• ベストアンサー

電場の方向と電子の流れ

電場の方向は、プラス端子からマイナス端子への向きだったと 思いますが、この定義は電子が流れる方向と逆になっていますね。 この定義は、電流の向きと同じような歴史的な背景で決められた ものでしょうか? または、何かきちんとした理由でこの向きに なったのでしょうか?

noname#29127
noname#29127

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#23400
noname#23400
回答No.1

以前にも多くの同様の質問があるようです。 電流について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1376313.html 電流とは? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1194842 電子はなぜマイナス? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa295061.html 電子と電流の流れる方向が反対なのはどうしてか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2619089.html

noname#29127
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.2

 私の研究結果。  歴史的経過にほかなりません。 ●キリシャの大道で宝石商人が、琥珀の宝石を布?で拭きながら商売をしていた時、埃や髪の毛を引きつけたであろう現象を、ギリシャ語で琥珀をエレクトリックとか、金星牛座のエレクトロ星の名からエレクトロンと呼んでいたという書もある。その後、イギリスの女王エリザベス一世の侍医ギルバートが、この琥珀の不思議な力をエレクトリスィティー?と名づけることを提案したという。日本語訳電気の起源です。 字数オーバーするので簡略にします。詳細は、本音で語る科学と健康書を。 ●18世紀の中ごろフランスのデュフェが手近のあらゆる物質を互いに摩擦して、摩擦電気には2種類あることを発見。彼は粒子の考えではなくもやっとしたものをイメージしていたようである。 ●その後アメリカの凧揚げのフランクリンが、摩擦で電気の粒が平常の状態より増えて静電気状態現れたのがデュフェが言う硝子電気の方であると言ったようだから、+電気の粒の移動を考えた事になると言う見方がある。 ●次に英国のファラデーの先生デービーが初めて+電気と-電気の考え方をしたといわれています。 ●次にデービーの弟子のマイケル・ファラデーが、溶液の電気分解で +電気を帯びた粒子を発見し、「行く」という意味のギリシャ語の「イオン」を使って初めて★「+イオン」の用語が使われた、ということは確かなようです。 ●19世紀の末イギリスのJ・J・トムソンが、ブリュッカー・クルックスたちが、ガイスラーの真空ガラス管で放電の研究して、-電極から光線が出ていて磁場で曲がる事を未発見していたのを、トムソンが電場(電界)を加えても曲がることを発見し電気を帯びた粒子であることを発見し、-極から出る粒子であることになり、-電子と着けたと考えられます。  というのは、本来なら、既に電流は+極から-極に流れるとして電流と磁力線の関係や発電や動力に、右ねじの法則、右手、左手の法則などが発表され発電機など製作出来ていた所に、電流の正体-電子が分ったのですから、+電気としても良かったと私は考えられるわけです。 ●なぜ現在も電線に流れる電流を、+電極から-極に向かって流れるとして教え、計算し電気器具などを平気で設計しているのだろうか。  私の見解-----既に電流の回りに発生する磁力線(磁場、または電界)の方向を判定するのに右ねじの法則、発電の法則にフレミングの右手の法則や動力の判定法則にフレミングの左手の法則が出来ていて、発電機電動機の製作に間違いがないので、この際-電子がー極から+極に流れると変更する方が混乱の被害が大きい。電線電流に限り、摩擦による発熱、や発光現象だから、どちらから流れても現象に変わりない。力のモーター製作その他も設計製造にさしつかえない。  空気中や液体の中のように+-2種類の電荷を持った粒子、-電子、+イオン、-イオンが動く時には、正確に電流の流れを取り扱うことにする方が、混乱が少ないというくらいにしか考えられません。 

noname#29127
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電流と電子の移動

    混乱しています。 電流はプラスからマイナスに流れます。 電子はマイナスからプラスに移動します。 導線に電流を流した場合、発生する磁場の向きに沿って右手で握れば電流の方向がわかりますよね。 だとしたら左手で磁場の向きに沿って握れば電子の移動方向が分かるということですよね? もうひとつ もし電流の流れる向きをマイナスからプラスに変えた場合、経済的なこと意外で何か問題は生じますか?

  • 電流と電子の流れ

    電流はプラスからマイナスに流れる。 電子はマイナスからプラスに流れる。 なぜ電子の流れと電流の流れを一致させないのだろう。 プラスからマイナスには何も流れていないですよね。  昔の設定が誤ったものであると気づいた時点で訂正すべきだったのではないでしょうか。 以前の設定を変えると何か不都合が生じるのでしょうか。 こういうことを考えるのは私だけでしょうか。 

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。

  • 電流の概念および実際の自由電子の流れる方向について

    掲題のとおり質問です。 まず、電気回路において、電流とは陽極から陰極へと流れるものと定義されているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81 上記、URLにおいて >今日では「電流とは、電子の流れとは逆向きに発生する仮想的な正電荷の流れ」と辻褄合わせの再定義を行うことによって、 >それまで発見された偉大な「向きの間違った」法則をそのまま使用する事が出来る。 とありますが、実際に電流とは >電流(でんりゅう、electric current) は、電子のような荷電粒子[注 1]の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、 と上記URLにもあります。 電子とは、負の電荷をもった電気素量・・・つまりマイナス1C[クーロン]と認識しています。 電子は、マイナス側からプラス側へと流れるもののようですが、これが電流の前提と異なっているため、いまいち 釈然としません。 ここで、 仮に 電流 == 実際の電子[自由電子?]の動き と仮定した場合、机上の感覚としては、プラスの電荷がプラス側からマイナス側へ移動している。 つまり、正の電荷を持った電気素量(正の電荷を持つ == 陽子)がながれていると思ってよいのでしょうか? ただし、陽子は原子核の中心にあり、実際にそこから動く事ない あくまで机上の計算上、プラスの電荷を持った電気素量(クーロン) = 陽子 がプラスからマイナスへ流れることが 電子(自由電子)がマイナスからプラスへと実際に流れることと、意味合い的におなじだからという認識で問題ないでしょうか?

  • 偉大なる先人は変更を提唱したり試みたりしなかったのでしょうか?(電流の単位、正の電流の方向)

    ・電子の電荷の符号はマイナス。 ・電流の方向は電子の流れる方向の逆。 ・電流の単位であるアンペアは、平行な2本の導線同士に働く力で定義。 美しくないと思います。(笑) ・1個の電子の電荷は、プラスの1[なんちゃら] ・電流の単位は、[なんちゃら/秒] (※) ・電子が流れる方向が(プラスの)電流 とすれば、すっきりするような気がします。 今となっては、すでに遅しと思いますが、 偉大なる先人達の中で、上述のような単位体系にするような提唱をしたり試みたりしたお方は、 いらっしゃらなかったのでしょうか? (※: 放射能の単位が、キュリーの代わりにベクレル(=個/秒)になったのと同様の発想です)

  • 電子はなぜマイナス?

    電流は電位が高いところから低いところに流れます。逆に電子は電位の低いところから高いところに流れます。これは電子が負の電荷を持っているからです。 では、なぜ電子を負の電荷を持つと言う定義をしたのでしょうか? もし電子をプラスと言うことにして、電子が高電位から低電位に移動するように電位を決め、電流は電子と同じ方向に流れることにすれば計算で混乱するようなことはないと思うのですが。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • (1)電気の知識(2)ヒューズ・アースと電流・電子の流れについて

    (1)自分は中学程度の知識(オーム・フレミングの法則や電磁誘導、電流・電圧計の接続方法等)しかなく、実際もETCを取り付けた程度の経験しかありません。 メンテを含め、バイク・車いじりに必要な電気の知識・技術を探してます。 オススメのサイト・本がありましたら、教えて下さい。 (2)ヒューズ・アースと電流・電子の流れについて、です。 「電源の+から(回路を経て)電源の-に流れる電流の正体は電子で、これは電源の-から(回路を経て)電源の+に移動する。」という事は中学ん時に習いました。 この事との関連で、二つ、分からない事があるので、教えて下さい。 まず、一つ目です。 電流が必要以上に流れたら、ヒューズが切れ、電流を遮断しますよね。 という事は、(電子の出発点である)バッテリーのマイナス端子とアクセサリーや電子機器の(マイナス)端子との間にヒューズを接続しないと、過電流によるアクセサリー等へのダメージを防げないように思えます。 しかし、ヒューズはバッテリーのプラス端子とアクセサリーの(プラス)端子との間に接続してあります。 どうして、このように接続しても大丈夫なのでしょうか? このような接続では、電子はバッテリーのマイナスを出発してアクセサリーを経てヒューズに流れるわけなので、たとえヒューズが切れたとしても、手遅れに思えてなりません。 そして、二つ目です。 車・バイクはフレーム自体がマイナス端子の役割をしてます。 が、先程の、中学の時に得た知識からすると、配線すべきなのはバッテリーのマイナス端子とアクセサリー(のマイナス端子)との間で、フレーム自体をプラス端子としたほうが良いように思います。 というのも、素人目では、フレームよりも配線のほうが、効率が良いように思われるからです。 回答をお願いします。

  • 電場の向きについて

    たびたびここには世話になっています。 内径と外形がそれぞれrとRで高さがLの金属製の筒状容器に電気伝導度σの電解質溶液を満たして内外の側面を正負の電極にして電流を流した時の電場ベクトルを求めよという問題なのですが、 電場の強さは、いろいろ計算して E(r)=電流密度/σ=I/2πLσr ということはわかったですが電場の向きがわかりません。電流が放射状に流れているのはわかるですが、電場も電流と同じ向きでいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいいたします。

  • ダイオードは何故逆方向に電流を流さないのか

    ダイオードの仕組みがいまいち納得いかないので質問いたします。 順方向で電流を流す場合はpn接合面でホールが電子を受け取り、p型半導体の 電極(アノード)では電子を放出する際にホールが次々できていく。 まずこの理解でよろしいでしょうか? 一方逆方向に電流を流す場合ですが、p型半導体では電極側にホールが集まります。 この際極板で電子が供給されて、ホールが消滅すると考えていいでしょうか? だとすると、p型半導体の方はホールにすべて電子が入った状態になり、電気的に 中性となって、いわば絶縁体と同じような状態となる。ということでしょうか? 一方n型半導体では極板側に電子があつまり、接合面側ではプラスの電気が集まります。 すると、p型半導体内の接合面側にはマイナスの電気があつまり、これにより全体として 内部に電流を流さない向きに電場ができて、電流が流れなくなる、ということでしょうか? ここで疑問なのが、p型内の電子が接合面を超えて、n型の方へ移動すれば、逆方向でも 電流が普通に流れると思うのですが、実際には移動しないということですよね?これはや はり、p型半導体内部の共有結合によって自由電子が存在しないために移動できないと 考えるべきでしょうか? 高校の教科書には接合付近にキャリアがない層ができて電流が流れなくなる、といったような 説明しかなく、全く理解できませんので、自分なりに考えてみました。 それぞれの疑問点についてお答えお待ちしております。