• ベストアンサー

税理士さんのせいで、税金をたくさん払うことに…

私は税理士さんに言われたとおりの税金をきちんと支払っていたのに、 税理士さんが計算・思い込みミスをしており、 「払っていた税金にもっとお金を出さなければならない」と言われ、 (それは仕方が無いと思いますが) 「滞納していたためもっと税金を払ってもらいます」と言われました。 相手側の明らかなミスで、こちらがなぜか払わなくていい滞納料金を払わなければならなくなりました。 (5ヶ月も滞納となっていたらしく、かなりの額です) こんなことはよくあるのでしょうか? むこうは全く謝らず、腹が立ったので「これは誰のミスですか?」と聞くと「誰のミスかって言われたら…私ですけどぉ…」という対応で本当にイライラします。

noname#30659
noname#30659

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

よくある話ではないですが、税理士ってそういう時 のために保険に加入しているような話聞きました。 あくまでも保険ですから加入していないかもしれな いし、会話は全て録音するつもりで望んだ方が良さ そうですね。

noname#30659
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そんな保険があるなんて全く知りませんでした。 すぐさま税理士さんに問いただしてみたところ、nik670様の言うとおり、保険がきくとのことでした。 OKウェブで聞かなかったらこちらが全額負担になるところでした。 本当に感謝しています!

その他の回答 (3)

回答No.4

滞納料金はmocomoco39さんが支払わなければいけないと思います。 税理士には、損害賠償として同じ金額を請求しましょう。 もし、税金を支払うために借り入れをするのでしたら、その利息分も請求できると思います。

noname#30659
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 向こうのミスでもありますので、向こうが保険で払うということになりました(全額かどうかは定かではありませんが…)。 とても参考になりました、ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

税理士倍賞保険は全てに適用されるわけではないようですが、 下記サイトの下のほうに 期限後申告、期限後納付、過少申告に係る保険請求を補償の対象に含めること等を内容とする税理士職業賠償責任保険制度(税賠保険)の改定が常務理事会で決定された。 とありますが 改定により補償対象が拡大され、期限後申告、期限後納付、過少申告と過大還付請求が補償対象に含まれる。なお、過少申告加算税(加算金)、無申告加算税(不申告加算金)、不納付加算税、延滞税(延滞金)、利子税等の付帯税が補償対象外であることに変更はない。 ともあります。 http://homepage1.nifty.com/msekine/genkou/hoken.html 話し合いが難しいなら、弁護士を間に立てるなど考えたほうがいいです。

noname#30659
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 takuranke様のご回答を参考に、再度税理士さんに問いただしたところ、(税理士さんの)保険が利くということでした。 私が全額負担することは免れました。 とても助かりました。ありがとうございました!

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

相手がミスを認めているのであれば、賠償請求できるのではないでしょうか? まずは、相手にミスを認めていることを書面にしてもらい、対応する方がいいような気がします。 税理士賠償保険に加入していれば保険適用になるかと思いますからね。 もし税理士の対応が悪いようであれば、管轄の税理士会などに相談することも視野に入れておけばいいと思いますよ。

noname#30659
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 税理士さんに、「あなたのミスなのになぜこちらが全額払わなくちゃいけないのですか」とご回答を参考に問いただしましたところ、先ほどとは打って変わってあっさりと自分のミスを認め、しかも税理士さんが入っている保険がきくとのことでした。 とても助かりました。感謝しております!

関連するQ&A

  • 税理士さんて経営のプロなの?

    小さいながらネットショップを運営しています。 確定申告が面倒なので、申告は税理士さんに来てもらっています。 親切な人なのですが、経営のアドバイスのようなことを言ってきます。 それも、「ビジネスのコツっていうのは・・・なんですよ」「小さい会社は・・・のようなことをするべきなんですよ」なんてことを言ってきます。 「ビジネスのコツは・・・だと思うんですよ」「小さい会社は・・・すればいいんじゃないかなって思ったりするんですよ」という言い回しだったらいいんですけど、 結構断定的にいうので、ちょっとカチンときています。 税理士さんは税金を計算するプロであって、経営のプロではないからです。 経営に関しては、私はかなり勉強してきたので、正直、経営に関してはこちらのほうが上だと思っています。 税理士さんって、税金の計算だけでなく、経営のプロでもあると思っているのでしょうか?また、一般的に税理士さんって経営のアドバイスもするものなのでしょうか? 一般論でいいので宜しくお願い致します。

  • 税理士さんへの顧問料と伝票届けについて

    まず、私は個人で、ある出版関係の原稿を書くことによって生計をたてており、収入は月1回のみで、店舗のように毎日の入荷や出荷はなく、あとは事務所経費などの必要経費のみです。従って、金銭の計算は、そのような商売の人よりは簡単だと思います。税理士さんには月4万払っています。まずは、これが妥当かどうかアドバイスをお願いいたします。そして、その税理士さんへの伝票は、私の方から2月に1度くらいの頻度で向こうへ持って行きます。他の方の状況がわからないので、これも、一般的なのかどうなのか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 顧問税理士さんは、給与計算のミスとかわかりますか?

    家族経営の会社に入社して半年が経つ20歳です。 給与計算の担当をしていた社長の奥様が引退する事になり、私が引き継ぐ事になりました。 奥様は「私が今までに計算したのを参考にして。 ちょっと位計算が違っても税理士さんが年末調整で修正してくれるから大丈夫よ」と言い、 ご自宅の家事に専念される事になりました。 私の職場の給与計算は給与計算ソフトはなく、電卓で計算します。 私は給与計算の参考書を購入して、給与計算をやってみると、いくつか金額が「ん?」と思う所がありました。 あと社会保険料が当月徴収でやってるのか翌月徴収でやっているのかわかりませんでした。 奥様に電話で聞いたら「当月徴収とかよくわからないなぁ。 でも間違ってても税理士さんが年末調整で全部直してくれるからね。難しく考えなくていいよ!」と言われました。 顧問税理士さんは、給与計算のミスとかわかるものなのでしょうか? 年末調整で直したりしますか? おまかな給与計算の項目は、社会保険料・所得税・雇用保険料・住民税などです。 住民税は6月だけ金額が多めで、7月以降は同じ金額で徴収されるのですが、 6月と同じ金額で7月以降も徴収していました。 こういうのも年末調整で修正して頂けるのでしょうか? 税理士さんには毎月入出金伝票・振替伝票をお渡しし、半年ごとに従業員の給与明細をFAXしています。

  • 確定申告。税理士さんと考えが合わない?

    確定申告。税理士さんと考えが合わない? 土地を売却し収入がありました。確定申告を知人を通して紹介してもらった税理士さんにお願いしたのですが、思っていた納税額よりはるかに多く困惑しています。土地売却前に何社かの不動産会社に相談した際、その顧問の税理士の方に試算をしたものを提示してくれ、どれも同じ位の額だったのでその位だろうと思っていたのですが、お願いした税理士の方は考え方が違うらしく数百万も違っています…。他での試算がこういう計算でこの位だったと説明してもこれが正しいと言い切ります。私も税制には詳しくありませんが、どう考えても納得いかない部分があり了承できません。今更、別の税理士さんに相談し変えるか、税務署へ相談に行ったほうがいいのか、どうすればいいのかわからなくなってきました。百万の違いは大きいです。皆さんならどうしますか?何か良い方法はありませんでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。 (土地を売却した際に仲介に入った不動産業者とはトラブルがありとても怖い思いをしたので、一切連絡をとっておりません)

  • 講師料の源泉税について

    税金のセミナーを開催し、講師の税理士さんに報酬を 支払いますが、復興税(2.1%)が今年から加算されますので 計算方法を教えてください。 報酬額は3万円~18万円です。法人名の場合は そのままの金額を振込ますが、個人名の場合はいくら 引けばいいでしょうか? 計算式も宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 税金滞納があります

    初心者です。宜しくお願いします 融資を受けるのに税金が滞納があります その3を取って下さいと言われ額が大きいので元金だけを どうにか払っても延滞税も払わなければその3には 残りますよね未払いと誰か教えてくださいませ お願いします

  • 自営業で借金、税理士さんは雇うべきでしょうか??

    父が20年近く、自営業で特注家具の設計をしています。 最近新たに借金があることが発覚しました。 前にあった消費者金融からの借金を、弁護士に相談して整理でき、ここ2,3年は借金がなくなったと喜んでいたのに、税金を払えずに滞納していたり、家具職人さんに払うお金もあったりで、100~200万くらいあることを、最近母が発見しました。 父はおおざっぱで、収支の管理が苦手なので、今までは、会計士さんに年間40万ほど払って申告もお願いしていたのですが、借金のことも考え、会計士さんは、今年からお断りすることになりました。 母は税のことも分からないし、赤字ばかりの帳面なんてやりたくないと言っています。 今度は娘の私に帳面をつけてほしいと言うのですが、会計は全く経験がなく、結婚をして家を出ているので、片手間でできるものなのか、わからず困っています。 全く知識のない私がやるよりも、税理士さんを雇った方が節税になるのではないでしょうか?? また、仕事では、仕事の依頼主に逃げられてお金がもらえないこともあったり、ひどい状態です。 母は、売り上げが多い年には税金をごっそり取られて、健康保険も毎月7万かかるし、手元には全くお金が残らず、パート収入だけで生活している状態で、おかしい!といつも怒っています。 自営はみんなそんな状況なんでしょうか、それとも、うちだけ税金を多く払いすぎなんでしょうか・・・。 私は子育てしながらですが、少しでも協力できればと考えています。 ご意見お願いします。

  • 16万3千5百円の給料で所得税が7000円引かれることはありえますか?

    あるアルバイトの労働者が今年の三月から働いたのですが、3月分の給与明細を見たところ、総支給額9万1125円で、所得税が420円と記載されており、振込み額は9万750円でした。 4月分の給与明細はまだもらっていませんが、労働者が毎日エクセルにその日の労働時間と時給をかけて計算したのを足したところ16万3500円でした。しかし、振り込まれた金額は15万6000円くらいでした。 「なぜ7000円もの差が?」 と労働者は思いましたが、所得税がいくら引かれるのか分からないので、その分は計算していなかった為、所得税で7000円引かれたのかもしれないと思いました。 しかし、労働者は税金に疎い為、それがほんとうかどうか分かりません。 質問です。 この場合、所得税で7000円差し引かれることはあるのでしょうか。 所得税でないとすれば、7千円引かれたのは何なのでしょうか。 遅刻を二回と欠勤を一回していますが、遅刻と欠勤で罰金を受けることは特に聞いていません。 単なる労働者の計算ミスならよいのですが、会社側が間違うことはあるのでしょうか。 労働者の計算ミスにしても7000円の差は大きいので、考えにくいと労働者は思いました。 会社側のミスだったらどうする・・・。もう一度計算しなおせと?自分の計算と違うから。その理由で通じるのか。 労働者は悩んでいます。

  • 父親が税金(固定資産税・地方税・保険料など)を払ってないようなんですが…

    さっき自宅にいたら 役場から車でオバサンがきて ○○さんいますか?(父親)と言われ、仕事でいないので「いま仕事でいません」と言ったら 「じゃあ、これ渡しといてください」と その場でオバサンが書類を封に入れて 封筒を渡されました。 封があいていていたので なにげなく書類を見てしまったんですが どうやら父親は税金を払っていないらしく (固定資産税・保険料・地方税だったと思います) 平成11年とか、結構古い年の未納もあって 滞納額と未納額が同じぐらいの額になって凄い金額になってました。 前々から 浪費家の様な部分があって正直父親のことは好きじゃないですし 関わりたくありません。 税金が何年も未納だなんて考えられないですし…頭がおかしいとしか思えません。 そこで凄く気になるんですが 父親が税金を滞納していて 私(息子)や母親に何か請求がきたりしますか? あと、凄く不安なんですが私が心配する必要はありませんか? 自分的に父親は父親で私は私だと思ってるので、こーいう精神的な負担はされたくないです…。 よろしくお願いします。

  • 真っ当に完全に正しく、平等な税金、これ消費税では?

    確実に完全且つ完璧に"平等"な税金の制度、これは消費税、誰もが皆等しく平等に税負担、どう考察しても、その結論に至るのに、ここで大いなる疑問・質問なのですが、所得税を廃止して、消費税を12~15%に、これでいいと思うのですが、何故こうしないのですか?こうはならないのでしょうか?そして誰も提案も主張もしないのですか?不思議というか疑問です。教えてくださいませんでしょうか。 ちなみに、平成23年の所得税収額は約13.5兆円で消費税収額は約10.2兆円とのこと、ということは、単純計算で、消費税率を12~13%にでもすれば、所得税を廃止して0にしても、合計で釣りがくる税収額になる、ということになるのでは。 これに、宗教法人への課税を組み合わせれば、税収額アップ確実、これで解決、これでいいのではないのでしょうか?これのどこがダメなのですか? 人一人の個人は皆平等でしょう。だから皆、物を買ったら、等しく同じ比率の税金を払う、これが平等という概念であるはずでしょう。 全く理解不能です。教えてください。