- ベストアンサー
ゲームって科学的に見てどうなんでしょう?
カテゴリーで「心理学」と「ゲーム」とで迷いましたがこちらにしてみました。 「テレビゲームをすること」は科学的に見てどうなのでしょうか? 脳に与える影響だとか、オンラインゲームに関していえば コミュニケーション力がつく、つかないだとか。 目が悪くなるっていうのはナシの方向で(笑) 何年か前に「ゲーム脳の恐怖」という書籍がありましたが ものすごい不評だったんですよね。 あ、もちろん「心理学的に見て」でもいいんです。 できれば根拠も教えていただければ。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
リンク先のような研究もあるようです。 ご参考まで。
その他の回答 (3)
- ebikichi
- ベストアンサー率35% (75/213)
何年か前の「Nature」という有名な雑誌に、「3Dシューティングをする人は、しない人に比べ、物事の処理能力が高い」、という報告があったかと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 これはちょっと興味深いですねぇ。 日常生活は3次元なので「3D」というのがポイントなのかなと思います。 やはりゲーム理論との関係が・・・?
- N64
- ベストアンサー率25% (160/622)
ゲームといえば、勝負の駆け引きが必ずあると思いますが、ゲームの理論というと思いましたが、そういう数学があるそうです。ゲーム理論は、実際に戦争や政策立案や商業で使われていて、この理論で、ジョージ・ナッシュさんが、ノーベル経済学賞を取ったそうです。
お礼
回答ありがとうございました。 「ゲーム 理論」でちょっと検索してみました。 ふむふむ、オセロや将棋で使うのかぁ。 テレビゲームにもジャンルのひとつに「シュミレーション」というものがあります。 わたしは遊んだことがないのですが戦略を楽しむゲームだそう。 そういったゲームをしていると少なからずこのゲーム理論を 使っているのかもしれませんね。 “先を読む”というと株なんかでも使えそうですよね。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
まあ、この手の話の99.9%は、似非科学だと思って間違いないでしょう。「ゲーム脳」はその最たる例ですね。 #1で出ている河合さんですが、私は、一度バーチャルリアリティのお話を伺ったことがありまして、それは面白いと思ったのですが、ゲーム心理学のほうは正直??な感じか。
お礼
回答ありがとうございました。 「似」で「非」な科学ですか(笑) ゲーム脳という概念は初めて聞いたときから気になっていました。 本をパラパラっと読んだかぎりだと しっかりした検証の結果証明されたものだと思っていたんです。 ゲームって、いろいろとジャンルがありますもんね。 そこに“個人差”が加われば もう検証で証明なんてできるものなのか。 おそらくかなり難しいでしょうね。 娯楽に科学を持ち込むとややこしい・・・。
お礼
回答ありがとうございました。 このサイトはお気に入りに登録してあります! でも見逃してたので助かりました。 精神的なことって薬じゃどうしようもないんですよね。 ゲームは良くも悪くも影響が大きいですから そこを有効に使えるようになったらいいなぁと思いました。