• ベストアンサー

だるまは神棚で良いのでしょうか?

zoo-zooの回答

  • zoo-zoo
  • ベストアンサー率20% (45/221)
回答No.1

正しいかどうかわかりませんが、実家では神棚においています。

murasaki1976
質問者

お礼

やはり神棚に置かれていますか。 そういう方が多数派なようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仏壇と神棚の関係

    アドバイスお願いします。 うちの田舎には、仏壇と神棚の両方があります。 位置は仏壇が仏間、神棚が客間です。 両方ともおじいちゃんが拝んだり、水を取り替えたりしています。 神棚に拍手を打っているところは見たことがありますが、 仏壇に向かってお経を唱えたりしているところは 見たことがありません。 なんだか、宗教を2つやっているようで、 違和感をおぼえました。 これは神道的、仏教的にはOKなのでしょうか? ちなみに、仏壇はかなり大きくて立派なものです。 熱心な仏教徒ではありません。

  • 達磨  ダルマ

    選挙の時の勝利した場合、達磨有りますよね、あれは禅の始祖達磨から来ているのでしょうか? とした場合手足がなく、転がっても元に戻りますが、あれは心とは掴み処がない、心の不可思議さから来ているのでしょうか? 達磨大師は150歳で亡くなったとの事ですが事実だと思われすか?150まで生きれますか、達磨大師を神格化してしまった為のうそでしょうか?

  • 神棚?

     神道の場合、仏教の仏壇に相当するものは神棚というのでしょうか?  お値段は小さいものでどのくらいのサイズでおいくらくらいするものでしょうか?  参考になるサイトも教えていただけますとありがたいです。  お正月に神社でもらってくるお札を祀っている神棚とよく似たものですか?全く違うものですか?  同居していた実母が先日亡くなり50日祭に間に合うように購入予定です。  ちなみに同居家族は残った実父と主人(仏教)・子どもで、私は一人っ子ですが嫁いでおります。仏壇は主人の実家にあります。  よろしくお願いいたします。

  • 【宗教】達磨大師の不倒とはどういう意味ですか?

    【宗教】達磨大師の不倒とはどういう意味ですか? 不倒も不識も達磨大師が考えた概念なのでしょうか?それとも元々仏教に不倒と不識という概念があったのでしょうか? 不倒と不識の違いを教えて下さい。

  • 仏壇と神棚がある家の場合の宗教とは

    仏壇は何教で神棚は何教とわかれるのでしょうか? うちは仏教のみなのですが 神棚は何かに属すのかなと疑問に思いました

  • ダルマの飾り方

    先日 某大師にてダルマを購入したのですが 正しい飾り方がわかりません。 小さいダルマから毎年段々大きくするとか 片方の目を描いてから飾るとか 小さいときに聞いたような・・・ 誰か知っている方 教えてください。

  • 仏壇にするか神棚にするか迷っています

    4月に父の葬儀があり、本家が真宗だった事もあり、仏式で葬儀、49日を執り行い、新盆の法要もお寺さんにお願いしました。 ところが、仏壇を置こうと考えた時、空いている場所が、神棚の下にしかありません。 神棚は父が作り、都度、家族皆でお参りをしていた為、残しておきたいと考えています。 その為、納骨がまだ済んでいないので、納骨からの法要は神主さんにお願いして、神棚を置く事を考えているのですが、いかがでしょうか? それとも、神棚の下に仏壇を置いて、今後の法要もお寺さんにお願いするのが良いですか? 迷っています。

  • 神棚とお寺のお札

    神棚に神社のお札を祀っていますが、お寺で頂いたお札(不動明王)をお祭りする場合、神棚の中に一緒に祀る事は避けた方がいいのでしょうか?ちなみに神棚は扉が一つのタイプでお札を重ねて置いています。仏壇はありません。また、神棚の左側にお寺のお札を置く事もあるみたいですが、この場合は、お供えは神棚とは別に用意するのでしょうか?

  • 神棚の移動

    最近母がなくなり、母が先代から受け継ぎおまつりしていた神棚を我が家に移動することになりました。 神棚には弘法大師、毘沙門天、荒神様のご神体がまつられています。 現在の神棚は作り付けですので、移動できず、ご神体などを移動して、 こちらの新しい神棚におまつりするということになります。  1)仏壇も移動しますが、その際は、お正念抜きをして移動し、こちらに着いてからは、   お正念を入れるという行事を行いますが、神棚の移動でもやはり何らかの行事があるのでしょうか? 2)神棚というものは、どこで購入できるのでしょうか?   自分で作るとすれば、釘やネジを使っても良いのでしょうか? 3)その他何か注意することがあればご教示ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 達磨大師のせりふ

    弟子の慧可が「悩んでいるのです」に対して、 達磨大師は、「その悩みを見せてみろ」といい、 慧可は「見せることは出来ません」というと、 達磨大師は「ならば悩みというのは存在しない。」と言ったそうな。 達磨大師の言いたかったことは、悩みというのは心の中にのみ存在するのであって、 現実には存在しないんだよ~ ってことなんでしょうか。 解釈はあっていますか? いやいや、そのこころが悩んでるから聞いてるんじゃない? 見ることが出来ないから無いって言われても? って思ったのですが・・・