• ベストアンサー

なぜテレビを信じているのでしょうか -あるある大事典ねつ造事件を聞いて-

KGSの回答

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.3

活字とテレビから流れてくる情報は、間違いがあるはずがないという前提で受け取っているんでしょうか。 ちょっと考えてみればバナナが健康に良い、レタスが良い、何々が良いと毎週放送されると指摘された食物ばかりが短期的にバカ売れするという現象が起こります。 自分では栄養はバランスが大事とわかっていてもテレビで取り上げられればその食品をバカ食いする・・・ 消費者が何を求めているかが視聴率に結びつくためダイエットや睡眠など身近な話題に意外性を求め話題性を高めているのだと思いますが、毎週見ていると、結局、何を食べても何がしかの栄養があるのでは?と想像が付きます。 「あるある・・・」に飛びついた人もそれが何万もする健康食品なら買わなかったであろう人が身近な食品にそんな驚異的な効果があるのなら、という気楽な気持ちだったのではないでしょうか。 「あるある・・・」は主に食品の効用を中心に番組を進めてきましたが、同時に「また『あるあるに騙された』」などという本も発刊されていますので一方だけの意見を聞かずに冷静に番組を見ていれば疑いの目が出てきたかもしれません。 ただ、テレビから流れてくる情報は正しいものとの大前提で見ていますから一部の捏造で騙されたという人を責めることはできないでしょう。

chevalier_001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。責めるつもりはありませんでした。 ただし、世の中の人がみな事実でなく娯楽を好むのであれば、視聴率を重視する放送側としては、どうしても堅苦しい番組より、あるある大事典のような番組を放送しなくてはならないと思います。もちろん放送側が倫理を考える必要は大いにあるとおもいます。しかし、世論がかわらないとどうにもならないと思うんですよね。 事実を述べようとする教授たちも、勝手に面白おかしく編集されたため「二度とテレビには出ん」とひきこもってるし。それでも、ディレクターと打ち合わせするとか、編集されにくいようなしゃべり方をするとか、色々考えて頑張ってテレビに出て事実を述べてほしいものです。

関連するQ&A

  • ゲームって科学的に見てどうなんでしょう?

    カテゴリーで「心理学」と「ゲーム」とで迷いましたがこちらにしてみました。 「テレビゲームをすること」は科学的に見てどうなのでしょうか? 脳に与える影響だとか、オンラインゲームに関していえば コミュニケーション力がつく、つかないだとか。 目が悪くなるっていうのはナシの方向で(笑) 何年か前に「ゲーム脳の恐怖」という書籍がありましたが ものすごい不評だったんですよね。 あ、もちろん「心理学的に見て」でもいいんです。 できれば根拠も教えていただければ。

  • テレビと同じ

    うつ病などの精神的疾患を抱えている友人を少し怒らせてしまいました。そしたら凄い剣幕で電話してきたのですが、その声が所謂テレビよく見るうつ病などの人のドキュメント番組内で家族に対してキレて暴れているのと同じに感じました。びっくりしました。僕は経験がないですが、うつ病の方は、ちょっとした事でもそんなに凄い剣幕でキレるのですか?このような場合、僕はどうしたら良かったのですか?

  • 【脳科学】脱税脳の茂木さんが出演していた林修の今で

    【脳科学】脱税脳の茂木さんが出演していた林修の今でしょ!脳のヒミツを解明 を見ていたんですが、脳科学ってしょうもないと思ってしまいました。 脳科学ってしょうもなくないですか? 脳科学というより心理学、精神心理学だと思いました。 茂木さんって脳の何を研究してるんですか?

  • 女性脳は男性脳よりも不安になりやすいということは

    脳科学者が女性脳は不安を感じやすくできていると言っていましたけど、だから女性の方が精神疾患(主に気分障害)が多いのですか?

  • 脳に電磁波か磁場を当てると幻覚が見える?

    以前、けっこう前ですがテレビの科学番組で頭にヘルメットのような機械をかぶって脳の側頭葉だったかどこだかに電磁波か磁場を当てると幽霊を思わせる幻覚が見える。いわゆる霊現象は地磁気の異常が人間の脳に異常を起こした結果見えた幻覚ではないか、という感じの内容の放送をしていました。 その機械を開発したのは外国人の科学者で日本人の芸能人がそれを体験して「変なもんが見える!」と叫んでいたりしていたように思います。 最近、この手のこと(外部から脳に影響を与える現象)について興味を持ってきたので、電磁波か磁場で脳に影響を与えられるという内容について詳しく知りたいと思いました。この現象についてよく知っている方がいたら詳しく説明していただけないでしょうか。 この番組を見たころはあまり脳について関心がなかったのできちんと内容を把握していなかったのです。 あと私はオカルトについては関心はないので科学的な内容でお願いします。

  • 近年の精神分析は進歩しているのでしょうか。。

    フロイト、ユングから100年、近年の精神分析は進歩しているのでしょうか(治療効果を上げているのでしょうか。。)   ネット上ではオカルトだとか非科学だとか目にしますが、心理学自体が非科学要素をまだまだ脱していないのでしょうが   最近の精神分析はどうなのでしょうか。。治療効果は上げているのでしょうか。。?

  • テレビゲーム 読書

    宜しくお願いします。 偏見かもしれませんが、テレビゲームをしてると脳の低下と精神年齢が上がらなくなりますか? 逆に、読書は学力や読解力を鍛え、教養が身に付き、精神年齢も上げますか?

  • 精神疾患にあたりますか?

    自分でも理解できない行動をしてしまいました。 なんで人のもの(物とは物ではありません)をとってしまったのか分かりません。 そういった話を聞いてくれて自分を整理するのは カウンセリングしかありませんか?または何か こういったものがあるといったものはありますか? 脳機能科学とか、そのような類のものでしょうか? それとも精神疾患ですか?

  • テレビで・・・

    嫌いなテレビなのに見てしまう心理ってどういうことなんですか? 某サイトである番組を思いっきりやらせらしいと感じ、ナレーションがウザイといいながらもしっかり毎週欠かさず見ているという人がいたんですが。 続きが気になるだけで見ているんでしょうか? その人は、ラーメンやになると言う企画の結果にも不満をもってました。結果もやらせだろうと言ってました。 腹を立てるためにテレビを見る、批判するためにテレビを見るといった事はあるんでしょうか?

  • あるある大事典ねつ造、何故ねつ造しているとわかったのですか?

    「納豆を食べると減量することができる」とあるある大事典2で放送されましたよね。 その被験者のデータはねつ造したものだと発表されましたが、なぜそのような事がわかったんですか? 番組関係者が「実はウソでした。」といったんでしょうか、それとも本物の検証をして「ウソ」だという結果が出たのでしょうか。