは出来ますか? ご回答よろしくおねがいします。